1,800円以上の注文で送料無料

仕事のミスが絶対なくなる頭の使い方 の商品レビュー

3.4

40件のお客様レビュー

  1. 5つ

    7

  2. 4つ

    9

  3. 3つ

    12

  4. 2つ

    7

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2017/04/24

タイトルに工夫がなく大して期待していなかったのだが、得るものが多かった。 本書では4つの代表的な仕事のミスを取り上げて、それぞれの原因と対策を論じている。いずれも本当にいつも誰でも起こしているミスばかりだが、それらのミスにはいちいち理由があって、それは人間の本能に根差した本質的な...

タイトルに工夫がなく大して期待していなかったのだが、得るものが多かった。 本書では4つの代表的な仕事のミスを取り上げて、それぞれの原因と対策を論じている。いずれも本当にいつも誰でも起こしているミスばかりだが、それらのミスにはいちいち理由があって、それは人間の本能に根差した本質的なものであることが、脳科学や心理学の知見をもとに描かれている。 特にコミュニケーションミスが、自分の内部記憶と会話相手のそれとが異なるために生じるという指摘は大いに納得できる。知らず知らずのうちに自分と相手が同じ発言から同じ発想をするものと思いがちだが、冷静に考えればそんな事は滅多に起こりえない訳で、このことをよく肝に銘じる必要がある。その他にも「速い思考と遅い思考」の考え方も面白い。原著を読んでみたい。

Posted byブクログ

2017/03/02

人間はミスをしてしまう。だから仕方がないよね。ではなくどうすれば仕事でのミスを最小限にできるかと言う視点で書かれている。 ミスの種類は4種類 ・メモリーミス(忘れた!) ・アテンションミス(見落とした) ・コミュニケーションミス(伝わっていない。聞いていない) ・ジャッジメントミ...

人間はミスをしてしまう。だから仕方がないよね。ではなくどうすれば仕事でのミスを最小限にできるかと言う視点で書かれている。 ミスの種類は4種類 ・メモリーミス(忘れた!) ・アテンションミス(見落とした) ・コミュニケーションミス(伝わっていない。聞いていない) ・ジャッジメントミス(判断を間違えた) 対応方法 メモリーミス ・モノを減らす ・置く場所を決める アテンションミス ・見直す癖をつける ・チェックリスト、ToDoリストをつくる ・すぐやる コミュニケーションミス ・答え(事柄)よりも、応え(表情しぐさ、間合いなど)を聞く ・主語を相手に切り替える ジャッジメントミス ・早い思考、遅い思考がある事と、その特徴を理解する ・評価基準のずれをなくす ・意識の矢印を相手に向ける ・経験を積む 気に入った言葉 似たような仕事をまとめてやることで、3人分の仕事量を提示で終わらせる妻女の話で、そのような仕事のスタイルも参考にあるが、一番重要な事は自分の弱みを分析し、市王錯誤しながら仕事の効率化を図った事実。

Posted byブクログ

2017/02/13
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

仕事でのミスをなくし、残業をなくしたいと思って手に取った。メモリーミス、アテンションミス、コミュニケーションミス、ジャッジメントミスに分かれて、あらゆるミスの原因とそれを防ぐための方法が書かれている。 アテンションミスの項では、気になっていることや不安なことがあると、それで人の脳のワーキングメモリが使われてしまい、本来の能力を発揮できないとの説明あり。大きくうなずく。そして、それを防ぐために、A4の紙にどんどん頭の中にあることを書き出していく、という方法を紹介している。知っていた方法ではあるが、ぜひ参考にしたいと思う。 コミュニケーションミスの項はもっと奥が深い。相手の言うことをもっと深く聞いて深く理解し、コミュニケーションのずれをなくす方法を紹介している。話の矢印、注意の矢印を相手に向けるのだ。 相手と自分のこれまでの人生、経験、記憶の違いにより、同じ言葉が意味する事柄が、変わってきてしまう。深く相手の記憶に切り込むためには、シンプルな質問を心掛ける。 ジャッジメントミス。 思考には、速い思考と遅い思考がある。あとから、どうしてあんな判断をしてしまったのだろう?と後悔するようなときは、たいてい、「速い思考」の仕業です。厳密にいえば、速い思考にふりまわされるのが人間。 感情的になると、遅い思考の検証ができなくなってしまう。「今買わないとなくなってしまう」という不安や焦り。「ケチだと思われたくない」という見栄やプライド。「この人が言うんだから間違いない」という過剰な信念や義務感。冷静に考えられない状態。 恐怖や不安をはじめ、感情が大きくなればなるほど、そこに注意が向いてしまって、ワーキングメモリに余裕がなくなる。結果的に「速い思考」が突っ走りがちになってしまう。 でも・・・「速い思考」を鍛えると、直観になる。という記述もある。 それには膨大な経験が必要だけど、経験によって、勘が働くというのは、必ずある。経験もないのに、ヤマカンで物事を決めるのは、ただのめんどくさがり。 結局のところ、ミスを完全に防ぐのは不可能だとの最終結論があるが、ミスはなくせない、という自覚を持って注意深く仕事にあたっていくことが重要だとのこと。

