1984年のUWF の商品レビュー
プロレスリングと格闘技の違いからわかってなかった状態から、『俺の家の話』からプロレス文化に興味を持ち、有田と週刊プロレスと、を見始め、UWFが言及される中でこの団体のドラマへと興味が広がり、主要人物の名前を覚えたところで、ようやく拝読。 UWFにかかわる主要な人物たちの人間模様が...
プロレスリングと格闘技の違いからわかってなかった状態から、『俺の家の話』からプロレス文化に興味を持ち、有田と週刊プロレスと、を見始め、UWFが言及される中でこの団体のドラマへと興味が広がり、主要人物の名前を覚えたところで、ようやく拝読。 UWFにかかわる主要な人物たちの人間模様がまとまっている。取材もしっかりとされておりかなり読み応えある。 新しい概念を持ち込んで開拓する人の熱量といったら半端ない。 週刊プロレスが活字プロレスという分野を確立した背景もよくわかる。 そして、基盤の弱い思想が脆く崩れ去っていく栄枯盛衰の速さにも愕然。 いろんな矛盾の中でレスラー・雑誌媒体・そして観客してのアイデンティティが揺れ動く過程があってこそのプロレス業界なのだと思うと、いろんな人がドラマとともにプロレス文化を語りたくなるのもわかる。 しかし、前田日明さんを神として熱狂するほど、リアルファイトを求めた時代、そこにはどんな社会背景があったのか。自分だったらとてもじゃないけどそんな人たちとは違う世界に居たいと思ったと思う。 けれども、一つの歴史として読む分には、楽しめてしまう。それもまたプロレスの不思議なものだなと思う。
Posted by
そんなに「驚きの新事実!」みたいのは出てこない。言ってみれば、みんな本書の中でも書いてあるように、暗黙の了解(以上の認識かも)で心に秘めていることを、今更、引っ張り出してきて「どうだ!」みたいな感じでテーブルに並べられた感じ。 野暮と言うか、無粋と言うか……僕は正直、読んでるう...
そんなに「驚きの新事実!」みたいのは出てこない。言ってみれば、みんな本書の中でも書いてあるように、暗黙の了解(以上の認識かも)で心に秘めていることを、今更、引っ張り出してきて「どうだ!」みたいな感じでテーブルに並べられた感じ。 野暮と言うか、無粋と言うか……僕は正直、読んでるうちに腹が立ってきて、悲しくなって。途中で読むの止めようかと思った。 僕は著者の『1985年のクラッシュギャルズ』は屈指の名著だと思ってる。それは現在の当事者たちの言葉が集められていたからだ。 本作にはそれが足りない。リング周辺にいた人たちの言葉は多いが、リングの中で実際に戦っていた選手たちの言葉が圧倒的に足らない。 そして、『クラッシュ〜』』と比べると、著者の熱量も足らない気がした。もしかしたら、UWFにそんなに思い入れがないのか?と思ったくらい。 本作に意義があるするなら、本作をきっかけにUWFを検証しようとする機運が高まったことか? とにかく、僕は本作を読んで、なんだかとても傷つけられた気がした。
Posted by
32年前に無限大記念日を見たボンクラ高校生が、今まで心の奥底に固く蓋をしていた数々のモヤモヤや、固く信じていた幻想が一気に崩壊した。 さぁ、パンドラの箱を開けましょう! 大丈夫!それでもボクは前田を嫌いになってないから。 「本物を見分ける俺スゲー」な厨二病に罹患していたのを炙り出...
32年前に無限大記念日を見たボンクラ高校生が、今まで心の奥底に固く蓋をしていた数々のモヤモヤや、固く信じていた幻想が一気に崩壊した。 さぁ、パンドラの箱を開けましょう! 大丈夫!それでもボクは前田を嫌いになってないから。 「本物を見分ける俺スゲー」な厨二病に罹患していたのを炙り出される 村西とおる曰く「ガチンコなんてあきちゃうんですね」 今みたいなフリーの選手を集める場としてではなく、団体として生きて、生かしていきたかった前田日明を今の論点から責めるのは酷でもある 熱狂は確かにあったし、その記憶は今も色褪せ無い。
Posted by
H30.07.19 読了。 Amazonプライムビデオの『有田と週刊プロレスと』を観て、気になったので。 nWoジャパン全盛期の時代にプロレスが好きだったが、UWFに関してはほとんど無知だった。 確かに、かつて存在していた団体ということや、前田日明、高田延彦、船木誠勝等の有名レ...
H30.07.19 読了。 Amazonプライムビデオの『有田と週刊プロレスと』を観て、気になったので。 nWoジャパン全盛期の時代にプロレスが好きだったが、UWFに関してはほとんど無知だった。 確かに、かつて存在していた団体ということや、前田日明、高田延彦、船木誠勝等の有名レスラーの名前は知っていたが、その経緯はまるで知らなかったので楽しんで読めた。 佐山聡は練習生のしごきが怖いのが動画でも有名だったが、この人は本気で強さを求めていたんだ、と知った。 また、UWFもプロレスだったんだ、ということを知った。 前田日明は格闘家ではなかったんだ。 プロレスに触れる上で、読んでおいて損は無い一冊だと思った。 他のプロレス本もこれから読んでいこうと思う。
Posted by
今だから書けるアプローチ。概ね佐山さんに寄り添った書き方。違う見方もあるので、許容範囲内。立ち位置が変われば見え方も違う。事実とはいえ野暮ともいえる。とはいえ別角度からの話は興味深くい読めた。
Posted by
一世を風靡したUWFを、真剣勝負のふりをしたプロレスと酷評する筆者の一冊ですが、それに熱狂したファンをないがしろにした書きぶりに怒りを覚えます。 佐山や前田には書いてほしくないことかも知れませんが、諸悪の権化のように言われる猪木さんが、マードック戦後に「八百長でしょ?」と言った客...
