1,800円以上の注文で送料無料

超・箇条書き の商品レビュー

4

112件のお客様レビュー

  1. 5つ

    31

  2. 4つ

    43

  3. 3つ

    26

  4. 2つ

    4

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2021/12/26

①構造化 ガバニング→最初に全体図を示す  そうしないと読み飛ばされる。 ・体言止め→動詞で終わる 自動詞→「リンゴが落ちる」など、主体なく自然に起こった 他動詞→「リンゴを落とす」など ・自動詞ではなく他動詞へ ②生々しさ(情景が浮かぶ物語化) ・フックをつくる→「自分事」にで...

①構造化 ガバニング→最初に全体図を示す  そうしないと読み飛ばされる。 ・体言止め→動詞で終わる 自動詞→「リンゴが落ちる」など、主体なく自然に起こった 他動詞→「リンゴを落とす」など ・自動詞ではなく他動詞へ ②生々しさ(情景が浮かぶ物語化) ・フックをつくる→「自分事」にできる  イントロ(書き出し)をフックにする←相手が期待していることを書く ・アンサーファースト(結論を先)相手が欲しいのは「答え」  面接官「あなたの強みは?」→「私の強みは○○です。それは、○○で身に着けました。」 ※ただし、相手が背景を分かっていない場合はアンサーファーストは通じない ・固有名詞、わからなければ「参加の皆さま」など 当社の、自社のは意味がない→〇〇社、〇〇部署と入れるとぞくっとくる、自分達が主人公に 隠れ重言に注意 ここは得点が欲しい場面です、など当たり前のこと 〇〇を改善する→当たり前。どうするかが問題。 〇〇を最適化する、バランスを取る→最適化する、バランスを取るのは当たり前 パラグラフライティング 箇条書き→肉付け

Posted byブクログ

2021/10/29

自分なりに箇条書きを使って端的に伝えることを心がけてきたつもりだったが、紹介されていた3つの技術のうちひとつ目時間できていなかった。 何事も相手に伝わること、そして行動を起こさせることが必要。つい忘れがちだが。 それを改めて感じた。 プレゼン資料を作るときに箇条書きを活用して...

自分なりに箇条書きを使って端的に伝えることを心がけてきたつもりだったが、紹介されていた3つの技術のうちひとつ目時間できていなかった。 何事も相手に伝わること、そして行動を起こさせることが必要。つい忘れがちだが。 それを改めて感じた。 プレゼン資料を作るときに箇条書きを活用してみようと思った。

Posted byブクログ

2021/10/05

・構造化のコツ1 自動詞と他動詞をを使い分ける ・構造化のコツ2 直列と並列で時間軸を整える ・構造化のコツ3 ガバニングで引き出しをつくる ・物語の要件はフックをつくること 物語化のコツ1 イントロでつかみ、相手を引き込む ・相手の期待に合わせ、柔軟に考える アンサーフ...

・構造化のコツ1 自動詞と他動詞をを使い分ける ・構造化のコツ2 直列と並列で時間軸を整える ・構造化のコツ3 ガバニングで引き出しをつくる ・物語の要件はフックをつくること 物語化のコツ1 イントロでつかみ、相手を引き込む ・相手の期待に合わせ、柔軟に考える アンサーファーストは万能ではない ・その情報、伝える必要がありますか? 相対的MECEを使いこなす ・プレゼンは、聞き手を主人公にする 聞き手とそのコンテキストを考え抜く ・ダメな箇条書き:で、それが何?で終わる メッセージ化の要件はスタンスをとること ・メッセージ化のコツ1 隠れ重言を排除する ・プレゼンにおけるNGワード集 改善する、見直す、推進する、最適化する、バランスをとる、徹底する、強化する、実行する ・メッセージ化のコツ2 否定で退路を断つ ソニーの開発18か条は否定が上手い AよりBになる、AからBへ ・海外の履歴書に学ぶ伝え方のテクニック ・パラグラフライティング

Posted byブクログ

2021/08/14

箇条書きができるようになると、プレゼン、メール、自分メモにも便利に使えることがわかった。 箇条書きの技術がわかりやすく説明されている。 当たり前のことは伝える必要なし、が刺さった。

Posted byブクログ

2021/07/22

これはおすすめの一冊です 箇条書きを使うことはあっても、そこまで考えて洗練したものにはできてなかったなと考えさせられました。 今後意識して活用したくなる要諦がまとめられています! 特に、「隠れ重言」と「安易な体言止め」には注意したいところ。 明瞭で読みやすいです!

