1,800円以上の注文で送料無料

多動力 の商品レビュー

3.8

417件のお客様レビュー

  1. 5つ

    71

  2. 4つ

    181

  3. 3つ

    109

  4. 2つ

    20

  5. 1つ

    4

レビューを投稿

2022/07/21

この人の本は前から読んでみたいと思っていて、Kindleでprimeだったので読んてみた。 マルチタスクの本でなく、自分が楽しむため、やりたいことだけをやるために何をすべきかが書いてある。 自分にはメンタルの箇所が響いた、妻が言ってたことと同じじゃん、「誰もあなたのことには興味な...

この人の本は前から読んでみたいと思っていて、Kindleでprimeだったので読んてみた。 マルチタスクの本でなく、自分が楽しむため、やりたいことだけをやるために何をすべきかが書いてある。 自分にはメンタルの箇所が響いた、妻が言ってたことと同じじゃん、「誰もあなたのことには興味ない」。 最初に手を挙げることの重要性は安達さんも言っていた、ここでつながるとは。

Posted byブクログ

2022/06/25

堀江貴文さんの本は何冊か読んだが、いかに自分の時間を生きるかが大切だと思った。 大事な事は、見切り発車でもいいからやってみることだ。絶対に完璧なものを作ろうと5年間準備に費やして第一回のフェスを迎えるよりも、見切り発車でも、不完全でもいいからとりあえずやってしまって、5年間トラ...

堀江貴文さんの本は何冊か読んだが、いかに自分の時間を生きるかが大切だと思った。 大事な事は、見切り発車でもいいからやってみることだ。絶対に完璧なものを作ろうと5年間準備に費やして第一回のフェスを迎えるよりも、見切り発車でも、不完全でもいいからとりあえずやってしまって、5年間トライアンドエラーを繰り返したフェスの方がクオリティーも高く、お客さんも集まるものになるだろう。

Posted byブクログ

2022/06/23

全てを真似することはできませんが、なるほど!というものが多くありました。 「Just do it.Just do it.」 人生を楽しみきるには、行動あるのみですね。3歳児のように、子供のように夢中になる。 知識だけある。頭でっかちではだめということ。 多動力は命が果てるまで、...

全てを真似することはできませんが、なるほど!というものが多くありました。 「Just do it.Just do it.」 人生を楽しみきるには、行動あるのみですね。3歳児のように、子供のように夢中になる。 知識だけある。頭でっかちではだめということ。 多動力は命が果てるまで、1秒残らず人生を楽しみきるための生き方。いくつもの異なることを同時にこなす力であり、次から次へと自分が好きなことをハシゴしまくることでもある。 堀江さんが睡眠を重要視しているのは意外でした。 でも、できる人はしっかりと睡眠をとっているんですね。 新しいことに興味を失ってしまえば10代でも老人。新しい刺激を求め続ければ60歳でも若者。 毎日、目をキラキラさせて、新しいことにワクワクしていきたいです。

Posted byブクログ

2022/07/27

◆はじめに ★「多動力」とは何か →いくつもの異なることを同時に熟す力のこと ◆まとめ ◇寿司屋の修行なんて意味がない →とにかく始めてしまえば、必要な知識やノーハウはおのずと身に付いていく ◇ 3つの肩書きを持てばあなたの価値は一万倍に! → 1つの分野で10000時間を注ぎ、...

◆はじめに ★「多動力」とは何か →いくつもの異なることを同時に熟す力のこと ◆まとめ ◇寿司屋の修行なんて意味がない →とにかく始めてしまえば、必要な知識やノーハウはおのずと身に付いていく ◇ 3つの肩書きを持てばあなたの価値は一万倍に! → 1つの分野で10000時間を注ぎ、のめり込む ◇まずは、1つのことに猿のようにはまれ →明日から1ヵ月休みとなったら、何をやりたいか?思い浮かべよう ◇すべての仕事はスマホでできる →自分を実験台にして、すべての仕事をスマホでやるなど、未来を生きてみよう ◇さよならストレス →言いたいことを言ってみよう →食べたいものを食べてみよう →やりたいことをやってみる ◆終わりに ◇「自分の時間」を取り戻すことだ →「他人の時間」を生かされている限り「多動力」は身に付かない ◇大切なのは、働く時間の長さではなく「一工夫」 することで、リズムよく仕事を進めることだ。そして、「原液」となるものを生み出し、自分が働かなくても、自分の分身にまで働いてもらう ◇「多動力」は大量の仕事をこなすための、技術ではない。命が果てるまで、1秒残らず人生を楽しみきるための、生き方である。

Posted byブクログ

2022/05/16

1番印象に残ったのは、 3つのことを極めると 100万人に1人の人材になれること。 ずっと同じことをしていても、 進化の速度は遅くなる。 パレートの法則通り、80%から100%は 時間がかかるのでコスパが悪くなる。 興味があることからまずは行動する大切さを学んだ

Posted byブクログ

2022/04/18

参考になる部分ももちろんあったけど、共感出来ない部分もあった。 半々くらいかな? でもこれくらい突き抜けている人が成功するんだろうなぁ、すごいなぁ、とは思った! 参考になったところ ・あらゆる産業のタテの壁が溶けていく、かつてない時代に求められるのは、各業界を軽やかに越えていく...

