1,800円以上の注文で送料無料

超・箇条書き の商品レビュー

4

112件のお客様レビュー

  1. 5つ

    31

  2. 4つ

    43

  3. 3つ

    26

  4. 2つ

    4

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/09/16
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

箇条書きで、思考、伝える力のレベルがわかる 超箇条書き  →短く魅力的に伝え人を動かす箇条書き 超箇条書きの技術  →①構造化②物語化③メッセージ化 構造化  →相手が全体像を一瞬で理解できるようにする 物語化  →相手が関心を持って最後まで読みきれるようにする メッセージ化  →相手の心に響かせ行動を起こさせるようにする 伝えたいことのレベル感を揃える  →8個の羅列より2段構想 体現止めでは何を表すかわからなくなる  →状態なのか、行動なのか 物語化の要件はフックを作ること  →相手に自分が関係あるものと認識させる  →あえてMECEを崩し、集中を伝える  →固有名詞で生々しさを作る 物語化の大前提は相手の重心を見極める  →相手の重心に沿ったことでないと刺さらない 具体的なアクションが伝わらない言葉を使わない ビジョンは夢に状態や期限を表す数字を入れる  →精神論やゴール不明な徒競走になってないか

Posted byブクログ

2022/06/22
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

# 「魅せる箇条書き」の良い教科書 ## 面白かったところ - レイアウトを含めた、読み手に対する理解を武器にした箇条書きの技術が面白かった - 抽象的な話ばかりではなく、「新卒の議事録」みたいな事例を取り上げて解説しているところがわかりやすかった ## 微妙だったところ - タイトルに釣られて買ったけど、ややプレゼン用の箇条書き技術に寄った内容だったところ ## 感想 仕事柄マークダウン方式で資料をまとめることが多いため読んでみた。 最も面白いと思ったことが、「伝えたいことは、モデリングした上で箇条書き資料を作ること」だった。 具体的に当書には綴られていなかったが、4章で少し触れられていた。 箇条書すべきこと(伝えたいこと)を、読み手のContextを考えながら選定し、重みと順番をつける。 これってはソフトウェア・エンジニアリングで行う、レイヤーを跨いだシステム設計やクラス設計に似ていると思って読んでいた。 システム開発でも「実現したいこと」という目的があって、様々な実現方法の中から予算や工数などのContextを鑑みて手段を選ぶ。 本気の箇条書きもモデリングをした上で清書し、資料作りをすると上手く行きそうだなと考えながら読むことができて面白かった。

Posted byブクログ

2022/06/16

一度読んだことがある、ことを把握したうえで、 もう一回読みました。 なので、「目からウロコ」感はないですが、 「まだまだ出来てないなあ」と思いながら、 読んでいました。

Posted byブクログ

2022/05/21
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

箇条書きの効果的な使い方を学ぶことができた。以下の3つの技術を実践していきたい。 ・レベル感を整える  →ガバニング、自動詞と多動詞の使い分け ・フックをつくる →固有名詞で生々しく   重要度の低いことは伝えない ・スタンスをとる →隠れ重言排除

Posted byブクログ

2022/04/08

「箇条書きを見れば、その人の思考、そして伝える力のレベルがわかる。」と著者は言います。「短く,魅力的に伝える」ことができる箇条書きは,プレゼン・会議・報告書・メールとあらゆるシーンで力を発揮します。あなたも箇条書きスキルを磨いてみませんか?

Posted byブクログ

2022/04/04

営業のプレゼンライティング技術アップ的な内容。箇条書きにするために情報を整理していく過程は必要かな。

Posted byブクログ

2022/04/01

名著。社会人になる上でのコミュニケーションに必要なエッセンスが詰まっている感覚になる。 長く書きがちなメールを構造化して、短くわかりやすく伝えられるようになりたい。

Posted byブクログ

2022/03/15

コンパクトかつ読みやすくまとまっている。就活時代にエントリーシートで意識していたこと、プレゼンで意識することなどと重なっている。あらゆる情報伝達でもっと伝え方を意識したいと思った。

Posted byブクログ

2022/03/05

企画系の仕事をしている人にはとても役に立つ内容だと思う。 抽象的な概念を伝える為には、相手に興味を持って聞いてもらい、理解してもらう必要がある。 しかし、多くの場合は理解してもらうのに時間がかかり、かつこちらの意見も曖昧なことが多く、なかなか仕事が進まない。 この本は、そのコツと...

企画系の仕事をしている人にはとても役に立つ内容だと思う。 抽象的な概念を伝える為には、相手に興味を持って聞いてもらい、理解してもらう必要がある。 しかし、多くの場合は理解してもらうのに時間がかかり、かつこちらの意見も曖昧なことが多く、なかなか仕事が進まない。 この本は、そのコツとして三つの技術を紹介している。 構造化(整理)、物語化(興味)、メッセージ化(理解) この観点で主張を作り、今後の仕事や日頃の会話のネタに活かしていきたい。

Posted byブクログ

2021/12/26

所謂ロジカルシンキングの効果的なアウトプット手段である「箇条書き」の用法用例をまとめた実用的な内容。就活生や、新社会人、若手社会人におすすめ。

Posted byブクログ