1,800円以上の注文で送料無料

語彙力こそが教養である の商品レビュー

4

134件のお客様レビュー

  1. 5つ

    35

  2. 4つ

    47

  3. 3つ

    35

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2019/09/21
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

教養ある人になりたいと思い図書館で借りて読みました。 語彙力を手に入れるためには、テレビやインターネット以外にもエッセイ、ロシア文学、シェイクスピアなどがオススメとありました。 また、使える語彙にするためにはインプットとアウトプットすることが必要だとかかれていました。

Posted byブクログ

2019/07/31
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

話をするときに適切な言葉が出てこないことがあり、悔しい思いをすることがあった。それは語彙力が無いせいかもしれないと思いこの本をセレクト。 インプットの王道は「読書」。本を読む習慣が5年後、10年後の語彙力になる。それと同時に教養を身に着けることができるので一石二鳥。斎藤さんの勧めの小説や古典、名著が紹介されており、斎藤さんの多彩な語彙を交えた紹介によってさらに魅力的に感じた。流石ですす。 読書だけではなく「素読(音読)」も勧められている。語彙を異に着けるにはその言葉は含まれる文章語と文脈の中で覚えるほうが良い。また、豊かな日本語を声に出して読むことで自分の語彙力になるとのこと。 また、テレビ番組を語彙を身に着けえるには良いツールであると紹介されている。普段テレビを見ない私にとっては新たな発見だった。「テレビ=娯楽」というとらえ方をしていたからである。視的に訴える部分も多いが、知的な人が話す番組は知的な言葉の倉庫。新しい言語との出会いにあふれているとのこと。早速この本で紹介されている番組を見はじめたのだが、これが結構面白い。特に「ブラタモリ」。タモリさんの博学っぷりに驚かされ、また、旅行したことのある土地の意外な背景を知ったりとてもわくわくさせられる。語彙力が向上するかはまだわからないが、教養を高める番組であり、人生を豊かにしてくれそうだと感じた。 今後やっていきたいことは、 ・読書(名著、古典)  ・シェイクスピア(翻訳による違い)  ・孔子(論語)(人間と語彙)  ・ドストエフスキー(コスパ大) ・教養につくテレビ番組をみる ・音読(素読) ・言葉をアウトプットする(5回以上) レッツチャレンジ。

Posted byブクログ

2019/06/18

図書館。語彙の足らなさを補おうと2013年春から始めた多読。はや6年。図書館に並んだ背表紙。「語彙力」のフレーズが目に留まり借り。 p214の「メールの語彙は仕事人としての必須スキル」を読みながら、義母とのLINEのことを思い返していた。報告やお礼で度々LINEのやり取りをする...

図書館。語彙の足らなさを補おうと2013年春から始めた多読。はや6年。図書館に並んだ背表紙。「語彙力」のフレーズが目に留まり借り。 p214の「メールの語彙は仕事人としての必須スキル」を読みながら、義母とのLINEのことを思い返していた。報告やお礼で度々LINEのやり取りをする。その時、お義母さんは丁寧な言葉で送った写真等の感想を述べてくださる。しかし私は、それに対する返信を考えるのに時間がかかってしまったり、何と返信して良いのかわからなくなってしまうことが、ままある。続いていくやりとりの終わり方がわからず、そういう時はスタンプを送ってしまうこともある。その度に、自分の表現力や語彙力の無さにうんざりする。スタンプ送ったら敬意を伝えきれないし、かといって固すぎる文章も、距離を感じさせてしまいそうで怖い。柔らかく、豊かな優しい表現、かつ敬意を込めた文章を、書けるようになりたいし、そういった言葉遣いで話せるようになりたいと切に思う。「いかに一語一語に敬意をまぶしていくかが、本当の敬語。…p216」 ・p70「語彙豊かなエッセイを読んで、「ものの味方」の角度もいただく」で紹介されていた三島由紀夫の『不道徳教育講座』、坂口安吾のエッセイは読んでみよう。タモリさんのことも興味深かった。ここが含まれる第2章「語彙力アップには名著が近道」には、読みたい本やブログの情報が散りばめられていた。水野敬也氏のブログ「ウケる日記」は早速読んでみたら興味深かったし(興味深いとしか書けない力のなさよ…。こういった感想も簡潔に豊かな言葉で表現できるようになりたいところ)、 以前挫折したからカラマーゾフの兄弟も再挑戦したくなった。シェイクスピアも、小学生のころハマったガラスの仮面で真夏の夜の夢をかじり、セリフも一部暗記するほど好きだったのに原作には興味持たず、いや持とうとはしたけど難しく感じて手をつけず、勿体無いことをしたと感じた。斎藤氏はシェイクスピア作品を富士山に例えていた。今からでもシェイクスピア、読もう。読まずに何年後かにまた、「勿体無いことをした」と思わないように。とにかくこの第2章は、本を読みたくなる、読みたい本が出てくる章だった。書評本や本を読んで読みたい本が増えることってよくあるけど、これはまたいつもと少し違った感覚で、読みたいう本が増える感じがした。2019/6/18火

