1,800円以上の注文で送料無料

誰がアパレルを殺すのか の商品レビュー

3.9

63件のお客様レビュー

  1. 5つ

    15

  2. 4つ

    22

  3. 3つ

    16

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2018/10/07

アパレル業界で働いたことはないけど、面白く読めた。団塊ジュニア世代には、80年代のDCブランドブームの話が懐かしかった。90年代には、バッタ屋で服買ってたなぁ。バブルがはじけてから成人してるし、底辺フリーター時代が長いから、高いブランド物とかには縁がない。百貨店では化粧品かデパ地...

アパレル業界で働いたことはないけど、面白く読めた。団塊ジュニア世代には、80年代のDCブランドブームの話が懐かしかった。90年代には、バッタ屋で服買ってたなぁ。バブルがはじけてから成人してるし、底辺フリーター時代が長いから、高いブランド物とかには縁がない。百貨店では化粧品かデパ地下グルメしか買わんなぁ。ローリーズファームが好きなので、アダストリアが好調なのは嬉しい。読み進めたら、STUDIOUS と UNITED TOKYO の服が欲しくなって、ZOZOTOWN で検索した。

Posted byブクログ

2018/09/29

世の中に溢れている服、服、服、、、 こんなにたくさんの洋服が街に並んでいるというのに いざ買おうと思うと、 欲しいと思う服が一つも見つからないのはなぜなのか。。。 その理由がこの本を読んで少しわかった気がしました。 『こんな服がなぜそんなに高いの?』 『こんな安い価格で売って、ど...

世の中に溢れている服、服、服、、、 こんなにたくさんの洋服が街に並んでいるというのに いざ買おうと思うと、 欲しいと思う服が一つも見つからないのはなぜなのか。。。 その理由がこの本を読んで少しわかった気がしました。 『こんな服がなぜそんなに高いの?』 『こんな安い価格で売って、どうして利益が出るの?』 と、いつも感じていたことの答えもあります。 ふだん身近に目にするブランドの話がたくさん出てくるので 洋服好きには興味深くて勉強になる一冊だと思います。

Posted byブクログ

2018/09/28

「この3点、違うブランド名のタグが付いているけど、それ以外はどれも全く同じじゃないか」大手アパレルメーカーの取締役会での一幕。 ここ何年か、洋服を買いに行って思うことだ。アパレル企業がいつしか、商品企画やコンセプトまで外部に丸投げするようになったからではないかと、著者は言う。 そ...

「この3点、違うブランド名のタグが付いているけど、それ以外はどれも全く同じじゃないか」大手アパレルメーカーの取締役会での一幕。 ここ何年か、洋服を買いに行って思うことだ。アパレル企業がいつしか、商品企画やコンセプトまで外部に丸投げするようになったからではないかと、著者は言う。 それは大手アパレル企業がモノ作りの精神を捨てて、大量生産、大量供給を追い求めた結果だとも。 読んでいると結局、ZOZOタウンの一人勝ちか?とも思えてくる。 一方でミナペルホネンでは、売上げ目標ではなく、これ以上は伸ばすべきではなきという数字が存在する。生産キャパシティを超えてしまうから。 この様な企業が多くの人々に理解してもらえないと、アパレルは本当に死んでしまう。

Posted byブクログ

2018/09/16

アパレル業界の構造的問題が分かりやすく記載されている。 本文中で、「問題」と定義されているいわゆるアパレル企業的なやり方で通用していた時代もあるので、マーケットが変わったことに変化できていないことが結局一番問題なのであろう。 ただし、規模が小さい企業や新たな取り組みを始めたばか...

アパレル業界の構造的問題が分かりやすく記載されている。 本文中で、「問題」と定義されているいわゆるアパレル企業的なやり方で通用していた時代もあるので、マーケットが変わったことに変化できていないことが結局一番問題なのであろう。 ただし、規模が小さい企業や新たな取り組みを始めたばかりの企業のことを賞賛するのもやや違和感を感じる。 業界自体はまだ可能性がある、というような書きぶりだが、これだけマーケットが減少している事実があるのに、なぜそのような視点になってしまうのかだけは理解できなかった。

Posted byブクログ

2018/07/29

バーバリーの三陽やオンワード、百貨店の不振 一方ではユニクロなどのファストファッション、ネットのZOZOTOWNなど業績が伸びていたり、 メルカリやブランディアといった中古市場も消費者にとって気がるになり、抵抗がなくなってきた。 私も今までは百貨店で良いブランドのものを買っていた...

