1,800円以上の注文で送料無料

1984年のUWF の商品レビュー

4.2

23件のお客様レビュー

  1. 5つ

    8

  2. 4つ

    11

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2017/04/13
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

 UWFは新日本プロレスに参戦したところからリアルタイムで追いかけていて、当事週刊プレイボーイを読んでいたので懐かしい。知っていることとその裏の知らなかったことが書かれていてとても面白かった。  特に面白かったのは第1次UWFで選手同士の思惑が全く違っていたのに、ほんの一時期それがうまく噛み合っていたことだ。理想の試合をやろうとして、実際道場でやってみたら全然面白いものにならなかったこととか、最高だ。  改めて佐山サトルの先進性には驚く。何か権利的な登録していたら本当は億万長者になっていてもいいはずだ。  第二次UWFの末期、前田があんなに頑なじゃなかったらどんな未来が開けていたのだろう。もしかしたら総合の時代がもっと遅くなっていたかもしれない。歴史の分岐点として興味が尽きない。  また、時代背景として雑誌がとても力を持っており、ファンをいいように洗脳していた様子も面白い。ターザン山本がかっこよかった。当事ネットがあったら果たしてどうなっていたのだろう。  あんまり面白くて二日で読み終わった。

Posted byブクログ

2017/04/13
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

スポーツ新聞ではなく、 一般の新聞のスポーツ欄に載る、 「プロフェッショナルレスリング」 それを夢見て戦う男たちのノンフィクション。 プロレスリングに愛を注ぎ、驚くほどの 参考文献を元に描き出される真実。 唯一残念なのは 渦中の人、最重要人物である 佐山聡と前田日明へのインタビューが無し。 超一次資料を求む。

Posted byブクログ

2020/06/23

「選ばれし者の恍惚と不安、二つ我にあり」前田日明の言葉に共鳴し、共に熱狂の時代を生きた者として、今だからケジメとして読む事が出来るノンフィクション。選手ではなく、フロントスタッフや媒体側など、UWFを興行ビジネスとして見てきた側への取材から書かれた内容は、冷徹なほどリアル。表紙が...

「選ばれし者の恍惚と不安、二つ我にあり」前田日明の言葉に共鳴し、共に熱狂の時代を生きた者として、今だからケジメとして読む事が出来るノンフィクション。選手ではなく、フロントスタッフや媒体側など、UWFを興行ビジネスとして見てきた側への取材から書かれた内容は、冷徹なほどリアル。表紙が前田ではなく、タイガーマスクである通り、やや佐山賞賛寄りではあるが、関係者からの証言描写としては、それがリアルなのであろう。繰り返しとなるが、UWF信者だった私としての『介錯』として重厚な一冊であった。

Posted byブクログ

2017/04/03

歴史に埋もれていた幕末の志士に光を当て直し、坂本竜馬や河井継之助、あるいは江藤新平などを有名人にしたのは作家である司馬遼太郎の功績であるが、格闘議界というかプロレス界には柳澤健がその役割を担っているように思う。アントニオ猪木、クラッシュギャルズ、ジャイアント馬場などを歴史の経年を...

