1,800円以上の注文で送料無料

多動力 の商品レビュー

3.8

417件のお客様レビュー

  1. 5つ

    71

  2. 4つ

    181

  3. 3つ

    109

  4. 2つ

    20

  5. 1つ

    4

レビューを投稿

2022/11/22

年末にハワイに来て一泊しかしないことに驚いた一冊。それはやりたいことがありすぎてハワイは一泊で飽きてしまうそうです。多動力とは「やりたいことを全部やる」ためのバイタリティと感じました。本書を読むとホリエモンさんのエネルギーみたいなものを感じます。もちろん、ホリエモンさん本あるある...

年末にハワイに来て一泊しかしないことに驚いた一冊。それはやりたいことがありすぎてハワイは一泊で飽きてしまうそうです。多動力とは「やりたいことを全部やる」ためのバイタリティと感じました。本書を読むとホリエモンさんのエネルギーみたいなものを感じます。もちろん、ホリエモンさん本あるあるですが、他の著作で読んだことのあるエピソードは出てきます。それでも、読者に元気や、現状変えてやろうという気持ちを(一時的でも)もたらしてくれます。 ●Just Do It をやれるかがポイント 各章の終わりに Just Do It という振り返りのコーナーがあります。Audible で聞いていたのでメモできませんでしたが、今すぐできるぐらいの簡単なハードルです。「意外と簡単だなー」で読み飛ばしてしまうのではなく実際の行動にまで落とし込めるかがこの本を最強に活かす一番のポイントです。急いで読みたい方はJust do itだけ読んで実践するだけでも効果があると思います。 ●人生に目的なんていらない 変化の早い時代、目的をもって計画立ててやっていたら間に合わないからです。その場のノリで楽しいことを全部やるというのがホリエモン流。そうできたら楽しいだろうなと思いつつ、(そういう自分にセーブをかけるところが大多数でそれがだめだと書いてありましたが)自分が出来る範囲で楽しいと思ったことに飛びついていきたいと思わされました。 ●電話するやつとはつきあわない ホリエモンさんは隣にいる人でもLINE を使うそうです。このエピソードを聞いて電話対応していて感じたことを思い出しました、「あの、、すごい時間使っているんですけど」 電話は自分の時間を相手のタイミングで使ってしまうのでホリエモンさんは電話を使ってくる人とは仕事しないそうです。また、メールも時候の挨拶をなくし用件だけにするそうです。なんなら、ラインスタンプのみのときも。確かに時候の挨拶は相手によって微妙に変えたり意外と手間。効率化できる部分ではありますよね。効率化を求めるならそのぐらいの許容が必要なようです。あなたの上司はラインスタンプの回答で納得してくれるでしょうか?

Posted byブクログ

2022/11/03

ホリエモンって、乱暴でいつも怒っているようなイメージもあるけど、実際は自分がワクワクしないことをしたくない、というシンプルな考えなんだと分かった。 一見乱暴に見えて、本質的なことを大事にしているところに好感が持てた。 3つの肩書きを持てば自分の価値は一万倍になる 原液になる ...

ホリエモンって、乱暴でいつも怒っているようなイメージもあるけど、実際は自分がワクワクしないことをしたくない、というシンプルな考えなんだと分かった。 一見乱暴に見えて、本質的なことを大事にしているところに好感が持てた。 3つの肩書きを持てば自分の価値は一万倍になる 原液になる この考え方、これから生きていく上で意識していきたい。 最近いろいろな本を読んで共通して書いてあることは、睡眠は大事、昭和からある理想的な幸せ像、働き方を目指せば良い時代は終わった。ということ。

Posted byブクログ

2022/10/26

肩書が3つあれば自分の価値は1万倍になるというのは良いなと感じた。確かに今は副業を推進する風潮なので、著者の言うように水平分業型モデルがどんどんと当たり前になるのかなと思った。そう考えると、今は3つもあれば価値を得られるかもしれないが、未来では10個あれば一人前とか、そんな時代に...

肩書が3つあれば自分の価値は1万倍になるというのは良いなと感じた。確かに今は副業を推進する風潮なので、著者の言うように水平分業型モデルがどんどんと当たり前になるのかなと思った。そう考えると、今は3つもあれば価値を得られるかもしれないが、未来では10個あれば一人前とか、そんな時代になるかもしれない。AI活用が更に進み、人の仕事がよりクリエイティブな方向に傾けば、ありえない話ではないだろうなと思う。著者はスマホで仕事ができないかを考えようと言及しているが、スマホも今とは違う、より便利な形になるだろうから、より効率的な方法を選択できるようになるだろうなと思う。

Posted byブクログ

2022/10/21

やりたいことはやれ 自分のための時間を多く持て 隙間時間を使え 何個か書かれてた中で自分がやれるな、今必要だなと思ったのはこれ。 東南アジアに行くのとパラオで働くの。そして結婚とラジオ。やりたいことはやれてるけどもっと自分の「やりたいこと集」をズームしていくと今はできないと思っ...