Posted byブクログ

2019/03/22

さくっと読める新書である。齋藤先生の本は初めて読んだが、先生の授業を聞いているようで非常に良く頭に入ってきた。 確かに大人として語彙の乏しい人や間違った言い回しをしている人は教養が無いなと感じてしまう。 齋藤先生がこの本で言うようにいつも四文字熟語や故事成語を並べ立てている人はち...

さくっと読める新書である。齋藤先生の本は初めて読んだが、先生の授業を聞いているようで非常に良く頭に入ってきた。 確かに大人として語彙の乏しい人や間違った言い回しをしている人は教養が無いなと感じてしまう。 齋藤先生がこの本で言うようにいつも四文字熟語や故事成語を並べ立てている人はちょっと敬遠するけど、そのような言葉を常にインプットし、頭の中で理解しておくことは重要だと思う。 この本ではあまり触れられていないけど、「アウフヘーベン」とか訳解らない専門用語の外来語をいかにも解ってますよ的に使う大人って、ちょっとどうなのかなとは感じる。

Posted byブクログ

2019/02/27

まさにタイトルどおり、「語彙力を高めて教養を深くしましょう」という本。 本書に限らず、齋藤孝先生の凄いところは3つある。 (本書の中身を早速実践) 1つ。テーマが明確で、1点にフォーカスしていること。本の目的とメッセージがシンプルに書名に表されており、目次構成も見事。語彙力で...

まさにタイトルどおり、「語彙力を高めて教養を深くしましょう」という本。 本書に限らず、齋藤孝先生の凄いところは3つある。 (本書の中身を早速実践) 1つ。テーマが明確で、1点にフォーカスしていること。本の目的とメッセージがシンプルに書名に表されており、目次構成も見事。語彙力で教養を広げることの意義、具体的なインプット方法、アウトプット方法、極め方、など、確かにこれならやらなくちゃ、できる、と思える内容。 2つ。圧倒的なコンテンツ作成力。まさに幅広い教養と語彙力で、高い説得力を示す。同じことを言うのでもさまざまな表現や事例、たとえを駆使して、わかりやすく説明する。 3つ。とにかく先生自体がポジティブであること。テーマについて、先生が誰よりもの実践者であり、何より自分がそのテーマに惚れ込んでいることが誌面からよく伝わってくること。本書のテーマで言えば、「語彙」「教養」をもつことのよさ、実用性、なによりそのことの楽しさ、快楽などを、一人でも多くの人に伝えたくて仕方ない。そんな感じを受ける。 いま平行して「ざっくり世界史」を読んでいるのだが、この3つは共通している。すごい人です。

Posted byブクログ

2018/12/30

「語彙力」を向上させるのに役立つ方法を紹介しています。 話す言葉は、その人の人格や品位を表します。 語彙のインプットとアウトプットを繰り返すことで教養あふれる大人になるための方法を紹介しています。 ・語彙力は知的好奇心に比例します。 ・ちょっと気になったことがあったら、すぐ「検...