Posted byブクログ

2017/01/23

◯人より少しだけ努力をして名前を徹底的に覚えるように習慣づけておけば、あなたの評価や好感度は上がるということです。(64p) ◯ゾーンに入る6つの方法 1.ルーチンを決める 2.集中しやすい環境を整える 3.やる意義を明確にする 4.やることを明確にする 5.タスクの難易度を調...

◯人より少しだけ努力をして名前を徹底的に覚えるように習慣づけておけば、あなたの評価や好感度は上がるということです。(64p) ◯ゾーンに入る6つの方法 1.ルーチンを決める 2.集中しやすい環境を整える 3.やる意義を明確にする 4.やることを明確にする 5.タスクの難易度を調整する 6.似たタスクをまとめる (105p) ◯相手の記憶に「意識の矢印」を向ける(145p)

Posted byブクログ

2017/01/19

おもしろかった。 この本を読んだお陰で、より勉強、読書などが楽しくなってきた。 ・物を覚えたい時には大雑把に覚えようとしてあげることで、脳には低負荷で長期記憶化しやすい。 そこで覚えた情報を元に徐々に細かいところを覚えていくことが効率的に記憶できる一つの方法。 ・場所記憶とイ...

おもしろかった。 この本を読んだお陰で、より勉強、読書などが楽しくなってきた。 ・物を覚えたい時には大雑把に覚えようとしてあげることで、脳には低負荷で長期記憶化しやすい。 そこで覚えた情報を元に徐々に細かいところを覚えていくことが効率的に記憶できる一つの方法。 ・場所記憶とイメージ記憶 ・世界を見ているのは「眼「ではなく「脳」 (スコトーマ) ・自分が理解していると思ったことを口に出して言ってみる。 (完全に理解していなければ説明することは出来ないし、説明することで記憶の強固をする。 ・論語 過ちに気づいたら、改めることを躊躇してはならない。 過ちを犯しながら、改めないのが過ちである。 小人は過ちを犯すと必ず取り繕う。

Posted byブクログ

2017/01/15

仕事にメリハリを付けて、大事でないことはメモして忘れるなどして記憶のストレスを減らすことが大事だと思う。

Posted byブクログ

2017/01/03
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

仕事のミスを4つの分類に分けたのは良かった。 ・メモリーミス(忘れた) ・アテンションミス(見落とした) ・コミュニケーションミス(伝わっていない。聞いていない) ・ジャッジメントミス(判断間違い) が、それぞれに対する内容が薄い。 同じ著者の勉強法の本(高速大量回転法に関するもの)は非常に良い本なので残念。

Posted byブクログ

2016/12/01

仕事を始めたばかりの若い人向けの本かな。何かで読んだことある事が多かったかなと。 シングルタスク、マルチタスクのくだりこそ、ワーキングメモリの話をしないと!笑

Posted byブクログ

2016/10/15
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

メモを転記するかどうかは、明日以降利用するかどうかで決める。今はこれだけ。ともかく一度にたくさんやらない。ミスするという前提で動く。

Posted byブクログ

2016/08/28

ミスがなくなると言うよりはミスを防ぐ頭の使い方の本。 自身のミスだけでなく他人のミスを指導、改善するためには知っておくべき知識だと思う。 メモ、報連相、調整などの必要性が論理的に理解できる。 記憶力ではなくワーキングメモリーを意識した行動が大事と再確認した。

Posted byブクログ