1,800円以上の注文で送料無料

語彙力こそが教養である の商品レビュー

4

134件のお客様レビュー

  1. 5つ

    35

  2. 4つ

    47

  3. 3つ

    35

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2020/03/29

言葉とは、 その人の生きてきた環境、人柄、 そういうものが詰まってる物だと思う。 だからこそ、まじ、とか、やばい、 という薄っぺらい言葉ではなくて、 その時の感情を素直に表せられるようになりたいな。 今年は勉強の年。 今まで本を読んでこなかった事にすごく後悔。 少しずつでも1ヶ...

言葉とは、 その人の生きてきた環境、人柄、 そういうものが詰まってる物だと思う。 だからこそ、まじ、とか、やばい、 という薄っぺらい言葉ではなくて、 その時の感情を素直に表せられるようになりたいな。 今年は勉強の年。 今まで本を読んでこなかった事にすごく後悔。 少しずつでも1ヶ月1冊でも、教養を磨いていこう。

Posted byブクログ

2020/02/03

斎藤孝が、文字通り語彙力の必要性と、語彙力向上のための方法を記述した一冊。 結局は本を読めということなのだが、古今東西様々な著書に精通してるだけあって、説得力があった。

Posted byブクログ

2020/02/02

学生時代は周りの友人の教養が豊富であったため、会話で語彙力が磨かれていた。しかし今自分のいる環境はやばい、マジで。笑 今も周囲にはたくさん本を読んでいる人がいるが語彙力があるわけではなく、何故なのだろうと日々疑念に思っていたのだが、この本を読んだら納得できた。語彙力を高めアウトプ...

学生時代は周りの友人の教養が豊富であったため、会話で語彙力が磨かれていた。しかし今自分のいる環境はやばい、マジで。笑 今も周囲にはたくさん本を読んでいる人がいるが語彙力があるわけではなく、何故なのだろうと日々疑念に思っていたのだが、この本を読んだら納得できた。語彙力を高めアウトプットして使いこなせるようになるためにはただ本を読むだけではなく、意識的なトレーニングが必要だったのだ。 10年前に挫折して以来、苦手意識の強かったドストエフスキー。ここにきてようやく読みたくなってきた。

Posted byブクログ

2020/01/28

語彙力にコンプレックスを感じるので読んでみた。 書いてあることは素晴らしいのだが、著者に共感できないところもあった。 漢字が書けないとコミュニケーションが円滑に行われないわけとは? 夏目漱石ってそんなにすごい人だったの?

Posted byブクログ

2020/01/02

自分も読書は人並みにする方ですが、山月記や三国志はあまり読もうと思ってなかったです。けれどこの本を読んで、語彙力を向上させるためにもっと多くのジャンルの本も読んでみようと思いました。 一般大衆に広まっている言葉の間違い、漢字の読みの訂正もいくつか例にあげられていたので載っているも...

自分も読書は人並みにする方ですが、山月記や三国志はあまり読もうと思ってなかったです。けれどこの本を読んで、語彙力を向上させるためにもっと多くのジャンルの本も読んでみようと思いました。 一般大衆に広まっている言葉の間違い、漢字の読みの訂正もいくつか例にあげられていたので載っているものは全て覚えたいと思いました。

Posted byブクログ

2019/11/27

マンモス大学の看板教授だけあってさすがにうまい。 狙いの読者層(若手の社会人、意識高め、あんまりとんがってなくて、素直に自分のキャリアや人生にとってより良い知識や経験を得たいと日々模索している。時にはコミュニティやボランティア活動なんかにも参加するかもしれないし、まだ若いから友人...

マンモス大学の看板教授だけあってさすがにうまい。 狙いの読者層(若手の社会人、意識高め、あんまりとんがってなくて、素直に自分のキャリアや人生にとってより良い知識や経験を得たいと日々模索している。時にはコミュニティやボランティア活動なんかにも参加するかもしれないし、まだ若いから友人たちと恵比寿や日比谷で飲み明かす事もある。東京私大にありそうな良い軽み)を意識して軽みのある文体で引率しながら、しっかりドストエフスキーやニーチェに着地させる。その足で、寺山修司やタモリ、みうらじゅん、能町みねこといったインテリサブカル垂涎の要人(つまり、タモリ倶楽部周辺)もあげて、めんどうなインテリもどきをしっかり牽制。 教養が深く視野が広いからこそできる気配りなんだろうな。 そんな良書ですが、野球は録画の試合をランナーが塁に出るまでは倍速で見るとか、突飛な時短術をマンキンで披露してたのはいただけなかった。いや、なんとなくわかるけど、それはかなり無粋というか、初めて入ったラーメン屋で一口もつけずに、ニンニク胡椒ラー油を大量に投入しちゃう感じでは。 うまく喩えれてばよいのですが。

Posted byブクログ

2019/11/25
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

齋藤さんの語彙力のおかげでスラスラ入ってきて、あっさり読めた。話すだけで相手の知性がわかってしまうので、語彙力をつけることは大切だと思った。語彙力は単に言葉を知っているということではなく、日常で使えてこそのものである。また、言葉やことわざ、四字熟語だけでなく、ある事柄をどのような言い回しで伝えるかというのも語彙力の一部であると分かった。これは、ドラマや歌詞などから気軽に学べるので、試していこうと思う。

Posted byブクログ

2019/11/23

「語彙力こそが教養である」斎藤孝 語彙を身につけるには、その言葉が含まれる文章ごと文脈の中で覚える。 声に出して読む 簡単な言葉を禁止する 著名な本を素読する→アウトプットと同時にインプット インプットした語彙は直ぐにアウトプットする 言い換えをする

Posted byブクログ

2019/10/23

人生の壁にぶち当たった気がして、二進も三進もいかない毎日。藁をも掴む思いで、人に相談したり手当たり次第に本を読んだりする中で出会った一冊。著者がずばりタイトルにしている通り「語彙力こそが教養である」のだ。困った時に顔が浮かぶ先人方の語彙力の豊富さ、経験値の高さ、すべては比例してい...

人生の壁にぶち当たった気がして、二進も三進もいかない毎日。藁をも掴む思いで、人に相談したり手当たり次第に本を読んだりする中で出会った一冊。著者がずばりタイトルにしている通り「語彙力こそが教養である」のだ。困った時に顔が浮かぶ先人方の語彙力の豊富さ、経験値の高さ、すべては比例しているのだ。簡単な相槌をやめ、回りくどい言い方を改めて、本を読み、少しずつでも身につけていけば、困難なときに視点を変えたり、乗り切ったりする力が備わってくるだろうか。本書に紹介されていた本で、とっかかりやすいものから始めてみようと思う。

Posted byブクログ

2019/10/08

言葉が出てこないのは語彙力のせい。 語彙力をつけることで、より伝わりやすくなるということで、自分の思い、考えを明確に伝える手段として語彙力をつけたいと思った。

Posted byブクログ