参考になる部分ももちろんあったけど、共感出来ない部分もあった。 半々くらいかな? でもこれくらい突き抜けている人が成功するんだろうなぁ、すごいなぁ、とは思った! 参考になったところ ・あらゆる産業のタテの壁が溶けていく、かつてない時代に求められるのは、各業界を軽やかに越えていく「越境者」 ・肩書きを掛け算することでレアな存在になり、結果的に価値が上がる! ・自分にしか出来ない仕事を探す ・目の前の仕事をサクサク終わらせ次に行く。そして前の仕事には戻らない。「完了主義」こそ、大量のプロジェクトを動かすことが出来る ・点と点をつなげていくと、いつの間にか線ができる ・自分の時間を大切に ・今学びたいという意思さえあれば、すぐに身につけることができる ・人生は有限だ、予定調和の時間を出来るだけ短くして、未知の発見を楽しもう! ・仕事に没頭し、遊びに没頭し、夢中になれさえすれば、目的なんておのずと達成される ・今日、明日、明後日と、常に自分を捨てながら新しい自分に生まれ変わっていく!

Posted byブクログ

2022/04/08

迷いの特効薬。 新年度、といっても学生じゃないからその持つ意味はさほど大きくないけど、なんとなく気持ちが不安定になってしまう季節。 そんな時だからこそ読みたいエンジンをかけてくれる一冊。 ホリエモンほどのスキルも頭の良さも行動力もないけど、いや、なくても、自分の好きなことを...

迷いの特効薬。 新年度、といっても学生じゃないからその持つ意味はさほど大きくないけど、なんとなく気持ちが不安定になってしまう季節。 そんな時だからこそ読みたいエンジンをかけてくれる一冊。 ホリエモンほどのスキルも頭の良さも行動力もないけど、いや、なくても、自分の好きなことをやって生きていこうと活力をくれて、自分を好きにならせてくれる栄養剤。 ホリエモンの本は"時間"を強く意識させる。 それは時に1分でできることを増やす効率であり、時に人生を一つの箱に見立てた時の密度であり、はたまた自分がワクワクしている充実感の長さであったり、24時間に捉われない多様な考え方・生き方を提案してくれる。 生きている時間は短いし、その中で元気に動ける時間は限りなく短いから、なんとなく仕事に行って休みのために働いて、なんて惰性で送る時間はない。そんな風に。 だから読んでるとつまらないことに割いている時間がとても勿体無く、時間が愛おしく思えてくる。 そしてそれと同時にいい意味で投げやりになれるしなんとかなるって思えるから、スピード感があるのに追い込まれずに顔を上げられる。 生き急いでいると言ってしまえばそれまでのものを、限られた人生をより自分らしく輝かせるための方法と見せるところ、さらには小手先のテクニックではなく(中にはそれに近いものもあるけど)本質的な考え方に焦点を置いているところに圧倒的なカリスマ性を感じる。 誰よりも忙しく見える人は誰よりも生きることに真っ直ぐで、まさに命を燃やしていた。 不安定に傾いていたメンタルも、血が通いだした動脈のように一定のリズムを取り戻す。

Posted byブクログ

2022/03/26

かなり極端な考えではあるが、参考になるところは多々あった。 飽きっぽくていいので、今面白いと思うことにとことんのめり込めというのは自分の性格に合っているように思ったので、取り入れたい。

Posted byブクログ

2022/03/20

自分の時間を生きる、周りは自分のこと気にしない、とりあえず動く 考えすぎてしまう癖のある自分には響く本だった

Posted byブクログ

2022/03/17

表紙のインパクトが強く敬遠していたが、Kindleでセールになっていたため購入。 これからの時代は、一つのことに人生をかけて打ち込むのではなく、人の価値が掛け算で決まるという話。 そのための多動であり、多動のための思考方法や効率化のテクニックが載っている。 著者ならではの鼻に...

表紙のインパクトが強く敬遠していたが、Kindleでセールになっていたため購入。 これからの時代は、一つのことに人生をかけて打ち込むのではなく、人の価値が掛け算で決まるという話。 そのための多動であり、多動のための思考方法や効率化のテクニックが載っている。 著者ならではの鼻につく表現もあるが、日々の生活の中での無駄やストレスを取り除くように考える機会を与えてくれて、読んでよかった。

Posted byブクログ