バーバリーの三陽やオンワード、百貨店の不振 一方ではユニクロなどのファストファッション、ネットのZOZOTOWNなど業績が伸びていたり、 メルカリやブランディアといった中古市場も消費者にとって気がるになり、抵抗がなくなってきた。 私も今までは百貨店で良いブランドのものを買っていたが、今や無印など安くて品質が良いもの、また状態が良ければ中古もいいと思う。 またクリーマなど、素人が作っているものやhandmadeもオリジナル感があって好き 既存のアパレル業界不振と言うより 時代に応じて新しい販売方法やツールが増えてきた。 実際ミナペルホネンやパタゴニアなどブランチの軸さえしっかりしていれば売れている。 アパレルに限らずどんな業界でもブレない指針や軸は必要であると思う

Posted byブクログ

2018/07/28

アパレル業界の不振、消費者はもうだまされない。 すごい割引率の服は誰が定価で買うのだろうか。 真夏に秋物が並んで、売れるのだろうか・・・ ファストファッションはどういう需要にこたえて人気が出たのか。 いくつか思っていた疑問も出てきて、いち消費者として勉強になった。 インタビュ...

アパレル業界の不振、消費者はもうだまされない。 すごい割引率の服は誰が定価で買うのだろうか。 真夏に秋物が並んで、売れるのだろうか・・・ ファストファッションはどういう需要にこたえて人気が出たのか。 いくつか思っていた疑問も出てきて、いち消費者として勉強になった。 インタビューを実施した相手の面々もすごい。 今後日本製の回帰に期待する。 既製品や洋服の種類が減っていく傾向になるとしたら、少し難しく、つまらなくなる方向になる気もするが、きっとそれにも素晴らしい答えのビジネスが出てくるだろう。

Posted byブクログ

2018/07/22
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

古い日本の企業体質が未だに永らえていると思うとゾゾっとする。でも新しい風に期待。武者震いにゾゾっとした。  ロスについて重要な知見を得た。やはりロスは無駄だし高くつく。そうやってロスの部分のコストも値段に計上しているから服の値段は高い。ロスを減らす努力をしない企業は消費者に誠意を見せていない。これ大事だなー。これを解決するのがITなんだなぁ。  ロスカット、これが先進国の投資フロンティアになるかな。  ただリストラするじゃない。本当に不要なものをテクノロジーで合理的に削減していく世の中に。  ロスが多いと言えば食品だよなぁ。まぁそうするにはホクトのキノコみたいな工場野菜とかになるが、食品製造はロス管理できるよなぁ。でも食品は単価が安いからだめか…なんだろ?  そういうところに投資したいなー。

Posted byブクログ

2018/06/17

ざっくりと、業界の問題と可能性を感じ取れた。 インターネットが中抜きを得意とするので、これからも是非躍進してほしいと痛切に思う。

Posted byブクログ

2018/04/29

ITによりシェアリングエコノミーが加速しつつある今日。それでも物を作るなら、求められている物がなにかを正確に読み取りデザインし、かかるコストが適正であることをオープンにしていかないと、買い手はつかない。生産過程や利益の使途を公開している米・エバーレーン社と、売って買い取るまでIT...

ITによりシェアリングエコノミーが加速しつつある今日。それでも物を作るなら、求められている物がなにかを正確に読み取りデザインし、かかるコストが適正であることをオープンにしていかないと、買い手はつかない。生産過程や利益の使途を公開している米・エバーレーン社と、売って買い取るまでITで管理している日本のスタートトゥデイ社が特に印象に残った。

Posted byブクログ

2018/04/29

個人的にファッションに目覚めた70年代の初頭から90年代終盤までがアパレルが生きてこれた時代だったのだな、というのが実感。 それを時代背景や産業構造や業界慣習などから俯瞰した本。 自分的にはユニクロのブラックさはアパレル業界では普通なんだな、と認識できたこと。 もう今更着るモノな...

個人的にファッションに目覚めた70年代の初頭から90年代終盤までがアパレルが生きてこれた時代だったのだな、というのが実感。 それを時代背景や産業構造や業界慣習などから俯瞰した本。 自分的にはユニクロのブラックさはアパレル業界では普通なんだな、と認識できたこと。 もう今更着るモノなんかどーでもイイじゃん、と言う年齢なんだけど、世の中も不景気だと着るモノどころじゃないというか、昔に比べて、「そこ」に価値は無いから、という意識が定着した。 何着たってモテる奴はモテるし、その逆も真。当落線上が一番多いとはいうモノの、だったら肉体改造やダイエットや鬘や何だったら整形の方が費用対効果も高い。 それにしても70年代から80年代にかけての様々なファッションの流行って何だったんだろうと思いながら武道館や科学技術館でのバーゲンに並んだのが懐かしい。 真面目な感想としては、成功体験のある業界、売る立場が異様に強い業界は新たな試みが出来にくく、最後はユーザーからそっぽを向かれて自滅する。 家電とかPCなんかもそうだったけど、車なんかもその傾向が見えてきている。 シェアリングエコノミーに活路を見出そうとしているけど全体の需要は減るんじゃないかと思うんだけど、どうだろう。

Posted byブクログ