1,800円以上の注文で送料無料

やり抜く力 GRIT の商品レビュー

4

387件のお客様レビュー

  1. 5つ

    116

  2. 4つ

    144

  3. 3つ

    71

  4. 2つ

    19

  5. 1つ

    3

レビューを投稿

2023/03/31

絶対もっと簡潔に書けただろう、の一言。 あまりにも遠回し、かつ結果が推測できる研究ばかりですごくつまらなかった。挙句の果てには犬を実験に使うだなんて、犬を飼っている身からすると一気にテンションが下がった。 TEDで観たときはすごく興味深かったので、期待していただけにとても残念。...

絶対もっと簡潔に書けただろう、の一言。 あまりにも遠回し、かつ結果が推測できる研究ばかりですごくつまらなかった。挙句の果てには犬を実験に使うだなんて、犬を飼っている身からすると一気にテンションが下がった。 TEDで観たときはすごく興味深かったので、期待していただけにとても残念。 無論、いずれも何か発見があればまだマシなのだが、特になかった。後半の親として子供のやり抜く力を育てるコツは少しタメになった、でも長すぎる。 この本の内容すべてを否定するつもりはないので、もし読むとしたらYoutubeのまとめ動画や記事をお勧めする。

Posted byブクログ

2023/03/06

全体的に例が多く読みにくかった やり抜く力は情熱と粘り強さ ものごとのうまさは才能かける努力 自分の成功体験を思い出しても、才能✖️努力が思い当たる やり抜く力を伸ばすには自分で頑張るか、頑張っている人がいる環境に入るかの二つ 後者の方が人の適応力を使ってやり抜く力を伸ばし...

全体的に例が多く読みにくかった やり抜く力は情熱と粘り強さ ものごとのうまさは才能かける努力 自分の成功体験を思い出しても、才能✖️努力が思い当たる やり抜く力を伸ばすには自分で頑張るか、頑張っている人がいる環境に入るかの二つ 後者の方が人の適応力を使ってやり抜く力を伸ばしやすい 今の仕事を才能✖️努力で頑張っていきたい

Posted byブクログ

2023/02/19

成功するには、才能よりもGRIT=やり抜く力が何よりも重要。 才能を否定しているのではなく、才能で片付けてしまうこと自体が逃げ・言い訳の類いとの趣旨。 (圧倒されると、才能が凄いのだと思い込むから。人は努力家よりも天才を評価しがちだから。) 物凄く頑張ることとやり抜くことはイコー...

成功するには、才能よりもGRIT=やり抜く力が何よりも重要。 才能を否定しているのではなく、才能で片付けてしまうこと自体が逃げ・言い訳の類いとの趣旨。 (圧倒されると、才能が凄いのだと思い込むから。人は努力家よりも天才を評価しがちだから。) 物凄く頑張ることとやり抜くことはイコールではない。 情熱と哲学をもってひとつのことに専念することこそがGRIT。 そしてGRITは伸ばせる。 興味を持ち、意図的に質の高い練習を反復する。 また学習的に楽観主義でいる(身の周りで起きる出来事を、楽観主義のように解釈し反応することを、他のスキル同様に練習することによって身につけることができる)。 …と、書いてあることは何となく言い尽くされている・使い古されているような気がしてしまって、新鮮味は正直ない。 ただそれだけベーシックに求められる重要なことなんだろうと思う。 個人的にはちょうど自己肯定感が下がっていた時期だったため、特に学習的楽観主義のくだりはメモをとりながら読んだ。 事例しつこいくらいに多く、読破までの飽き感は否めず。

Posted byブクログ

2023/02/06

成功者の秘訣というものを知りたい方は読んでみるといいと思った。楽に成功を掴む方法ではないが、大事な能力と考えられる。 この本は成功者の共通点としてGRITを説明する本。GRITとは情熱と粘り強さをのことであり、厳しい環境でも生き残り成功する人は共通してGRITが高いという研究結果...

