1,800円以上の注文で送料無料

スタンフォード式 最高の睡眠 の商品レビュー

3.6

441件のお客様レビュー

  1. 5つ

    68

  2. 4つ

    153

  3. 3つ

    158

  4. 2つ

    27

  5. 1つ

    6

レビューを投稿

2024/05/30

黄金の90分がいかに大事が知ることが出来た。だが、私は寝つきが悪く悩んでいたので、そこに対するアプローチはあまり書かれていなかったので残念だ。個人的に実践出来ることは少なかったため物足りなさを感じてしまった。 睡眠前の体温調節を意識していきたい。

Posted byブクログ

2024/05/14

志望学部・職種:経済学部 ここがオススメ!:睡眠について学ぶことができる。具体的な方法もたくさん書いてあり、寝る前の体温が睡眠に大切だということは目に鱗だった

Posted byブクログ

2024/05/13

【睡眠の質(特に最初の90分)を意識しろ】 ①睡眠負債(必要睡眠時間-実際の睡眠時間)は借金同様に、土日の寝溜め程度では返済できない。そのため、必要睡眠時間を確保することが一番ベストではあるが、ビジネスパーソンにとって必要睡眠時間を確保するのは難しい。そのため、睡眠の質(特に最初...

【睡眠の質(特に最初の90分)を意識しろ】 ①睡眠負債(必要睡眠時間-実際の睡眠時間)は借金同様に、土日の寝溜め程度では返済できない。そのため、必要睡眠時間を確保することが一番ベストではあるが、ビジネスパーソンにとって必要睡眠時間を確保するのは難しい。そのため、睡眠の質(特に最初の90分)を意識することで睡眠負債を貯めないことができる。 ②寝90分前に入浴を済ます。睡眠の質を上げるには寝る90分前の入浴がおすすめ。人間の体のメカニズム上、体の中心の温度が下がると眠くなる(遭難時と同様)。そのため、寝る先には中心の温度を下げる必要があぬが、お風呂に入ることで実現することができるを一見真逆に思うかもしれないが、お風呂に入ることで一時的に体温が上がることになるものの、体内温度を適切温度まで下げようとする段階で人間は眠くなる。この適切温度まで下がる時間が大体90分であることから、寝る90分前にお風呂を済ませておくのが効率の良い睡眠に繋がる。

Posted byブクログ

2024/04/29

最高の90分を手に入れるための方法 最初の90分が黄金の90分がクソ大事。ここが良ければ良質な睡眠になる 睡眠にはさまざまなメリットあり 23時くらいに寝るのがいい ほんとに時間がないときでも最初の90分から100分だけ寝るのがいい 深部体温と皮膚体温の差を下げる 寝る時に深...

最高の90分を手に入れるための方法 最初の90分が黄金の90分がクソ大事。ここが良ければ良質な睡眠になる 睡眠にはさまざまなメリットあり 23時くらいに寝るのがいい ほんとに時間がないときでも最初の90分から100分だけ寝るのがいい 深部体温と皮膚体温の差を下げる 寝る時に深部体温が下がり皮膚体温が上がる。この差 入浴 40度 15分

Posted byブクログ

2024/04/18

眠っている1/3の時間を改善すれば残りの2/3も好転するというのが筆者の主張。ではどうすれば最高の睡眠を得られるのか。その答えは最初の90分(黄金の90分)の質を高めるということ。睡眠にはノンレム睡眠、レム睡眠のサイクルがあり、最初のレム睡眠(深い睡眠)が来るのがねはじめた90分...