歴史に埋もれていた幕末の志士に光を当て直し、坂本竜馬や河井継之助、あるいは江藤新平などを有名人にしたのは作家である司馬遼太郎の功績であるが、格闘議界というかプロレス界には柳澤健がその役割を担っているように思う。アントニオ猪木、クラッシュギャルズ、ジャイアント馬場などを歴史の経年を得て、新たな視点で本人や時代を語るその手法は読んでいる者を夢中にさせる。故に柳澤健の本はいつも数日で読み終わってしまう。 今回は待ちに待った"日本のプロレスの青春"であるUWFの核心に迫った評伝である。主役は佐山聡と前田日明、そしてその大きな背景としてそびえるアントニオ猪木とカールゴッチ。これにプロレスの要素として欠かすことのできない"ファン"というものが主役級の関わりというか重大な誤解と熱狂とを以って、この物語を稀有なものにしていく。 この本で作者は真の天才である佐山聡と時代に押し上げられた俗的な過渡期的存在としての前田日明との対比を明確に行っている。佐山聡はいまに繋がる"スピーディーな魅せるプロレス"のフォーマットを作る一方で、より大きな世界的なうねりである総合格闘技のフォーマットの2つの偉大なる"型"を作り上げた。新日本プロレスに入門したての18歳の佐山聡は合宿所の自分の部屋に「真の格闘技は、打撃に始まり、組み合い、投げ、極める」と大書したという。恐ろしい先見性であり、本質論者である。一方の前田日明は、才能とも言える体躯と周りの者の面倒をよく見、自ら先頭に立つ素直な性格やリーダーシップ、そして時代の要請から猪木の格闘技世界一路線の後継者とみなされ、UWF-リングスの期間を通じて最後までファンに真剣勝負の幻想を与え続け、時代の寵児ともなった(笑っていい共に出演し、西武百貨店のCMにも出た)。読めば読むほどその功績と本質は二人の間において歴然ではあるのだが、やはりプロレスがいまの総合格闘技に繋がるミッシングリンクを繋ぐ、過渡期的存在としての前田日明の道化はいまこうして振り返っても時代の要請であったように思えてならない。 UWF合流までに佐山聡が描いた回りくどい大戦略(プロレスに厳格なスポーツルールを持ち込み試合を重ね、最終的にはリアルファイトの総合格闘技に変えていく)は、最初から無理筋だったとは言え、1つに前田日明の予想以上の人気、2つにグレーシー柔術によるアルティメット大会の興行的大成功という歴史の偶発によって、見事に結実をする。そして、そのアルティメット大会を日本に招聘した佐山聡は、自らが考案・設立した"修斗"の各選手を送り込んで大活躍させ、ついにガチンコのスポーツ競技としての総合格闘技の創設者の一人となるわけだが、最終的には金銭問題等でその修斗を追われてしまう。金銭問題は前田日明にもつきまとう問題で(もっと言うと、猪木のアントンハイセル問題まで遡れるが)、プロレス格闘技界の悪癖だが、こうして時代を画期した二人は、総合格闘技という大きなうねりに確かな痕跡を残しつつ、その第一線からは姿を消していった。 猪木も馬場も、クラッシュギャルズも時代の象徴だとすると、UWFの各選手もまぎれもない象徴だが、TV放送などではなく、会場のファンが支え続け、だまされ続け、愛し続けた点で青春の青臭さのする稀有な出来事であったように思う。そしてこういう感想を持ちえる立体感を本書で描き出す作者の取材力や構成力に、毎度の事ながら脱帽するのである。

Posted byブクログ

2017/03/24

キックと関節技で戦い、厳格なルールが適用される、そんなUWFを、観客たちは真剣勝負の格闘技とみなした-。1984年に誕生したUWFの全貌を、そこに関わった男たちの物語とともに描く。 「場外乱闘や凶器攻撃はない」「ロープに飛ばされても返ってこない」など、従来のプロレスの約束事を破...

キックと関節技で戦い、厳格なルールが適用される、そんなUWFを、観客たちは真剣勝負の格闘技とみなした-。1984年に誕生したUWFの全貌を、そこに関わった男たちの物語とともに描く。 「場外乱闘や凶器攻撃はない」「ロープに飛ばされても返ってこない」など、従来のプロレスの約束事を破棄し、本気で蹴る(蹴っているように見える)キックなど、第1次UWFの登場がいかに画期的であったか、がよくわかる本。ただタイガーマスク(佐山さとる)を天才と表現するのはいいけれど、対比するために前田日明を悪者にし過ぎているような気もした。 (B)

Posted byブクログ

2017/03/20

タイトルは1984年の第一次UWF誕生を連想させるが、表紙に描かれているのは「タイガーマスク」。スーパー・タイガーとして参加していたのは短期間だったが、如何に佐山聡がUWFに参加したか、そしてシューティングに傾倒していったか、そしてその後の第二次UWFからU系3団体への分裂、そし...