やりたいことはやれ 自分のための時間を多く持て 隙間時間を使え 何個か書かれてた中で自分がやれるな、今必要だなと思ったのはこれ。 東南アジアに行くのとパラオで働くの。そして結婚とラジオ。やりたいことはやれてるけどもっと自分の「やりたいこと集」をズームしていくと今はできないと思ってることが多いなー。と思った どうしたらできるか?そして今からやることとどうしたら平行して行えるかを考えていかないといけない

Posted byブクログ

2022/10/13

題名から感じた印象は、「多くのことを効率的にこなす術がわかる本」だったが、読み終わり編集後記までを読んで確信に変わったことは「この力はそういうことではなく、多くのことをこなしている人に見えるために大事な考え方や捨てるべき価値観がある」ということを説いてある本だということだ。 堀江...

題名から感じた印象は、「多くのことを効率的にこなす術がわかる本」だったが、読み終わり編集後記までを読んで確信に変わったことは「この力はそういうことではなく、多くのことをこなしている人に見えるために大事な考え方や捨てるべき価値観がある」ということを説いてある本だということだ。 堀江さんがそうであるように楽しいことワクワクしないことには人間はすごく労力を使ってしまうものなので、そんな疲弊してしまうものは捨て、自らのために自らがしたいことに時間を割くことがいかに大事か学んだ。 私も、本書に書かれていたことを即実践し少しでも多動力を身につけられるように動いていきたい。

Posted byブクログ

2022/09/04
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

多動力、あまり聞き慣れない言葉だったが、読んでみて理解。一つの事だけにとらわれずに、興味のあるがまま(自然体)でアクションすべきという。スマホ時代になり、時間のスピード感と空間の距離感が一気に変わってきたからなんだろうなと。 それにしても堀江さんの1週間行動はエグい!

Posted byブクログ

2022/08/22

ホリエモンの話にはいつも刺激をもらい読んでいて面白いが、どの本を読んでも芯は同じであるのでこれ以上読むのはやめて行動しよう。

Posted byブクログ

2022/08/14

まず胃腸が強いと感じた。 朝昼晩何を食べても何を飲んでも本人の自由だがそこまで食べられないというのが私の感想。 (全く本質的では無いが)生まれ持った体質はなかなか変えられないため、著者のような生活ができることも1つの生まれ持った才能、資質だと思う。 またスマホ1つで仕事をするの...

まず胃腸が強いと感じた。 朝昼晩何を食べても何を飲んでも本人の自由だがそこまで食べられないというのが私の感想。 (全く本質的では無いが)生まれ持った体質はなかなか変えられないため、著者のような生活ができることも1つの生まれ持った才能、資質だと思う。 またスマホ1つで仕事をするのは凄い。 スマホである程度のことはできるが、やはりPCの方がしやすいものもある。 きっとPC作業が必要な作業は他者に任せているのだと感じる。 私の周りの経営者や経営に携わっている人たちを見ても自分で手を動かす事はなく、内容を判断することの方が多いため、あまり細かな作業をするためのPC操作は不要だと思っている。 最後の編集者の箕輪さんの言葉でもあったが、多動力は言うなれば究極の不動力でもある。 自分がワクワクすること自分が自分しかやれない事にひたすらフォーカスをして行動していく。 そのためには自分がやらなくても良いことには1mmも行動を起こさない。 その不動力を発揮するためにほ、自分が何にワクワクするのか、自分は何ができるのかを究極的に理解していることがすごく大事になると思う。

Posted byブクログ

2022/07/23

実際、ホリエモンの事は置いといても自分の良くない所全てこの一冊に集約されていた。 完璧主義者より完了主義者へ。 一つの事を何度もやり直しするよりも沢山の事をサクッと終わらし、次に移行する。 見切り発車ができるように。 起きたあとの不安よりリスクやその他諸々は走りながら考える。 や...

実際、ホリエモンの事は置いといても自分の良くない所全てこの一冊に集約されていた。 完璧主義者より完了主義者へ。 一つの事を何度もやり直しするよりも沢山の事をサクッと終わらし、次に移行する。 見切り発車ができるように。 起きたあとの不安よりリスクやその他諸々は走りながら考える。 やりたい事はすぐやる。周りの目を気にしない。考えてたら人生終了。気になる事があればその都度調べる。 多動力は健康第一。 全て嫌なことや理不尽な事を我慢し辛くなるくらいなら本音をその人の前で直接言う。好きなことを言って、好きなものを食べたり飲んだりする生き方。

Posted byブクログ

2022/07/22

「永遠の3歳児たれ」の言葉に尽きると思った。 興味のあること、面白いこと、楽しいことだけで生きていく。 そのために、自分の生き方を工夫していく。 自分もそのために行動していこうとと思った。

Posted byブクログ