眠っている1/3の時間を改善すれば残りの2/3も好転するというのが筆者の主張。ではどうすれば最高の睡眠を得られるのか。その答えは最初の90分(黄金の90分)の質を高めるということ。睡眠にはノンレム睡眠、レム睡眠のサイクルがあり、最初のレム睡眠(深い睡眠)が来るのがねはじめた90分後である。その後90分程度の間隔でサイクルが来るが、最初が一番深く、続くサイクルはだんだん眠りが浅くなっていく。そのため最初のサイクルでどれだけ深く眠れるかが全体の睡眠の質を決める。具体的に深く眠るためには、2つポイントがある。一つ目は体温。内部体温と外部体温の差が縮まるほど眠りやすくなる。2つ目は脳のスイッチを切ること。なるべく寝る前は頭を使わないよう、いつも通りのパターンで眠ることが大切。 正しい知識をつけて、行動を変え、黄金の90分を手に入れよう。

Posted byブクログ

2024/04/17

◯どんな本? 睡眠最初の90分の為の準備方法が要約してある本 人生三分の一の睡眠パフォーマンスを上げ、三分のニの生活の質を上げる攻略本 お風呂は15分 汗をかきすぎない程々の運動 体温が下がるタイミングの睡眠 靴下は履かずに寝る

Posted byブクログ

2024/04/09

眠りのカギ(スイッチ)は「体温」と「脳」にあり、対となる覚醒のカギ(スイッチ)は「体温」と「光」だと知った。 特に覚醒のポイントとして、朝は裸足で過ごすや、冷水でのハンドウォッシュが、即取り入れやすくて参考になった。 その他は、比較的よく言われていることで、実践済みのものが多かっ...

眠りのカギ(スイッチ)は「体温」と「脳」にあり、対となる覚醒のカギ(スイッチ)は「体温」と「光」だと知った。 特に覚醒のポイントとして、朝は裸足で過ごすや、冷水でのハンドウォッシュが、即取り入れやすくて参考になった。 その他は、比較的よく言われていることで、実践済みのものが多かった。

Posted byブクログ

2024/04/01

睡眠も準備が9割 体温の調整、眠気スイッチを把握して 最初の90分のノンレム睡眠の質をいかに上げるか そこだけに集中

Posted byブクログ

2024/03/28

最高の睡眠をとるにはどうすればよいかわかる本。日本人は睡眠時間が短い。自分も週末に寝溜めしたり不規則な生活が多かった。 睡眠には多くのメリットがある。例えば、睡眠によって体の休息や記憶の整理、自律神経が整う、ズロースホルモンの分泌、老廃物の除去がなされる。 1日の1/3の睡眠...

最高の睡眠をとるにはどうすればよいかわかる本。日本人は睡眠時間が短い。自分も週末に寝溜めしたり不規則な生活が多かった。 睡眠には多くのメリットがある。例えば、睡眠によって体の休息や記憶の整理、自律神経が整う、ズロースホルモンの分泌、老廃物の除去がなされる。 1日の1/3の睡眠時間が、残りの2/3の日中の質をも決める。これからは習慣として、睡眠90分前の入浴と、入眠後の黄金の90分の重要性を理解して、最高の睡眠を取り入れていこう。

Posted byブクログ

2024/01/30

繁忙期の激務に耐えるには、質の高い睡眠!と思い読んだ。 他の書籍で読んだことがあるものが多く、自分には少し物足りなかった(しかし、それらの本はこの本の後に出たものなので読んだ時期の問題。) 実践しているのは、 ①スマホのアラームを小さい音量で鳴らす ②それでも置きない時のために...

繁忙期の激務に耐えるには、質の高い睡眠!と思い読んだ。 他の書籍で読んだことがあるものが多く、自分には少し物足りなかった(しかし、それらの本はこの本の後に出たものなので読んだ時期の問題。) 実践しているのは、 ①スマホのアラームを小さい音量で鳴らす ②それでも置きない時のためにうるさい目ざまし時計をセット この2段階にすることで、①のみで目覚められる時はとても心地よく起きられるようになった。 ①で置きられる=眠りが浅くなっており目覚めやすい状態 だからだ。 激務をサバイブする社会人必読の一冊。

Posted byブクログ