Posted byブクログ

2021/06/10

・文書の冒頭にサマリーをつけるか、何点の何があるかを明示する ・構造化、物語化、メッセージ化 ・箇条書きとはいえ、体言止めまでいくと何を意味するのかわからない ・イントロは相手がどの程度経緯や背景を理解しているかに応じてアンサーファーストかアンサーラストかを使い分ける ・できるだ...

・文書の冒頭にサマリーをつけるか、何点の何があるかを明示する ・構造化、物語化、メッセージ化 ・箇条書きとはいえ、体言止めまでいくと何を意味するのかわからない ・イントロは相手がどの程度経緯や背景を理解しているかに応じてアンサーファーストかアンサーラストかを使い分ける ・できるだけ一般名詞ではなく固有名詞で具体的に 当たり前のことは響かない、独自性のある言葉を 否定の後に本当にしたいことを言うと効果的(長時間労働せず、効率性をあげる等) ・具体的な数字を使って、いつまでにどのくらい、を意識する ・英語メールは箇条書きが適する

Posted byブクログ

2021/04/07

時系列、優先度、誤解を受けない短文、報告書にある箇条書きは、なかなかにやっかいな代物で、取り扱いがむずかしい

Posted byブクログ

2021/03/22
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

✓情報過多の現在、情報を短く端的に相手に伝える重要性が増している ✓短く端的にしつつも、相手にわかりやすく、かつ興味を持ってもらえる技術、超箇条書きのコツは以下 ▪︎構造化 1.自動詞と他動詞(状態・現象/行為、行為による因果関係) 2.直列と並列(時間軸を揃える) 3.ガバニング(頭出しをまとめる) ▪︎物語化 1.イントロ(結論ファースト) 2.MECE崩し(×絶対的MECE、○相対的MECE) 3.固有名詞(生々しさを演出) ▪︎メッセージ化 1.隠れ重言排除 2.否定 3.数字

Posted byブクログ

2021/03/16

「短く、魅力的に伝える」ための技術が簡潔にわかりやすくまとめられている。 情報過多な時代の中、いかに相手に情報処理の負担を与えずメッセージを伝えるか、は他者と差を付けられるポイントである。 日頃から箇条書きをしている人は多いが、意識的に良い箇条書きをしている人は少ない。 だ...

「短く、魅力的に伝える」ための技術が簡潔にわかりやすくまとめられている。 情報過多な時代の中、いかに相手に情報処理の負担を与えずメッセージを伝えるか、は他者と差を付けられるポイントである。 日頃から箇条書きをしている人は多いが、意識的に良い箇条書きをしている人は少ない。 だけど、日頃から多用する箇条書きだからこそ実は他人から見られており、箇条書きの質を見てこの人は仕事ができる人なのか?を判断されることも少なくない。確かに、会議の議事メモを箇条書きで取る人の箇条書きを見れば、大体その人の思考力や文章力を把握できる。 箇条書きの技術は3つあり、構造化、ストーリ化、メッセージ化であるが、普段から無意識にやっている技術もあるが、改めて意識的に使ってみたい。

Posted byブクログ

2021/03/06

この本は、箇条書きの大切さを教えてくれる本です。 箇条書きは、その人の思考や伝える力のレベルが分かり、「使える人間」であるかどうかが一瞬で判断されます。その為、箇条書きを極め世界で戦うための武器(箇条書き)を身につけると、目の前に道が拓けるのです。 ■超・箇条書きのまとめ 箇条...

この本は、箇条書きの大切さを教えてくれる本です。 箇条書きは、その人の思考や伝える力のレベルが分かり、「使える人間」であるかどうかが一瞬で判断されます。その為、箇条書きを極め世界で戦うための武器(箇条書き)を身につけると、目の前に道が拓けるのです。 ■超・箇条書きのまとめ 箇条書きをする上で大切なのは ①構造化(相手が全体像を一瞬で理解できるもうにする) ②物語化(相手が関心をもって最後まで読み切れるようにする) ③メッセージ化(相手の心に響かせ行動を起こさせるようにする) です。 みなさん、この本を読んで「伝えた」ではなく「伝わる」を学び、人の心を動かしてみてください。

Posted byブクログ