仕事のミスが絶対なくなる頭の使い方 の商品レビュー
よくミスする私にピッタリの本だと思い読みました。 メモを取る見直すなどは、当たり前として 俯瞰してみる。 感情に負けずに思考する。 意識の矢印を相手に向ける。 などは、実践していきたいなと思いました。
Posted by
図解バージョンのKindle版を読みました。 人間はミスをしてしまうもの。絶対ミスがなくなるというのは大嘘なので、そんな胡散臭いタイトルの本を手に取ってしまった私もどうかと思いますが(「頭の使い方」に惹かれたんです)、意外と面白かったです。 本書ではミスを大きく4つに分類してお...
図解バージョンのKindle版を読みました。 人間はミスをしてしまうもの。絶対ミスがなくなるというのは大嘘なので、そんな胡散臭いタイトルの本を手に取ってしまった私もどうかと思いますが(「頭の使い方」に惹かれたんです)、意外と面白かったです。 本書ではミスを大きく4つに分類しており、さらに細かく具体的なミスを例に出しています そのなかで「ジャッジメントミス」について、ミスする原因を「速い思考」「遅い思考」を元に説明していたのが興味深かったです。 「フレームワーク」が、特定のことに注意をし過ぎて視野が狭くなる「アテンションミス」を防止するためのツールとして機能することも、なるほどと思いました。 基本的な事としては、「ワーキングメモリ」の仕組みを理解すること。普段をかけない、無駄遣いしないようにすることがミスを減らす頭の使い方のようです。
Posted by
flier要約 https://www.flierinc.com/summary/1014 ==== 宇都出雅巳(うつで まさみ) 1967年、東京大学経済学部卒 出版社、コンサルティング会社勤務後、ニューヨーク大学留学(MBA) 外資系銀行を経て、2002年に独立し、トレスペ...
flier要約 https://www.flierinc.com/summary/1014 ==== 宇都出雅巳(うつで まさみ) 1967年、東京大学経済学部卒 出版社、コンサルティング会社勤務後、ニューヨーク大学留学(MBA) 外資系銀行を経て、2002年に独立し、トレスペクト経営教育研究所(現・トレスペクト教育研究所)設立 ==== 内容と言うよりもまずタイトルが気になった。ミスが「絶対」なくなる事はありえないと思うのでタイトルに違和感を感じた。 また本書の中でもミスを4つに分類しそれは脳が起こしている。そしてその脳のミスはなくならないと言うような前提で書かれており、内容とタイトルの齟齬に気が散ってしまってしまって内容があまり入ってこなかった。 私自身ミスは多い方だ。 だからこそ自分が起こしやすいミスを把握しそれがないように確認している。 ただミスをゼロにすると言う努力は基本的には無理だし無駄だと思っているのが私の意見。 なので私の場合は、クリティカルではないミスがあっても良く、その分仕事のスピードに比重を置いている。 クリティカルでない小さなミススルーして進めたい内容の合意が取れるような仕事の進め方をしていきたい。 一点、本書の中で分類をしていたミスの4つの分類は参考に覚えておいても良いと感じたので要約を引用して記載をしておく。 ※以下要約から抜粋 【ミスには ・記憶に関するメモリーミス、 ・注意力に関するアテンションミス、 ・「伝えたつもり」「わかったつもり」になってしまうことで生じるコミュニケーションミス、 ・誤った判断を下すジャッジメントミスの 四種類に分類している。】
Posted by
ミスの起こり方とその対策を語る本。 起きる原因、対策の流れで真っ当だけど普通すぎる。他の良書の一部を薄めた感じ メモリーミス、めも。アテンションミス、チェックリスト。コミュニケーションミス、意識確認。ジャッジメントミス、評価基準のすり合わせ。
Posted by
ワーキングメモリは小さい。メモを取り補完する。意識の矢印を自分ではなく相手に向ける。ミスは犯すものと認識する。
Posted by
またもや自己啓発系 仕事前に斜め読みのつもりで読み始めたら、しっかり読んでしまった。 脳の特性を軸にした、得意なこと苦手なことを、具体的な事例とともに解説 アテンションを減らして集中 意識の矢印を相手に向けた傾聴 速い思考に惑わされず、事実を元に判断する について丁寧に書かれ...
またもや自己啓発系 仕事前に斜め読みのつもりで読み始めたら、しっかり読んでしまった。 脳の特性を軸にした、得意なこと苦手なことを、具体的な事例とともに解説 アテンションを減らして集中 意識の矢印を相手に向けた傾聴 速い思考に惑わされず、事実を元に判断する について丁寧に書かれていた。 モヤモヤしていたことが書かれていた本だった。読んでよかった。、
Posted by
【メモリーミス】 ・ワーキングメモリは少ない→メモリーミスを減らすために「メモ」を取る。シンプルにする、短縮化・符号化 ・書類等を探す時間を減らす→物を減らす、置く場所を決める 【アテンションミス】 ・心配事を無くす。0秒思考 ・チェックリスト ・ダブルチェック ・注意の視点を変...