一世を風靡したUWFを、真剣勝負のふりをしたプロレスと酷評する筆者の一冊ですが、それに熱狂したファンをないがしろにした書きぶりに怒りを覚えます。 佐山や前田には書いてほしくないことかも知れませんが、諸悪の権化のように言われる猪木さんが、マードック戦後に「八百長でしょ?」と言った客を真横に吹っ飛ぶビンタを食らわしたのを見た私には、プロレスのそばにいながら貶めようとするのを見過ごすわけにはいきません。
Posted by
世の中の人を大きくふたつに分けると 「矛盾」に対してうだうだ考えてしまう人と、 「矛盾」を簡単にスルーできてしまう人がいると思う。 これは中二病を解消出来たか、 出来ていないかという程度の問題ではなくて、 もっと深い部分での矛盾に対しての感性の違いだ。 本書は1980年代のプロ...
世の中の人を大きくふたつに分けると 「矛盾」に対してうだうだ考えてしまう人と、 「矛盾」を簡単にスルーできてしまう人がいると思う。 これは中二病を解消出来たか、 出来ていないかという程度の問題ではなくて、 もっと深い部分での矛盾に対しての感性の違いだ。 本書は1980年代のプロレス界という いかにもマニアックな世界を描いている。 だからプロレスに興味のない人が手に取ることはない一冊だろう。 だけれども前述した矛盾に対する感性の違いという観点から見ると まさに対象的なふたりの若者の物語として読むことが出来る。 その意味では誰が読んでも面白いのではないのかと思う。 いや、誰でもではないかもしれないな。 矛盾を華麗にスルーできちゃう人が読んでもそれほどは面白くはないかも。 でも、たいてい本を読んで喜んでいるのは(実用的な本は別にして) 矛盾を華麗にスルーしたくても、みっともないほどに盾と矛について ひっかかって毎日寄り道しながら生きている人だと思う(笑) もちろん私もいろんなことに引っかかり続けながら日々過ごしている、 だからこの本はとてもおもしろかった。(笑) さてこの本の主人公のうちのひとり、 矛盾にうだうだ考えてしまうほうはやっぱり大の読書家だ。 リング内のマイクパフォーマンスで ヴェルレーヌの「選ばれし者の恍惚と不安と二つ我にあり」 なんてカッコイイ言葉をチョイスしたりする。 その男は前田日明というプロレスラーだ。 そしてもうひとりの主人公は昭和50年代のほとんどの少年たちの心を 一夜にして鷲掴みにした男、タイガーマスクこと佐山サトルだ。 この佐山サトルという男、プロレスの天才でありつつ 矛盾を華麗にスルーすることにかけてもやはり天才的な男のようだ。 そもそもがプロレスというものの存在自体が矛盾で出来ている。 なんせ真剣に生命をかけて毎日嘘をつく職業なのだ。 プロレスの試合はスポーツの世界でいう真剣勝負というものはない(特別なケースを除いて)。 試合の結果というのは事前にほとんど決まっている。 その枠の中でいかに観客を楽しませることが出来るか? ということに生命をかけながら仕事をしている。 リング内でいかに見事な演技が出来るかが勝負といえるので 役者との比較がされることもある。 しかし大きな違いは役者が虚構を演じているということを 自他共認めながら演ずるのに対し、 プロレスラーは虚構であることを観客に対して 隠さなくてはならない、気づかせてはならない、という矛盾を抱えていることだ。 この大前提に対して、当時20代の若者であった 前田日明と佐山サトルという対象的なふたりがどう行動したのか? それを綿密な取材をもとにスリリングに描かれている。 書き方もうまいのでふたりのその後を知っている私も ついついこの先どうなるんだろう?とドキドキしながら一気読みしてしまった。 この時代のプロレスについて書き始めると 永遠に終わりそうもないのでこのあたりでやめておこう(笑) が、やはり大変おもしろい一冊であった、ということだけは書き残しておきたい。 そして真剣に嘘をつき続けて、心から楽しませてくれた あの時代のプロレスラーたちに対する尊敬の念も改めて強く持った。 2017/09/06 03:26
Posted by
面白かった。 そうとしか言えん。 第二次UWFの頃からあんまり見れなくなったけど、流れはずっと気になってた。 やっぱり佐山は好きになれない。それは変わらない。 圧倒的なのは前田であったが、前田もそうだったのか。 高田は、なんであんなバカになったんだろう。 いずれにしろ、こうい...
面白かった。 そうとしか言えん。 第二次UWFの頃からあんまり見れなくなったけど、流れはずっと気になってた。 やっぱり佐山は好きになれない。それは変わらない。 圧倒的なのは前田であったが、前田もそうだったのか。 高田は、なんであんなバカになったんだろう。 いずれにしろ、こういうことに未だにこだわり続けられることが、プロレスなのだと思う。 おれは、いい時代に生まれてきたんだと思う。
Posted by
猪木の偉大さと狡猾さ、佐山の純粋さと愚直さ、中井の懸命さ、そして、藤原、前田、船木、高田…。あの頃私達は紛れもなく大きな“夢の砦”の中にいた。そして… UWF 猛者(つわもの)どもが 夢の跡。
Posted by
僕はUWFをリアルタイムでは体験していない。それでもプロレスから総合格闘技に至る歴史を語る上でUWFがいかに重要な存在なのかが読んでいく内に分かった。こんなに濃い物語があったのか…点と点が線で繋がる感覚。今のプロレス・格闘技ファンにもオススメ。歴史を知ればより面白くなるはず。
Posted by