成功者の秘訣というものを知りたい方は読んでみるといいと思った。楽に成功を掴む方法ではないが、大事な能力と考えられる。 この本は成功者の共通点としてGRITを説明する本。GRITとは情熱と粘り強さをのことであり、厳しい環境でも生き残り成功する人は共通してGRITが高いという研究結果が出ているそうだ。IQを示す学力テストでいい点を取っている人が必ずしも厳しい環境で生き残り成功するとは限らないそうだ。 GRITの高い子供の親は厳しくも子供への支援を惜しまない親が多く、また親自身もGRITが高い事例を紹介している。子供のGRITを高める方法の一つとして子供が興味を持っているけど練習が必要な、大変だけど楽しい課外活動に取り組ませるといいそうだ。子供にも是非興味を持った課外活動にチャレンジしてもらいたい。

Posted byブクログ

2023/01/22

興味を掘り下げたり、いろいろな経験を重ねる。その中で目標をみつけ、情熱と粘り強さを持って取り組む。やり抜く力を待って偉業を成し遂げていく。

Posted byブクログ

2023/01/15

自己啓発であり、子育ての指南書でもあった。 何かに真剣に取り組むってその後にも影響するもんだよなぁ。やり切って成功体験を積む→次の経験にも頑張ればなんとかなると思えるっていうのはまたなかなか奥が深い。

Posted byブクログ

2022/12/29

この本を読んで ・グリット力の上げ方 ・レンガ職人(積んだだけ、歴史に残る大聖堂) やりたい事の見つけ方 ・好きなこと、大切なことの整理 ・ 自身の行動にいかせる点を整理 ・意図的な練習 ・習慣化

Posted byブクログ

2022/12/20

やり抜く力とは何なのか、どのようにすれば伸ばせるのかを知るために、本書を読みました。 ・自分がやり遂げたいことを列挙し、その中でも重要度が高い5つに絞る。 ・失敗をしたときに、自分の潜在能力の低さから無理だったと考えるのではなく、原因を分析し、次に活かすような楽観的な思考で物事...

やり抜く力とは何なのか、どのようにすれば伸ばせるのかを知るために、本書を読みました。 ・自分がやり遂げたいことを列挙し、その中でも重要度が高い5つに絞る。 ・失敗をしたときに、自分の潜在能力の低さから無理だったと考えるのではなく、原因を分析し、次に活かすような楽観的な思考で物事を捉える。 ・人間の集団に溶け込む特性を活かし、自分を向上させるためにも、意識の高いあるいは目指す先にいる人が属する集団に所属する。 以上のことを意識的に行っていきたいと思いました。

Posted byブクログ

2022/12/10

自分なりに目標を持って、以前にはできなかったことを出来るようにすることが大事だよ、という言葉を抱えて生きていきたい

Posted byブクログ

2022/12/09
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

情熱と目標を持って達成まで継続した経験がない。本当にない。 意思が弱く継続している最中に甘い誘惑に負け、挫折する。完璧な挫折はしていないが、情熱は消え失せダラダラと継続する。変化を好まず、現状を維持する感じだ。 その結果、私は何も変われていないのだ。歳をとって、少し経験を積んだだけだ。 自分にとって何が足りなかったのか。 足りないのは情熱と粘り強さのいようだ。一万時間の法則というのがあるようなのだが、本当にスキルを身に着けるには、一万時間、ひたすら努力し続ける事。 努力は何故必要不可欠なものなのか? 成功までに努力は二度必要となる。先ずはスキルを得る事だ。スキルを得る為に努力が必要となる。ここに才能があれば、努力×才能をかけ合わせてスキルとなる。次にそのスキルを活かす為に努力する。才能は最初の一歩であっても、持続して結果を生み出す事は敵わない。粘り強く努力する事が結果に直結するのだ。 やりぬいた人たちの4つの特徴 興味…自分の目標に情熱を持って取り組む。好きである、ともいう。好きな事をすれば、結果が出やすい。結果を出したければ好きになる事である。 練習…毎日継続して日々練習する。高めの目標を設定して、毎日継続する。 上手くなるまで何度でも練習する。…日々の改善をする。 目的…誰かの為になるような目標を立てる。 希望…将来に希望を持つ事。 固定観念にとらわれない。ポジティブに生きる。人に助けを求める。

Posted byブクログ