タイトルは1984年の第一次UWF誕生を連想させるが、表紙に描かれているのは「タイガーマスク」。スーパー・タイガーとして参加していたのは短期間だったが、如何に佐山聡がUWFに参加したか、そしてシューティングに傾倒していったか、そしてその後の第二次UWFからU系3団体への分裂、そして今日の総合格闘技に続く流れが当時の経験者、レスラー、フロントのインタビューと共に当時の熱狂と裏側が余すことなく表現されています。 それにしても佐山聡は凄い!かつてタイガーに心を奪われたウン十年前の小学生男子から毎週のように週刊プロレスを買っていた学生時代。時代の変遷を思い出しながら一気に読み終えました

Posted byブクログ

2017/03/17

初期UWFは混沌(カオス)だった。カオスであるが故に、意図せず幻想を生み出し、多くの支持者を生んだ。当時、Uの会場に行くプロレスファンは「密航者」と呼ばれた。この共犯意識が支持を強くしていった。そしてカオスであるが故に、瞬く間に崩壊していった。 距離的な理由から密航者になれなかっ...

初期UWFは混沌(カオス)だった。カオスであるが故に、意図せず幻想を生み出し、多くの支持者を生んだ。当時、Uの会場に行くプロレスファンは「密航者」と呼ばれた。この共犯意識が支持を強くしていった。そしてカオスであるが故に、瞬く間に崩壊していった。 距離的な理由から密航者になれなかった自分としては、なんだか切ない本である。

Posted byブクログ

2017/02/26

1981年4月23日。 アニメのヒーロー・タイガーマスクが新日本プロレスでデビューする。 既存のプロレスの全てを凌駕し、そして未だに彼を越えるプロレスラーは現れていない。 日本中を熱狂させ、プロレスの全てを塗り替えた男は、わずか2年4ヶ月で引退。 復帰したリングは、旗揚げ間もない...

1981年4月23日。 アニメのヒーロー・タイガーマスクが新日本プロレスでデビューする。 既存のプロレスの全てを凌駕し、そして未だに彼を越えるプロレスラーは現れていない。 日本中を熱狂させ、プロレスの全てを塗り替えた男は、わずか2年4ヶ月で引退。 復帰したリングは、旗揚げ間もない「1984年のUWF」。 プロレスか格闘技か。ファンなら誰もが通る葛藤。読み進めるのが辛いのに、ひどい言葉もたくさんあるのに、読むのを辞められない。 「1976年のアントニオ猪木」にはじまるプロレスノンフィクションの第一人者が、プロレスファンが最も熱くなり、最もセンシティブになり、そして、泣いて酒を酌み交わす永遠のテーマ、UWFに切り込んだ。 当時、学生運動に熱を上げるかのごとく、先鋭的にファンは支持した。 1960年代。赤旗を振る学生のバイブルが資本論ならば、1984年のプロレスファンのそれは週刊プロレスだった。 限られたチケットにありつけない多くのファンは、週刊プロレスの記事をむさぶるように読んだ。そして、熱く熱く己の中に籠っていった。先鋭化していった。理論、いや理屈に走った。 夢のような時は、長く続かない。 プロレスの先の先を目指した猛者たちは、別の道を歩むことになる。 当時の週刊プロレスの編集長、ターザン山本がしばしば、この本では登場する。 映画技士出身で、優れた文才をもった彼は、プロレス団体をある意味コントロールしていく術を見につけてしまう。 行き過ぎた言動だけでなく、己の欲望を抑えきれなくなり、自分の競馬の小遣い欲しさに、全日本プロレスの馬場社長夫人に小遣いをもらい、敵対する団体の攻撃記事を書くようになる。大衆はそれを一時的に支持する。 時代の評価を得た彼は、昇るところまで登り、やがて落ちていく。 当時の堕落ぶりは、山本氏本人が自著で告白している。 そしてこの本には、氏の証言が何度も登場する。 「新生UWFに思想などなかった。彼らは金と女とクルマにしか興味のない人間。UWFとは何か、そんなことを真剣に考えている人間は、ひとりもいなかった」(P238) この本は、素晴らしいと思う。 しかし、こんな証言を載せてしまっては、台無しだ。 仏典には、「最高級の漆が千杯あったとしても、蟹の足を一本入れてしまえばすべてが台無しだ」とあるという。 父子家庭で苦労し抜いた前田と高田。 荒れた青春を、プロレスにかけ青春を燃やし尽くした日々。 矛盾と葛藤に苦しみ抜き、文学に道を求めた前田。 強くなるために、スター街道を捨ててUWFに参加した高田。 そして、その温かい人間性ですべての人に慕われた山﨑。 少々の文才のあるターザンが、こんな暴言を吐くことを、俺は許さない。 こんな人物の証言を採用した柳澤氏は、重大な過ちを犯した。 しかし、最後の言葉に、ストンと腑に落ちるものを感じた。 「日本の格闘技はプロレスから生まれた。過去を否定するべきでは ないと思います」(中井祐樹)

