1,800円以上の注文で送料無料

セラピスト の商品レビュー

4.1

31件のお客様レビュー

  1. 5つ

    7

  2. 4つ

    12

  3. 3つ

    5

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/05/19

ノンフィクションライターの最相葉月による、箱庭療法について。 箱庭療法もさることながら、カウンリングについて深く知ることができた。

Posted byブクログ

2023/03/13

始終圧倒されっぱなしだった。登場するセラピストのみなさんの思慮深さや鋭さと、それをあますことなく表現する最相さんの筆致。 クライエントが回復することを、手放しで喜んではいけない。心の病と向き合うことの長く苦しく、ときどき光が差しこむ道のりを垣間見た。 口絵の、中井久夫さんの書...

始終圧倒されっぱなしだった。登場するセラピストのみなさんの思慮深さや鋭さと、それをあますことなく表現する最相さんの筆致。 クライエントが回復することを、手放しで喜んではいけない。心の病と向き合うことの長く苦しく、ときどき光が差しこむ道のりを垣間見た。 口絵の、中井久夫さんの書いた風景構成法のイラストがとてもいい。じんわり、何でも受け入れてくれそうな風景。

Posted byブクログ

2023/02/24

最相葉月(1963年~)氏は、関西学院大学法学部卒、広告会社、出版社、PR誌編集事務所勤務を経て、フリーのノンフィクションライター。『絶対音感』で小学館ノンフィクション大賞(1998年)、『星新一 一〇〇一話をつくった人』で講談社ノンフィクション賞(2007年)を受賞。そのほか、...

最相葉月(1963年~)氏は、関西学院大学法学部卒、広告会社、出版社、PR誌編集事務所勤務を経て、フリーのノンフィクションライター。『絶対音感』で小学館ノンフィクション大賞(1998年)、『星新一 一〇〇一話をつくった人』で講談社ノンフィクション賞(2007年)を受賞。そのほか、大佛次郎賞、日本SF大賞等を受賞。 本書は2014年に出版、2016年に文庫化された。 私はこれまで、著者のエッセイ集『なんといふ空』、『れるられる』、ノンフィクション作品『絶対音感』、『東京大学応援部物語』を読んできたが、その感性と徹底した取材スタイルが好きで、本書についても新古書店で見つけて手に取った。 本書は、「心理療法(=カウンセリング)」について、著者が「なぜ病むのかではなく、人の心がどう回復していくのか」に興味を持ったことをきっかけに、その歴史や方法、現場の様子を明らかにしたものである。 カウンセリングとは、20世紀初頭の米国に始まり、第二次大戦後に日本に持ち込まれたものだというが、本書では特に、日本のカウンセリングの歴史を作った、「箱庭療法」(砂を敷き詰めた箱におもちゃを配置して庭を作る方法)を使う心理学者・河合隼雄(1928~2007年)と、「風景構成法」(川や森や人の絵を、ある順序に従って描かせる方法)を使う精神科医・中井久夫(1934~2022年)の歩みを中心に、多数のセラピストを取材している。 また、著者は、臨床心理学を学ぶために、東洋英和女学院大学大学院と臨床部門併設の民間研修機関に通い、更には、自らの病(双極性障害Ⅱ型)についても明らかにしているのだが、そうした点は著者らしい。 読み終えて、これまでほとんど知らなかった心理療法の歴史を知ることができたが、中でも驚いたのは、河合隼雄の息子で同じく心理学者の河合俊雄が、「これまでの流れを見ていると、だいたい十年サイクルで心理的な症状が変化している・・・実は、発達障害だってそろそろ時代遅れになるかもしれないと考えているんです。生物学的な背景は絶対にありますから、傾向そのものは変わりませんけど・・・だいたい、あとになってわかるんです。それをいち早く捉えるのがわれわれセラピストの仕事ともいえますが」と語ったことである。つまり、クライエントの症状というのは、時代によってどんどん変化するというのだ。社会環境が変われば、それに対する人間の反応の仕方(=症状)が変わるのは、考えてみれば当然のことなのだが、改めて気付かされた。 そして、著者は最後に、クライエントとセラピストの関係の在り方について、次のように記している。 「この世の中に生きる限り、私たちは心の不調とは無縁ではいられない。医療だけでなく、社会的なサポートの充実が急がれる。ただ、よき同行者とめぐり会えたとしても、最後の最後は自分の力で立ち直っていくしかない。・・・心の病とは、暗闇の中で右往左往した挙句、ようやく探し当てた階段の踊り場のようなものなのかもしれない。踊り場でうずくまるクライエントのそばに、セラピストはいる。沈黙に耳を澄まし、クライエントから再び言葉が生まれるまで待ち続ける。クライエントが立ち上がったとき、彼らもまた立ち上がる。」 著者にして書き得た、心理療法とセラピストたちの歴史を知ることができる、力作ノンフィクションである。 (2023年2月了)

