はじめての哲学的思考 の商品レビュー
哲学ってそもそも何なんだろう、何の役に立つんだろうという疑問に答えを提示してくれた。 哲学は、一般的にイメージされているような、答えの出ない問いを考え続ける学問ではなく、絶対の真理を求める学問でもない。全ての人が納得しあえるような、「共通了解」を探しす学問であることが分かった。本...
哲学ってそもそも何なんだろう、何の役に立つんだろうという疑問に答えを提示してくれた。 哲学は、一般的にイメージされているような、答えの出ない問いを考え続ける学問ではなく、絶対の真理を求める学問でもない。全ての人が納得しあえるような、「共通了解」を探しす学問であることが分かった。本書で紹介されていた哲学的思考の奥義は、これから様々な場面で使えそうだと思った。
Posted by
信念≒欲望 欲望の次元までさかのぼったうえでお互いに納得出来る共通関心を見出す。そして建設的な第三のアイデアを考え合う 哲学は好きだけど、読んだ内容よく忘れるし、そもそも理解してるのかも自分でわかってないことが多い(笑) この本は哲学「的思考」。しかも「はじめての」なの...
信念≒欲望 欲望の次元までさかのぼったうえでお互いに納得出来る共通関心を見出す。そして建設的な第三のアイデアを考え合う 哲学は好きだけど、読んだ内容よく忘れるし、そもそも理解してるのかも自分でわかってないことが多い(笑) この本は哲学「的思考」。しかも「はじめての」なので、気軽にサクッと読める。 サクッと読めたわりには、対立する主張や異なる価値観同士の対話に希望を持てる本
Posted by
誤解しやすい「哲学」そのものについて、わかりやすく解説してくれている良書籍。 哲学的に物事を捉えるには、共通了解志向型対話(超ディベート)が重要であると筆者は考えており、決して相手の意見を否定し合うもので哲学的了解は得られないと指摘している。
Posted by
哲学と宗教・科学の違い、 議論する時に陥りがちな”ワナ”について、 今すぐ使える哲学的思考、 哲学対話のやり方について が書いてある。 飲み込みやすいし、読みやすい。 自分はよく言いくるめられるけど、メカニズムがたぶんわかった。 堂々巡りにならないための考え方もわかった。 た...
哲学と宗教・科学の違い、 議論する時に陥りがちな”ワナ”について、 今すぐ使える哲学的思考、 哲学対話のやり方について が書いてある。 飲み込みやすいし、読みやすい。 自分はよく言いくるめられるけど、メカニズムがたぶんわかった。 堂々巡りにならないための考え方もわかった。 ただ、死刑制度についての話は矛盾してると思う。 人を殺したことに対する”罰”が死刑じゃないのか?
Posted by
哲学とは何か 共通了解を見出すこと 考えの根本には欲望が存在する 一般化のワナに気をつける 物事の本質を考える
Posted by
哲学的思考とは、物事の本質を明らかにする思考法なのだ。 科学者は、哲学的思考を併せ持つべきだ。 哲学の本領の半分ぐらいは、ニセ問題を意味のある問いへと立て直すことにある。 Q.私たち人間が生きている絶対的な理由はあるのか、ないのか? Q.人間は、いったいどんな時に生きている意...
哲学的思考とは、物事の本質を明らかにする思考法なのだ。 科学者は、哲学的思考を併せ持つべきだ。 哲学の本領の半分ぐらいは、ニセ問題を意味のある問いへと立て直すことにある。 Q.私たち人間が生きている絶対的な理由はあるのか、ないのか? Q.人間は、いったいどんな時に生きている意味や理由を感じることができるのだろう? 哲学の最大の意義は、思考の始発点を敷くことにある。 僕らは世界を、僕たちの”欲望”や”関心”に応じて認識している。 ある事実を根拠にどれかひとつの「べし」を特権的に導きだすことなんてできない。 「最近の若者は、就職しても嫌なことがあるとすぐ仕事を辞めてしまう。だから、もっと幼い時からスパルタ教育をすべきだ」 「最近の若者は、就職しても嫌なことがあるとすぐ仕事を辞めてしまう。だから、社会はもっと若者たちの心のケアに力をいれるべきだ」 できるだけみんなが納得できる「べし」を見出し合うこと。 人を殺してはならない最も根本的な理由。それは、「「人を殺さない」ということが、長い戦争の歴史の果てに、人類がついに見出した「ルール」だからなのだ。 「震災ボランティアをやらないお前たちは人間として間違っている」というのではなく、 「人はどのような条件が整った時にボランティアをしたくなるんだろう」と考える。(条件解明の思考) ?対立する意見の根底にある、それぞれの「欲望・関心」を自覚的にさかのぼり明らかにする。 ?お互いに納得できる「共通関心」を見出す。 ?この「共通認識」を満たしうる、建設的な第3のアイディアを考え合う。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
対話し、共通項を探し、より良い認識を得る。おそらく著者はヘーゲルとかルソーが好きなんでしょうね。 思考実験を否定するのには反対です。 そもそも思考実験も、思考する中でよりよい結論をだすのが目的でしょうから。
Posted by
哲学的思考 難しく思えるけど、日々の中で疑問をもつこと、その疑問の答えを考えることが哲学なんだと感じた。 白と黒でモノゴトを考えてしまいがちである。 しかし、グレーもしくは新しい色を作り出すこともできる。 妥協ではなく、第三の道をつくることができることを忘れないように!
Posted by
タイトルに「はじめての」とある通り とても読みやすい本です 目の前に広がる世界は「解釈」によって成り立っていること 「問い方のマジック」によって人を欺けること そして、とことん対話することによって 真実や異なる意見の共通了解を得られると知らせてくれます 「問い方のマジック」と...
タイトルに「はじめての」とある通り とても読みやすい本です 目の前に広がる世界は「解釈」によって成り立っていること 「問い方のマジック」によって人を欺けること そして、とことん対話することによって 真実や異なる意見の共通了解を得られると知らせてくれます 「問い方のマジック」とは Aか?Bか?と問われた時 どちらかが正解かと思わされてしまうことです
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
哲学は日常で使われる。 超ディベートで問題を深掘りし、欲望を見つけたり、話し合いをする際の間違ったテーマ決め。本質観取のやり方などが載っている。 これを読むと誰かと哲学したくなる。
Posted by