1,800円以上の注文で送料無料

難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください! の商品レビュー

4

223件のお客様レビュー

  1. 5つ

    65

  2. 4つ

    84

  3. 3つ

    49

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    3

レビューを投稿

2022/07/31

分かりやすかった。 具体的にこれがいいって教えてくれて、図解が多く会話形式で書かれてあり、文字が詰まって書かれていないためスラスラ読める。 株式投資が身近に感じられる一冊。

Posted byブクログ

2022/07/30

難しい専門用語が出てこないので分かりやすく、リズムが良いので読みやすい。お金の入門書にはもってこい。

Posted byブクログ

2022/07/25

とてもわかりやすい内容だった。 読みやすいので、すっと読めるし、具体的にこれを買えばいい、これはしないほうがいいって指示してくれるので、ほぼ自分で考えることなく投資の世界に入っていけそう。 ただ私が読んだのが2022年なので、今でもこれは通用する考え方なのかということが少し心配で...

とてもわかりやすい内容だった。 読みやすいので、すっと読めるし、具体的にこれを買えばいい、これはしないほうがいいって指示してくれるので、ほぼ自分で考えることなく投資の世界に入っていけそう。 ただ私が読んだのが2022年なので、今でもこれは通用する考え方なのかということが少し心配ではある。とりあえず、何かしらはじめようという気持ちになったし、そんな難しいことじゃないのかもという気持ちになった。 そこそこ勉強した人からしたら物足りないのかもしれない。

Posted byブクログ

2022/07/10

お勧め 個人向け国債 変動金利・満期10年タイプ 投資信託。運用管理費用(信託報酬)の安いもの。販売手数料の安いもの。毎月分配型を選ばない。ファンドの資産規模、流動性を確認する。過去の成績で選ばない。 お金を運用しようと思ったら銀行には近づかない。 著者は外貨預金は手数料が高い...

お勧め 個人向け国債 変動金利・満期10年タイプ 投資信託。運用管理費用(信託報酬)の安いもの。販売手数料の安いもの。毎月分配型を選ばない。ファンドの資産規模、流動性を確認する。過去の成績で選ばない。 お金を運用しようと思ったら銀行には近づかない。 著者は外貨預金は手数料が高いので勧めていない。 アクティブファンドは人が選ぶ。人件費がかかる。 インデックスファンドは機械的に選ぶ。人件費がかからない。 ピケティは、労働者が働いて得られる給与よりも、土地や株を持っている金持ちの資産の方が早いペースで成長していく。ということを言っている。 ローン返済に勝る運用は無い。 家も買わなくてよい。保険も入らなくてよい。というのが本書の主張。 持っている資産を3つに分ける。 1.当面の生活資金 2.安全運用資産 3.リスク運用資産 例えば貯金500万円の場合 1.50万円 2.250万円→個人向け国債変動10年型 3.200万円→投資信託。NISA枠を目一杯使う。 確定拠出年金をやる。 追加投資は国内と海外のインデックスファンドの資産が半々になるようにリバラスする。 手数料を抑えるには最初に一気に買う方が合理的。 国内と海外のインデックスファンドが全体に半々になるように買い足すとよい。これをリバランスと言う。 実践を控え真面目に読み進めることができた。

Posted byブクログ

2022/07/06

お金のことをさらっと学べた。 さらっと学べたのでこれをきっかけにファイナンス関連の本を読もうと思う。

Posted byブクログ

2022/04/29

基本的な考え方と取るべき行動がシンプルに分かる。 ・安全資産で日本国際 ・リスク運用資産で信託報酬(運用管理手数料)が安い海外国内のインデックスファンドを半々で買う ・NISA(つみたてNISA)枠を最大限活用 ・iDeCoもできればやる 以上。 メモ ・運用目的で銀行を利用し...