Posted byブクログ

2023/01/27

戦後の時代から現代までの精神疾患の治療の現場を取材し、セラピストの言葉を客観的に伝えている文章に誠実さを感じました。また、セラピストのかたがたの何処までも患者に寄り添う姿勢に私の中のずっと奥の方で固結びになっていた糸がするりとほどけ、心が軽くなるのを感じました。心理学は理論を唱え...

戦後の時代から現代までの精神疾患の治療の現場を取材し、セラピストの言葉を客観的に伝えている文章に誠実さを感じました。また、セラピストのかたがたの何処までも患者に寄り添う姿勢に私の中のずっと奥の方で固結びになっていた糸がするりとほどけ、心が軽くなるのを感じました。心理学は理論を唱えると、とても難しい学問ではありますが、やはり、人間の心と心の繋りなのだなと思いました。

Posted byブクログ

2022/01/20

やさしさはあたえられれば、わたしたちにとっておそらく喜びだけれど、それはまた苦痛の本源を厳しく省察してはじめて、手に入れられる

Posted byブクログ

2021/11/06
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

取材を深める前に筆者はカウンセリングを胡散臭く思っており、なぜ胡散臭く感じるのかについて書かれた部分は確かに……と苦笑いしながら読んだ。しかし筆者は取材を進めながらどんどん箱庭療法などの世界にのめり込んでいき、自分もまた病んでいたことに気づく。取材の仕方も、ただ話を聞くだけではなく、療法を実際に受けたり、自分がカウンセラー役になったり、時間と労力をかけて沢山勉強しておりすごいなと思った。 ロジャーズの心理学や箱庭などが日本にどのようにして入ってきてどう広まったのか、歴史が紐解かれていく様はとても興味深かった。 回復には悲しみが伴うということ。 言葉=因果律にとらわれたものであるが、因果関係のないものを語ることが必要であること。 近年は悩めない病が増加していること。 ……など後半が特に面白かった。 中井久夫とのやりとりの逐語録、中井さんの人柄がありありと浮かぶ。河合隼雄についてのエピソードもたくさん。その他、様々な心理療法家や患者のエピソードが随所にちりばめられており、その一人一人の人生が深く描かれていて読みごたえがある。 箱庭療法や風景構成法などが実際にどのように行われているか、など、座学で学んできた心理学が具体化されて、個人的にとても勉強になった。

Posted byブクログ

2021/09/12

ただのインタビューではなく、精神分析や心理学の歴史に近い。著者さんの情報収集能力と、それをくどくならないようにまとめる力、すごすぎる。

Posted byブクログ

2021/07/30

心理療法を著者が実際に受けながら、河合隼雄や中井久夫等、京大系心理セラピスト、箱庭療法やカール・ロジャース等、さまざまな日本の心理セラピーについて調べた本。 ヴァレリーの紹介でも知られる中井久夫の直々のセラピーを受けた体験記など、興味深い。 河合にしても、中井にしても、あるメソ...

心理療法を著者が実際に受けながら、河合隼雄や中井久夫等、京大系心理セラピスト、箱庭療法やカール・ロジャース等、さまざまな日本の心理セラピーについて調べた本。 ヴァレリーの紹介でも知られる中井久夫の直々のセラピーを受けた体験記など、興味深い。 河合にしても、中井にしても、あるメソッドが有効であるというよりは、感性や学識豊かなセラピスト本人の技量に左右されるのかなとも思う。 効く効かないも良くはっきりしないものを療法と言って良いのか?ある先生の流儀奥義が平準化、普及化できないものを、学問と言って良いのか? 疑問は尽きないが、著者の静かで理知的な筆致に好感が持て、精神という不思議な世界に誠実に向きあうとする人々に触れることができる本。

Posted byブクログ

2021/03/22

著者が、心理学やカウンセリングの世界を取材し、掘り下げたルポルタージュ。しかしジャンルを「ルポルタージュ」とまとめてしまうのはちょっと違うかも、と思える。著者本人の物語も含まれているし、日本にカウンセリングが持ち込まれてから、「心の病を治す」という分野の仕事がどのように研究・発展...

