1,800円以上の注文で送料無料

ずぼらヨガ の商品レビュー

4

58件のお客様レビュー

  1. 5つ

    19

  2. 4つ

    18

  3. 3つ

    15

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/12/12

タイトル通り、簡単でズボラに体を動かせます。 仕事の合間や立ち上がったタイミング、 寝る前などに気軽に出来てとてもおすすめ。

Posted byブクログ

2023/02/23

 先日読んだ「体メンテ」の著者による、少し前の著書。よって「体メンテ」で出ていたストレッチ方法なども出ていた。  ただこちらは標題のとおり、ずぼらさ軸にしていて、また「体メンテ」よりは絵がごちゃごちゃしていないので見やすさはある。  まあどちらも心身の健康につながる身体の動かし方...

 先日読んだ「体メンテ」の著者による、少し前の著書。よって「体メンテ」で出ていたストレッチ方法なども出ていた。  ただこちらは標題のとおり、ずぼらさ軸にしていて、また「体メンテ」よりは絵がごちゃごちゃしていないので見やすさはある。  まあどちらも心身の健康につながる身体の動かし方の基礎となるものである。

Posted byブクログ

2022/11/17

ヨガをする前の著者のような人にはおすすめできるかな。 払ってもいい金額:300円 付けた付箋の数:0

Posted byブクログ

2022/08/21

ひとりストレッチに続いて、楽しませていただきました。ずぼらヨガさえ、なかなか習慣化できない私ですが、とても楽しくて分かりやすい解説で、イメージがアタマに残っていて、思い出したとき、ひょいっとやっています。

Posted byブクログ

2022/07/31

自律神経の乱れにはヨガがいい!と聞いたので、試してみるか、と、ずぼらな自分にもできそうなこちらを中古で購入。 ベッドで、居間で、職場のトイレで、サッとできそうなものばかり。 用意するのはタオルくらいかな。 ただ、私は肥満体なので、脂肪が邪魔でできないポーズがある。 く、悔しいです...

自律神経の乱れにはヨガがいい!と聞いたので、試してみるか、と、ずぼらな自分にもできそうなこちらを中古で購入。 ベッドで、居間で、職場のトイレで、サッとできそうなものばかり。 用意するのはタオルくらいかな。 ただ、私は肥満体なので、脂肪が邪魔でできないポーズがある。 く、悔しいです! お気に入りは猫のポーズとそれをアレンジした猫ねじりのポーズ。 猫のポーズは筋トレにもなるようで、腹周り減のダイエット動画で、ナイス筋肉のお兄さんがやっていました。 猫ねじりのポーズをとって頑張ってヨガしてたら、家のものに、「ものすごい格好で寝てる…」と言われ、すかさず「寝てないわ!」と返しました。 ★★★★★★★ 猫のポーズ ①よつんばいになる。手は肩幅足は腰幅で。 ②思い切り背中を上に引き上げる。首はラクにして。(深呼吸5回) ③無理しない範囲で背中をしならせる。視線はナナメ上。(深呼吸5回) ①〜③を3、5回繰り返す。 猫ねじりのポーズ ①よつんばいになる。 ②片手をくぐらせる。 ③くぐらせた手を床にすべらせながら、コメカミを床につける。下の肩から腕を床にベッタリつけ、腕は胴体に対して90度に伸ばす。 ④上の腕を耳の真上に倒すイメージで遠くへ伸ばす。お尻を高くしたまま、深呼吸しながら20秒。 さらに、もっとできる人は上の手をまっすぐ上に! ★★★★★ どちらも運動不足ゆえ筋肉痛になりました……。 でも頭も体も心もスッキリ。 そうか、私に足りなかったものは運動だったのね! 文字だけではなく、イラストもシンプル丁寧で分かりやすい。 何かスッキリしないな、という方に是非。

Posted byブクログ

2022/05/06

家で何にもしてない方が「ずぼら」というか、簡単にヨガぽいこと出来ますよ。という本(笑) 何年もがっつりヨガにハマってる人には向かなかった。

Posted byブクログ

2022/04/16

2022.4 手軽に取り入れることができるヨガのポーズが紹介されていて、ふと体を伸ばしたいと思ったときに便利な一冊。ポーズごとに、どこの骨が伸びてるかのイメージがイラストで書いてあって、分かりやすかった。

Posted byブクログ

2022/02/08

漫画仕立てでおもしろいし読みやすいし、ヨガやってみようと思える。 読みながらちゃんとヨガ体験も出来たし。 朝昼夜のおすすめはちょっと継続してやってみようかなと思う。

Posted byブクログ

2022/01/21

猫のポーズ 肺は自分で動けない、周りの筋肉によって膨らんだり縮んだり 呼吸は唯一意識して操れる自律神経調整のカギ 第2章 元気が出る コツは腕・足を大きく伸ばす、胸を張る、体を開く アンテナのポーズ 股関節ストレッチ、股関節を開く、股関節にネガティブな感情が溜まりやすい。 英雄...

猫のポーズ 肺は自分で動けない、周りの筋肉によって膨らんだり縮んだり 呼吸は唯一意識して操れる自律神経調整のカギ 第2章 元気が出る コツは腕・足を大きく伸ばす、胸を張る、体を開く アンテナのポーズ 股関節ストレッチ、股関節を開く、股関節にネガティブな感情が溜まりやすい。 英雄のポーズ 頭を心臓より下にすると下に溜まった体液が移動、大脳に血液送れる

Posted byブクログ

2021/11/28

寒くなって、忙しくて、考えることが多くて、なんだか自分がこわばっているなと感じたので、以前友人が読んでいた本を。 堅苦しく考えなくて良いのが取り組みやすいし、何が良いのかがわかりやすいです。

Posted byブクログ