1,800円以上の注文で送料無料

自分では気づかない、ココロの盲点 完全版 の商品レビュー

3.9

51件のお客様レビュー

  1. 5つ

    12

  2. 4つ

    13

  3. 3つ

    12

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2018/11/19

人間って一度持ったイメージを捨てることって難しいんですよね。仕事をしながら「気をつけなきゃな」と思うんですけど、気づくのは後になってばかりなことが多くて、改めて勘違いと思い込みで暴れまわらないようにしなきゃなーと思いました。 たとえ自分がやらかされたとしても、これもまた人間の愛嬌...

人間って一度持ったイメージを捨てることって難しいんですよね。仕事をしながら「気をつけなきゃな」と思うんですけど、気づくのは後になってばかりなことが多くて、改めて勘違いと思い込みで暴れまわらないようにしなきゃなーと思いました。 たとえ自分がやらかされたとしても、これもまた人間の愛嬌、と思えるおおらかさを持てるようになれたらなあ。

Posted byブクログ

2018/11/02

ヒトが物事を判断するときそれは何によって判断していると言えるのか。本当に自分がそれを判断したと言い切れるのか。そもそもその自分というものをどの程度本当に理解しているのか?そうした問いに脳科学の観点から答えてくれる一冊。 ココロの盲点はバイアスにある。ではそのバイアスを取り除けば”...

ヒトが物事を判断するときそれは何によって判断していると言えるのか。本当に自分がそれを判断したと言い切れるのか。そもそもその自分というものをどの程度本当に理解しているのか?そうした問いに脳科学の観点から答えてくれる一冊。 ココロの盲点はバイアスにある。ではそのバイアスを取り除けば”正しい判断”を下すことが本当に出来るのだろうか?この本では様々なバイアスを提示する中で、それらとうまくつきあうヒントを与えてくれる。大切なことは、そうしたバイアス(つまりココロの盲点)があるということを認識した上で物事を判断している、ということを知ることだろう。そうすればその判断の妥当性がどこまであるのかということもおのずと分かるかもしれない。

Posted byブクログ

2018/09/17
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

脳にそなわった「勘違い」する思考回路──「認知バイアス」の不思議な世界をクイズ形式で体感。 「講談社BOOK倶楽部」内容紹介より 脳というのは実にさまざまな勘違いをするものなのだなぁと改めて思った.脳は自分のいいように解釈するものだということが分かっていれば、今後選択何かを選択するときに、本当にそうかな?と立ち止まって考えるといい選択ができるのか、と思うが、、、じゃあ、最初に書いてあった直感で選んだ方が正しいことが多いというのは矛盾するのか?ということになる? 好きか嫌いかの判断と、正しいか正しくないかの判断をごちゃまぜにすると、上記のような矛盾に感じてしまうんだろうな.

Posted byブクログ

2018/08/28

はじめは薄くてクイズ集程度?と残念な気持ちになってしまいましたが、巻末の認知バイアスのまとめがよかった。まとめに加えて、あとがきに構想5年、と書いてあり、この本の意味がわかった気がしました。 あくまでもこれは入門書なんですね。 脳科学の本を読んできた蓄積がある方には物足りないかも...

はじめは薄くてクイズ集程度?と残念な気持ちになってしまいましたが、巻末の認知バイアスのまとめがよかった。まとめに加えて、あとがきに構想5年、と書いてあり、この本の意味がわかった気がしました。 あくまでもこれは入門書なんですね。 脳科学の本を読んできた蓄積がある方には物足りないかもしれません。

Posted byブクログ

2018/08/17

思考のクセ集、80題。日常の判断のあるあるに名前がついていることにまず驚く。解説で他の例と同じバイアスだと知り驚く。解説に著者の意見が程よく味付けされている。 バイアス名の索引、錯視図一覧もついていて使える一冊。

Posted byブクログ

2018/05/19

認知バイアス=脳のクセについて一問二~複数択形式で学べる。 それにしても脳って信用できないんですね~。 自分の脳だけ信用できないのかと悩んでました。 いろんな’思い込み’は人間にありがちだったりするんですね。 もちろん自分にも。 80個の専門用語が出てくるけれど、文章も平易で解...