基本的な考え方と取るべき行動がシンプルに分かる。 ・安全資産で日本国際 ・リスク運用資産で信託報酬(運用管理手数料)が安い海外国内のインデックスファンドを半々で買う ・NISA(つみたてNISA)枠を最大限活用 ・iDeCoもできればやる 以上。 メモ ・運用目的で銀行を利用しない(個人向け国債だけOK) ・ネット証券を活用する ・老後資金は「年金にいくら上乗せしたいか」と考える ・外貨預金は手数料が高いという理由で買うべきではない ・投資信託は、信託報酬(運用管理手数料)が安い海外国内のインデックスファンドを半々で買うべし ・豆知識:宝くじの還元率は50%以下。10,000円をずっと買い続けると4,500円ぐらいに収束する。

Posted byブクログ

2022/03/19

難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください! 山崎元 大橋弘祐 文響社 【Chapter1】              《お金を安全に持っておく編》 ・銀行には近づかない方が良い ・個人向け国債の変動10年型 【Chapter2】              《...

難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください! 山崎元 大橋弘祐 文響社 【Chapter1】              《お金を安全に持っておく編》 ・銀行には近づかない方が良い ・個人向け国債の変動10年型 【Chapter2】              《ちょっとリスクをとって運用する編》 ・外貨預金は絶対にやるな ○やる→個人向け国債と投資信託 ×やらない→FX.REIT.金.先物 ・投資信託=詰め合わせパック ↪︎資産を比較的安全に保管できる方法 ・投資で当て続ける事は誰もできない ○インデックスファンド ↪︎機械的に選んでいる→安いからアリ ×アクティブファンド ↪︎人が選んでいる→高いからナシ ・毎月分配型=絶対にやめた方がいい 【Chapter3】              《お金を使う編》 ・医療保険に入る必要はない ↪︎高額療養費制度 ・毎月必要な分だけ使う。あとは、何かあった時の備えとして貯金。それを運用。 【Chapter4】              《トクする制度を使って実際に運用する編》 ・NISA口座を開設し投資信託でインデックスファンドを購入 〜資金分配の決め方〜 1.当面の生活資金(3ヶ月分の生活費:普通口座) 2.安全資産(個人向け国債) 3.リスク運用資産(インデックスファンド) ・国内と海外のインデックスファンド半々 【Chapter5】              《年金と確定拠出年金編》 ・確定拠出年金のメリット 1.所得税や住民税の控除が受けられる 2.儲かった分は非課税 ・確定拠出年金でも投資はインデックス #今月2冊目 #今年8冊目 #お金の増やし方 #山崎元 #大橋弘祐 #文響社 #複利 #72の法則 #投資信託 #卵は同じカゴに盛るな #分散投資 #リスクプレミアム #無知の税金 #インデックスファンド #高額療養費制度 #NISA #リバランス #リベ大 #両学長 #年金 #確定拠出年金 #人的資本 #リベラルアーツ大学 #読了 #ブクログ #お金の勉強 #次は何を読もう

Posted byブクログ

2022/03/17

かなり初心者向け。 保険の話は大体同じ認識だったけど参考になりました。 いままで何もしてこなかった人がひとまずここらへんから始めてみようよ、という点については非常に勉強になると思います。

Posted byブクログ

2022/03/16

2015年に発売された本ですが、2022年においても、この本が通用することが分かります! 投資信託の扱い方や、銀行など誰が得するのかなどを、トーク形式で軽く分かりやすく説明してくれます。 お金のプロである山崎元先生のトークがまた、いい感じで、本書のまとめ文なども笑ってしまいました...

2015年に発売された本ですが、2022年においても、この本が通用することが分かります! 投資信託の扱い方や、銀行など誰が得するのかなどを、トーク形式で軽く分かりやすく説明してくれます。 お金のプロである山崎元先生のトークがまた、いい感じで、本書のまとめ文なども笑ってしまいました。 タイトル通りの良書なので、読んでみる価値はあると思います。

Posted byブクログ

2022/03/13

2021年9冊目 金融知識の乏しい人に寄り添っている、とても実践的な本だと感じた。胡散臭さが全くないし、わかりやすすぎるぐらいわかりやすい。読んでよかった〜。てか学校の教科書レベルで全国民読んだほうがいい。

Posted byブクログ