著者が、心理学やカウンセリングの世界を取材し、掘り下げたルポルタージュ。しかしジャンルを「ルポルタージュ」とまとめてしまうのはちょっと違うかも、と思える。著者本人の物語も含まれているし、日本にカウンセリングが持ち込まれてから、「心の病を治す」という分野の仕事がどのように研究・発展してきたのかを掘り下げた、歴史書や分析書のようでもある。 今や「カウンセリング」という言葉は世の中に浸透して、精神病ではなくても心が不安定になったとき、誰でも「カウンセリングが必要かも」と考えたりする。あきらかに病気ではなく、いじめや職業(職場)との不一致など、環境による不安であっても「カウンセリング」で何とかしようと考えたり。 私も不安感に耐えかねて、職場が紹介している窓口に問い合わせたことがある。(実際に受診するまでには至らなかったが)。 今ではそのように一般的になった「カウンセリング」だが、日本に持ち込まれてまだ70年しかたっていないらしい。心の病を引き受けるのは医者(精神科医)なのか?心理学者なのか?教育者なのか?そもそもそのような線引きもなく、”自称セラピスト”のような人も多数存在した。今でも民間の団体が主催する研修を数時間受けた程度で、もっともらしい看板を掲げてセラピーやカウンセリングを行う人がいる。今では「臨床心理士」という国家資格があるが、資格を取るのは大変難しく、経験が必要なのにも関わらず、待遇はあまりよくない。 それでも現代社会には、心に不調を抱え、カウンセリングを求める人がたくさんいる。社会はどのように対応していけばよいのだろう?求められる「セラピスト」とは? 本書の大部分は、かつて注目を浴びた「箱庭療法」や「絵画構成法」といった芸術療法の解説や、河合隼雄に影響を受けた研究者たちを取材した内容が占めており、日本の”心の診療”がどのような歴史をたどって発展したかをひもといている。箱庭療法はいかにして日本に持ち込まれ、どのように発展したのか。どんな人がどんな箱庭を作ったかの興味深い事例も少々取り上げられている。私も箱庭療法にとても興味がある!やってみたい!・・・しかし、今はそのような手法は下火になったようで、認知行動療法が主流だ。(これは私も仕事上多少の知識はある)。 残念ながらカウンセラーとクライアントが箱庭や絵画を通して心に向き合い、深いところに降りていくような治療は、もう現在はできないということだ。時間がないから。一人のカウンセラーが一日に何十人も診ている。数分間の診察で、抗うつ剤や睡眠導入剤を処方して終わり。それが当たり前になってきている。 本書を読んで、本当に病気で、薬の処方が必要な場合でなければ、一番のセラピストは身近にいる親しい人なのではないかと私は思った。そばにいて、相手の話に耳を傾け、深く共感したり、一緒に悩み悲しんだりして時には深く降りていってしまい(時にそれは危険なことでもあるらしいが)、そして一緒に上がってくる。 今は心療内科などの看板を掲げるクリニックに行っても、そんなに時間をかけて話を聞いてもらえないのならば、よっぽど素人であろうとそばで話を聞いてくれる人の方が心の回復の支えになるだろう。 私の友人に、個人でサロンを経営しており、とてもカウンセリングマインドがあり聞き上手な人がいる。時々無性に彼女に会いたくなり、友人として、ときには顧客としてサロンに通っている。先日会ったとき、「ねえ、あなたはサロンをやっていくために、なにかカウンセリングの勉強や研修をしたの?」と聞いてみた。本人曰く、傾聴ボランティアをするときにほんの少し研修を受けたがたいしたものではなく、もともと人の話を聞くのが好きなのだと言っていた。 傾聴っていうのも、誰にでもできそうで、できないよな。やっぱり彼女はもともと、向いているんだろうな、人の心を癒やす、何かを持っているんだろうな、と思った。 そういう興味もあって本書を読みました。数十年前の研究や、心理学の歴史の記述などは少々難しかったけど、とても興味深く読めました。

Posted byブクログ

2020/06/19

 箱庭療法を主なテーマに、現代人の心の病について語られるドキュメンタリー。  箱庭療法パートや精神医学の歴史は読むのが苦痛のレベルで退屈な時もあるが、第八章「悩めない病」と九章「回復のかなしみ」が秀逸で、読んでいてはっとした。  心理関係に興味がある人にはお薦め。

Posted byブクログ