1,800円以上の注文で送料無料

18時に帰る の商品レビュー

3.8

23件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    12

  3. 3つ

    7

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2019/05/17

オランダの文化、環境を垣間見れた。 これをどう日本に持ち込むかは見えない。 日本人の性質に合わせて制度を変える?ことになるのか? 個人でできることがわからなかったのが残念。

Posted byブクログ

2019/04/04

2019/2/21に仙台で開催された講座「18時に帰る」で頂いた本です(講座代に含む)。世界でも注目を浴びる働き方改革「オランダモデル」について、こと細かく繰り返し書かれています。かつては日本社会と同様の課題を抱えていたオランダ、彼らから学ぶことは沢山あります。ほんとオランダの仕...

2019/2/21に仙台で開催された講座「18時に帰る」で頂いた本です(講座代に含む)。世界でも注目を浴びる働き方改革「オランダモデル」について、こと細かく繰り返し書かれています。かつては日本社会と同様の課題を抱えていたオランダ、彼らから学ぶことは沢山あります。ほんとオランダの仕組みは凄いです。何事も当たり前になってシステムが円滑に廻ってくれば定着するものですね。   一朝一夕に実現できる事ではありませんが、オランダ的価値観を持って行動している日本人も密かに沢山います。そういう私もその一人です。それが故に風当たりが強く大変な反面、人間らしい生活を送れている気がします。その行動レベルをもっと上げ、さらに誰でも風当たりなく立ち振る舞える社会にして行きたいです。そのためにはまず知ること!そんな意味でオススメしたい一冊です。

Posted byブクログ

2019/02/16

一人当たりの仕事における生産性の高さ、女性の社会進出率、働きやすさ満足度、子どもの出生率、仕事のやりがい、どれにおいてもトップクラスのオランダで一体何が起きているのか。とても分かりやすく書いてあった。仕事も大切だけど、もちろん家庭も同じくらい大切に決まってる!そう公言する社会の素...

一人当たりの仕事における生産性の高さ、女性の社会進出率、働きやすさ満足度、子どもの出生率、仕事のやりがい、どれにおいてもトップクラスのオランダで一体何が起きているのか。とても分かりやすく書いてあった。仕事も大切だけど、もちろん家庭も同じくらい大切に決まってる!そう公言する社会の素晴らしさ痛感した。

Posted byブクログ

2018/12/16

自分の心の持ちようとはいえ、、、 なかなか自分だけ早く帰れないよね。実績が抜群とかでない限り。やはり上司の目が気になるし、一番で出世もしたい。。。

Posted byブクログ

2018/03/28

世界一子どもが幸せな国といわれるオランダ。どうすれば幸せに暮らせるのか、社会全体で真剣に考えている点が日本とは大きく違う。生産的に働くにはどうすべきか、常に意識しながら過ごしている点、見習わなくてはいけない。

Posted byブクログ

2018/03/17

世界の働き方で、良いところをどんどん吸収していければ良い。もちろんその国独自の文化はあるし、上手い具合を探っていったらいい。日本は働き方が下手だなと思う。

Posted byブクログ

2018/02/06

・オランダは、1982年のワッセナーー合意と呼ばれる政労使の三社合意により、働きやすい国となった。 └内容はワークシェアリング。 └同一労働同一賃金が成立している。フルタイムとパートタイムは週の勤務時間が異なるだけで、そのほかの条件は同じ。 ・オランダ人は仕事のモチベーションが高...

・オランダは、1982年のワッセナーー合意と呼ばれる政労使の三社合意により、働きやすい国となった。 └内容はワークシェアリング。 └同一労働同一賃金が成立している。フルタイムとパートタイムは週の勤務時間が異なるだけで、そのほかの条件は同じ。 ・オランダ人は仕事のモチベーションが高く、時間内に仕事を終わらせようとする生産性への意識が高い。

Posted byブクログ

2018/01/25

オランダの試行錯誤。フルタイムとパートタイム勤務、テレワーク、週4日勤務、休暇を買い取るなど、柔軟性のある働き方を男女ともに選択できる社会になればいい。まずは制度、それから気持ちが変化していくものだろうか。オランダの国民性云々はどうかな〜と思った。

Posted byブクログ

2017/11/28

”しなやかさ”を持って働くことの大切さがここにあります。 その昔、オランダはオランダ病と呼ばれ 女性の社会進出にも遅れて 日本と同じ、男性が働きに出て、女性は家庭を守るという考えが根強かったそうです。 そんな国は今、多様性に富んだ国になったのはどうしてか。 日本はどこを学んでい...

”しなやかさ”を持って働くことの大切さがここにあります。 その昔、オランダはオランダ病と呼ばれ 女性の社会進出にも遅れて 日本と同じ、男性が働きに出て、女性は家庭を守るという考えが根強かったそうです。 そんな国は今、多様性に富んだ国になったのはどうしてか。 日本はどこを学んでいけばよいのか オランダの成功事例から学ぶことができる本です。 こういう本はどうしても専門的になりがちで 適応できない部分も多い、机上の空論になってしまうこともありますが 実際の地域での活動、仕事だけではなく、 子ども達のスポーツクラブでの親、地域との関わり方など 多岐に及ぶオランダの子育て、働き方社会を 記している貴重な本です。 「しなやかに、楽しんで、自分らしく生きていく」ためのヒントが この本にはあると思います。

Posted byブクログ

2017/09/03
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

・働く場所と時間がフレキシブル ・週あたりに働く日数がフレキシブル ・男女ともに↑の制度の中で、ライフステージに合わせて働き方を選択している 日本もこうなってほしい。

Posted byブクログ