Posted byブクログ

2017/02/25

レビューはブログにて http://ameblo.jp/w92-3/entry-12251068323.html

Posted byブクログ

2017/02/16

プロレス関連のノンフィクション作家としては、個人的に「最高」 と評価する柳澤健「XXXX年の○○」シリーズ。今回のテーマは・・・ 「UWF」である。 UWFとは、1984年に旗揚げしたプロレス団体が元。その3文字は いつしか我々にとって「概念」となり、未だにソレを引き摺りな が...

プロレス関連のノンフィクション作家としては、個人的に「最高」 と評価する柳澤健「XXXX年の○○」シリーズ。今回のテーマは・・・ 「UWF」である。 UWFとは、1984年に旗揚げしたプロレス団体が元。その3文字は いつしか我々にとって「概念」となり、未だにソレを引き摺りな がらプロレスを観ている人間も居る。おそらく僕も、その一人だ。 かなり束のある本で手に取った時は正直たじろいだ。今さらUWF を追求してどうなるのか?という思いも残念ながらあった。しかし、 読み始めてしまったらもう止められない。相変わらず“凄い文章” を書く作家である。 柳澤作品にしては珍しく、“信者”と形容されたUWFファンの心 情が多々描かれるているのが大きなポイント。ここに書いてある 「ファン」とは間違い無く僕自身のことであり、読んでいて少し 心が痛くなるほど。おそらくは作者自身もそのカテゴリに居た、 と自覚しているハズ。そうでなければ、こういう文章は書けない。 「・・・結局のところ、新生UWFで新しかったのはフロントのアイデ アや企画力だけで、レスラーの技術的進歩はまったくなかった。」 (本文より引用) ・・・そう言い切らなければ、我々をずっと翻弄してきたUWFという 三文字にケリが付けられない。そう感じたのではないか?と思う。 この一文に、僕はアタマをガツンと殴られた気がした。そして、 その「夢」がもうとうの昔に終わっていたことに、改めて気付い た気がする。 いわゆる暴露的な要素も含まれるが、それも含めて重要な素材。 もちろん反論する選手や関係者も居ると思うし、この本が正解か どうかを断言することは誰も出来ない。しかし、僕の中ではちゃ んと「UWF」にケリが付いた。それは凄く悲しくて、寂しくもあ ったが、何十年もずっと漂っていた霧が一瞬にして晴れていくよ うな爽快感も共にあった。これでやっと、僕はUWFを卒業できる。 UWFに何かを貰った人は、一度この本で確認すべき。自分の心を。

Posted byブクログ