認知バイアス=脳のクセについて一問二~複数択形式で学べる。 それにしても脳って信用できないんですね~。 自分の脳だけ信用できないのかと悩んでました。 いろんな’思い込み’は人間にありがちだったりするんですね。 もちろん自分にも。 80個の専門用語が出てくるけれど、文章も平易で解説も分かりやすかった。 ユニークで洗練されたイラストも良いです。 本の後ろの方に参考文献が記されているので、もっと深く知りたくなったときにも便利。 錯視用語と図形の紹介も50例。 巻末に本文に出てきた認知バイアス用語の索引がちゃんとあるのが感心した。 設問タイトルが文学や話題になった文言などのパロディになっているものもあるのに遊び心を感じてニヤリ。

Posted byブクログ

2017/09/21

簡単な2択式クイズに答えながら、脳の認知バイアスの仕組みや不思議を体感する。自分が多数派の意見(答え)に属しているかが垣間見える。全ての設問に、発見者の名前に因んだ○○効果、△△効果が紹介されている。文字数が少ないので300ページがあっという間に読了。中にはこじ付けみたいな説明を...

簡単な2択式クイズに答えながら、脳の認知バイアスの仕組みや不思議を体感する。自分が多数派の意見(答え)に属しているかが垣間見える。全ての設問に、発見者の名前に因んだ○○効果、△△効果が紹介されている。文字数が少ないので300ページがあっという間に読了。中にはこじ付けみたいな説明を感じるものあり。

Posted byブクログ

2017/09/20

心理学でいう「認知バイアス」と呼ばれる脳のクセを学べる一問一答集。人間の直感って当てにならないなぁと感心します。 ============= 「陸軍士官学校に所属する候補生のうち、10年後により出世していたのはどちらの志望動機を挙げていた人?①将来将校になって国に貢献したい、②...

心理学でいう「認知バイアス」と呼ばれる脳のクセを学べる一問一答集。人間の直感って当てにならないなぁと感心します。 ============= 「陸軍士官学校に所属する候補生のうち、10年後により出世していたのはどちらの志望動機を挙げていた人?①将来将校になって国に貢献したい、②軍隊そのものが楽しそう」 (内発的動機付け―Intrinsic Motivation) 「交通ルールを破ることが多いのは?①普通車、②高級車」 (上流階級バイアス―Upper Class Bias) ============= など、読者がクイズ形式で回答し、1ページめくると解説と認知バイアスの名称が書かれています。 解説自体はとても短く簡潔に書かれており、ひとしきり感心した後はすぐに次ページへ進みたくなります。でも面白かった、の一言で終わらせてしまうには少々勿体ない本です。自分の日常に重ね、商品の適切な売り方だったり、苦手なあの人への交渉術などに活用できそうなものも。本を開いた時々で今の自分に必要と感じる数ヵ所を頭に留めるだけでも、日常が少し良い方向に進みそうな気がします。 個人的には上記に書いた「陸軍士官~」の問いと解答を読んで、“好きこそ物の上手なれ”のフレーズが浮かびました。高尚な目的や理由がなくたって、好きというシンプルな気持ちを持続させていれば自ずと成果を出せることが多いようです。仕事でもプライベートでも、様々な場面で自分のやる気を上げる活力になりそう。

Posted byブクログ

2017/04/29
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

メンタルの解説書ではなく、ひたすら様々な認知バイアス(判断ミス)について箇条書きで分かりやすく説明してある。 一つひとつの認知バイアスに対して質問が作ってあり、それに回答すると、対応する認知バイアスが簡潔に説明されている。全部で80あまりあって、これ一冊で有名なところから気付いてなかったところまでよくわかるが、一方で説明が短すぎて物足りない。質問形式で分かりやすくしてあるのもいいが、これが足かせにもなっているようで、無理な設定も結構ある。 今からこのジャンルで勉強する人には、辞書的な使い方が出来て便利かも。

Posted byブクログ

2017/02/28

行動経済学的内容が中心。こういう問題形式の方がチェックリスト代わりにはなってよいのかも。5~6問引っかかったが、解説に納得がいかない箇所も少々あり。例題がオカシイのではないのかと(と、自分を正当化)

Posted byブクログ