【メモリーミス】 ・ワーキングメモリは少ない→メモリーミスを減らすために「メモ」を取る。シンプルにする、短縮化・符号化 ・書類等を探す時間を減らす→物を減らす、置く場所を決める 【アテンションミス】 ・心配事を無くす。0秒思考 ・チェックリスト ・ダブルチェック ・注意の視点を変える。漢字・数字・日付・図等 ・to do list ・簡単なタスクはすぐやる。to do listの項目を減らす ・区切りをつける。ツァイガルニク効果:未完了事項は意識に残る) ・シングルタスク ・やることの明確化。細分化→シンプル化 ・似たようなタスクをまとめて一気にやる。 【コミュニケーション・ミス】 ・勘違いがないように具体化(5W2H)+確認(ポイントの繰り返し&相手からの復唱)+記録(メモメール+指示書) 【ジャッジメント・ミス】 ・判断ミス:速い思考が原因となる ・報連相:上司との評価基準をそろえる。 ・余裕を持つ ・事実と意見/推測を分ける ・思考を逆に振る。クリシン ・経験
Posted by
仕事のミスが絶対なくなる頭の使い方 うっかり、見落とし、勘違い、判断ミスにはメカニズムがある。4大ミスに対するメカニズムを明らかにし、意識する事でミスを少なくする本 子曰く、ミスを犯しながら、改めないのがミスである。 この本でミスの本質を理解し、犯したミスの要因が分析可能にな...
仕事のミスが絶対なくなる頭の使い方 うっかり、見落とし、勘違い、判断ミスにはメカニズムがある。4大ミスに対するメカニズムを明らかにし、意識する事でミスを少なくする本 子曰く、ミスを犯しながら、改めないのがミスである。 この本でミスの本質を理解し、犯したミスの要因が分析可能になると、対策を打てる。 ◯メモリーミス ・ワーキングメモリの容量が少なく、すぐに忘れてしまうのに覚えたつもりになっていることが原因 ・ワーキングメモリは忘れるものとして、外部記憶補助に頼る ・外部記憶補助はメモだけでなく、出かけるときに必要なものを靴に入れる、注文を受けたラーメンの数だけどんぶりを出しておくなど、様々あり ◯アテンションミス ・人は目ではなく、脳で見ている。例えば白いシャツの人が何回パスしたかを確認するミッションで動画を見ると、中央にいるゴリラに気づかない。 ・そのため、頭の中を出来るだけクリアにするのがアテンションミスを防ぐ方法。頭の中にたくさん悩みがあると、今考えてることに集中できずにミスをする。 ・具体的には、書き出す!フレームワークを使ってもれなく書き出す、やることが沢山あるときは、分解、具体化して書き出す。 ◯コミュニケーションミス ・コミュニケーションミスの原因は自分と相手の記憶が異なるため、同じ言葉でもイメージすることが異なってしまうから。 ・それを防ぐには意識の矢印を相手に向けること。相手の記憶を探るように短く質問をする。自分は相手を知らない。と思うことで意識の矢印を相手に向けることができる ◯ジャッジメントミス ・速い思考と遅い思考があることをまず理解する。 ・知識が足りない中で、速い思考で判断するとミスをする可能性が高くなる。 ※遅い思考とはアナロジー思考だと思う。 今、速い思考と遅い思考、どっちをやっているのか、この判断は、速い思考で十分かどうかを立ち止まってちょっと考えることが、ミスを無くすコツ ・利用可能性ヒューリスティックを理解する。思い出しやすい=頻度が高いと誤判断してしまうパターン。例えば家を買ったら異動になるみたいな例。
Posted by
人の記憶や注意力は思っているよりいい加減。相手との認識の差も思っているより大きい。ミスは起こるもの、なくせるものではないと理解しておくことが大切だと知った。 そのうえで、メモリーミス、アテンションミス、コミュニケーションミス、ジャッジメントミスを減らす基本対策や、応用が具体的に書...
人の記憶や注意力は思っているよりいい加減。相手との認識の差も思っているより大きい。ミスは起こるもの、なくせるものではないと理解しておくことが大切だと知った。 そのうえで、メモリーミス、アテンションミス、コミュニケーションミス、ジャッジメントミスを減らす基本対策や、応用が具体的に書かれていて、とても良い本だった。 飲食店でのメモリーミスの防ぎ方など、面白いなと思った。
Posted by
「ミスをしない」と思っている人ほどミスをして、「ミスをする」と思っている人ほどミスをしないのは、なぜだと思いますか? それは、私たちの脳が想像以上にいい加減だからです。 だから、ミスはしてはいけないと思うのでなく、ミスするものだと思うことから始まります。そして、ミスは減らせるし、...
「ミスをしない」と思っている人ほどミスをして、「ミスをする」と思っている人ほどミスをしないのは、なぜだと思いますか? それは、私たちの脳が想像以上にいい加減だからです。 だから、ミスはしてはいけないと思うのでなく、ミスするものだと思うことから始まります。そして、ミスは減らせるし、絶対なくせます。 ミスには種類があり、ど忘れ、不注意、勘違い、誤判断の4つです。それぞれに対して対策することが大切です。 著書では、脳の仕組みと、ミスに対する予防策を学べます。是非、全ビジネスマンにお勧めです。特に営業の自分には、ハウツー本になりました!
Posted by