「語彙力」を向上させるのに役立つ方法を紹介しています。 話す言葉は、その人の人格や品位を表します。 語彙のインプットとアウトプットを繰り返すことで教養あふれる大人になるための方法を紹介しています。 ・語彙力は知的好奇心に比例します。 ・ちょっと気になったことがあったら、すぐ「検索」。SNSの時間も、「検索」に。 ・「耳が聞いた単語を反射的に漢字変換できるかどうか」が、自分の語彙力を測るひとつのポイント 具体的な方法 インプット → 毎日の読書、インターネット検索、良質なテレビ番組など アウトプット → おうむ返し、音読と素読、四コマ漫画で要約力アップなど

Posted byブクログ

2018/11/04

・豊かな日本語を声に出して読めば、それがそのまま「あなたの語彙」になっていくのです ・本を読む習慣が、半年後、一年後、五年後の語彙をつくり、あなたをつくっていくのです ・ドストエフスキーの『カラマーゾフの兄弟』『罪と罰』『白痴』『悪霊』『未成年』の五大長編はいずれも、人生の課題図...

・豊かな日本語を声に出して読めば、それがそのまま「あなたの語彙」になっていくのです ・本を読む習慣が、半年後、一年後、五年後の語彙をつくり、あなたをつくっていくのです ・ドストエフスキーの『カラマーゾフの兄弟』『罪と罰』『白痴』『悪霊』『未成年』の五大長編はいずれも、人生の課題図書 ・白眉…ほかにも優れたものがある中で、もっとも優れていること ・シェイクスピアの代表的な4、5作を読まないで死ぬなんて、富士山を見ずに人生を終える静岡県民のようなもの ・電子辞書なしの生活は考えられない。カシオのEX-word ・3〜4ページ程度を抜粋し、そこだけ繰り返し音読する ・古文や漢文を読むときは、自分で訳す必要はない。先人が訳してくれた味わい深い現代語訳を活用する。素読する前に現代語訳や解説文、あらすじを読んでおくのもいい ・慚愧に堪えない、忸怩たる思い、余人をもって代えがたい、人口に膾炙する、邂逅 ・福沢諭吉『福翁自伝』、勝海舟『氷川清話』 ・敬語…衷心より、ご高覧たまわりますよう、慚愧に堪えません、拝眉のうえ御礼申し上げるところを、事情ご賢察のうえ ・断るとき…「今回はご協力できず申し訳ありませんが、少しでもお近づきになれたことは大変ありがたく存じます」「他に私どもで何かお役に立てることがございましたら、その節は何なりとお申し越しくださいますようお待ち申し上げております」 ・余談…「酷暑が続き、外回りにとって試練の季節となりました」

Posted byブクログ

2018/11/04

2018.11.4 ネットで見た外国人の方が話していた日本語の美しさにはっとして、自身の語彙力を鍛えたいと思っていたときに本屋さんで手に取った本。 斎藤先生は有名な方だと知っていたけど、本は読んだことがなくて。 読み終わった今、すぐさま行動に移すことが自分の今後の力になると感じて...

2018.11.4 ネットで見た外国人の方が話していた日本語の美しさにはっとして、自身の語彙力を鍛えたいと思っていたときに本屋さんで手に取った本。 斎藤先生は有名な方だと知っていたけど、本は読んだことがなくて。 読み終わった今、すぐさま行動に移すことが自分の今後の力になると感じている。 テレビをほとんど見なくなった今、あらためてテレビを見てみようと思った。 点だけで知っているような情報で知ったかぶりをしないように、気をつけなくては・・ 最近英語の勉強を再開して、スマホを辞書代わりにするには少し無理があるということに気づいた。もう一度電子辞書を買おうかな。 スマホの検索と辞書での調べ物、両方のツールを使って教養を高めていきたい。

Posted byブクログ

2018/10/28

読書をもっとして来たらよかったな…と思わされた一冊。学生時代に習った本の話もあったが、数十年前に習ったので記憶は曖昧。もう一度読んでみて、自分の語彙力を高めたいと思った。

Posted byブクログ

2018/11/14

[墨田区図書館] 「合格する親子のすごい勉強(松本亘正)」で紹介されていた本。ただ、我が家の場合、息子にはさほど使えず、自分自身の教養本という位置づけかな? 日常生活でこれに拘り過ぎると変な人になってしまうかもしれないレベルまで紹介されている(笑)ものの、具体的な語彙を広げる...

[墨田区図書館] 「合格する親子のすごい勉強(松本亘正)」で紹介されていた本。ただ、我が家の場合、息子にはさほど使えず、自分自身の教養本という位置づけかな? 日常生活でこれに拘り過ぎると変な人になってしまうかもしれないレベルまで紹介されている(笑)ものの、具体的な語彙を広げる方法などは参考になるし、"教養"を広げるための書籍紹介なども良いので、いくつかメモっておこう。 ■語彙へのアンテナを高める方法 ・頼りがちな語彙(1日に何回も使う、答えに窮したときや人の話を聞いている時など特定の場面での常套句になっている、思考していない時に口から出る)を見つける ・NGワードを封印する。例えば付箋に書いて目に付くいたるところに貼っておく。 ・NGワードを別の言葉で言い換える。その際、ポイントを3つ挙げること。 ・検索。同好の士が集まるSNSは狭義の世界で語彙も拡がらない。気になることがあったら、まずは検索。便利なツールを使って興味と知識の世界を広げる。 ・坊ちゃんの音読。小学生との6時間音読大会では、先に音読して子供たちに復唱させる方式。1時間くらいで文体に慣れてきたらリードを外しても大丈夫。読み終わって感想を聞くと、子どもたちは文体そのまま、「すこぶる面白かった」「はなはだ楽しかった」と返してくる。小学校の国語6年分以上に、坊ちゃんを1冊繰り返し声に出して読んだ方がよっぽど日本語力はつくのでは?漢字と平仮名のバランスが整っているし、漢熟語の難易度も割合もちょうどいい。大人であれば「草枕」もより理知的な語彙でおススメ。 ・四コママンガの要約。工藤順一の「国語のできる子どもを育てる」の中に、小学生の国語力を鍛えるトレーニングとして、「コボちゃん」のストーリーを200字にまとめさせるというのがある。禁じ手は会話部分をそのまま使うこと。てにをはや5W1Hなどを意識しながら、長すぎる時は漢熟語化できる表現がないか洗い出してみる。 ■推挙本(著者) ・坂口安吾…堕落論、日本文化私観 ・水野敬也…一見くだらなそうなことを真剣に、いい話をユーモアたっぷりに語る ・ドストエフスキー…コスパ最高の文学。特にカラマーゾフの兄弟、罪と罰、白痴、悪霊、未成年の5大長編 ・ミステリー初心者には、「ドートマンダー・シリーズ」やジャネットイヴァノヴィッチの女性賞金稼ぎが主人公のシリーズ。 ・ミステリーに慣れたら、W・アイリッシュの裏窓の目撃者や、レイモンド・チャンドラーのロング・グッドバイなど古めのもの。 ・近年人気のミステリーは、北欧系。スティーグ・ラーソンのミレニアム ・脚本家では、坂元裕二(東京ラブストーリー、Mother、最高の離婚)、古沢良太(リーガルハイ)、宮藤官九郎(木更津キャッツアイ、ごめんね青春!)、大根仁(モテキ)など、「情報量の多いドラマ」 ・日本語を学ぶのに最適な(アウトプットと文体模写に向く)文豪は、夏目漱石。特におすすめは「坊ちゃん」。 ・1ランク上のインプットには…自伝(福沢諭吉の「福翁自伝」)、文脈で語彙を捉える(スターリン、ショスタコーヴィチ、映画「カティンの森」) ■属性は4種 ・語彙が豊富で早口…リーガルハイ的。現代日本にもとめられている ・語彙は豊富でゆっくり…説法やお別れの挨拶など。人を諭すときにも用いる ・薄っぺらい早口…浅薄な印象を与える ・薄っぺらくてゆっくり…頭が悪い印象を与える

Posted byブクログ