難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください! の商品レビュー
会話形式で読みやすく、ポイントがトピックごとにまとめられているので頭にすんなり入って読めた。 「結局やること」がシンプルに書かれており、筆者のまとめ方がとてもうまい。読んで本当に良かった一冊です。
Posted by
お金について、どの本を買おうか迷っている人にお勧めです。タイトル通り、全地的にはお金のことが全く分からない方にでも分かりやすく、説明されています。ですがやはり所々難しい内容の部分があり、読み直し理解を深めなければならない部分があり、更に深く学びたいのであれば、 他の本と一緒に読む...
お金について、どの本を買おうか迷っている人にお勧めです。タイトル通り、全地的にはお金のことが全く分からない方にでも分かりやすく、説明されています。ですがやはり所々難しい内容の部分があり、読み直し理解を深めなければならない部分があり、更に深く学びたいのであれば、 他の本と一緒に読むのがおすすめです。
Posted by
ずぶの素人の筆者がお金に関する簡単な疑問や悩みを正直にぶつけてくれています。 それに対して先生である山崎さんが淡々とかつ的確に答えてくれます。 買うならこの商品だ。 銀行には近づくな。 保険には半分が販管費だ。 とか知らない人が騙されてしまうことを平気で教えてくれてます。 ...
ずぶの素人の筆者がお金に関する簡単な疑問や悩みを正直にぶつけてくれています。 それに対して先生である山崎さんが淡々とかつ的確に答えてくれます。 買うならこの商品だ。 銀行には近づくな。 保険には半分が販管費だ。 とか知らない人が騙されてしまうことを平気で教えてくれてます。 少し古い本ですが、堅実派の方にとっては資産運用等で一歩前に進める本だと思います。
Posted by
印象に残った箇所については、以下のとおり。 【P95】改善できないことを頑張るのは無駄だから、改善できることに集中する。これは人生全般に当てはまるコツだから覚えておいてほしい 【P126】お金が必要になったときは、もし自分が買った金融商品の値段が購入金額より下がっていても躊躇...
印象に残った箇所については、以下のとおり。 【P95】改善できないことを頑張るのは無駄だから、改善できることに集中する。これは人生全般に当てはまるコツだから覚えておいてほしい 【P126】お金が必要になったときは、もし自分が買った金融商品の値段が購入金額より下がっていても躊躇なく売ってほしい。自分の買い値っていう将来に影響がないものにこだわるのはもったいないから 【P151】そもそも金融商品に「保険」と「貯蓄」という二つの機能を持たせるのはよくない。商品の比較が難しくなるし、手数料を紛れ込ませやすくなるからね。中身を複雑にして売りつけてくる金融マンの得意技だとおもったほうがいい 【P205】国から払われる年金というのは、現役世代から徴収した年金だけじゃなくて、税金でもまかなってるの。つまり君が払っている消費税も年金の財源になっている。だから、年金を支払わずに、年金の受給資格を失ってしまう若者は、払った税金分を損しているとも言える 【P235】これからの時代、どんな状況になっても働く術を持っていることは最強の保険になる 【P244】お金に限らず、人生で大切な物事を考える際に大事なのは、物事を「程度の問題」として理解することです。何かを「信じよう」としていけません。現実の世間では「信じる者は救われない」のです。信じることは、危険です。
Posted by
資産形成はどのようにしたら良いかという漠然とした問いに対して、具体的な方法が述べられており行動に移しやすい内容である。 ”360万円があれば、必要最低限の生活に毎月プラス1万円(30年間分)と考える、自分の今の貯金から、当面の生活費を除いた上で、絶対減ってほしくない「安全資産(...
資産形成はどのようにしたら良いかという漠然とした問いに対して、具体的な方法が述べられており行動に移しやすい内容である。 ”360万円があれば、必要最低限の生活に毎月プラス1万円(30年間分)と考える、自分の今の貯金から、当面の生活費を除いた上で、絶対減ってほしくない「安全資産(A)」と、増えるかもしれないし減るかもしれない「リスク運用資産(B)」に分ける ”など、具体的な目標を設定することができ、アクションをしっかり起こすことができる。また、保険、マンション、外貨預金など、気をつけるべき商品も多いことを山崎さんが言うと言葉の重みが違う。 そして最後に、投資を行うことよりもスキルアップなど自己投資の方が大事だと述べられていることが強く印象に残った。お金も大事だが、それ以上に仕事でのやりがいを通じて自己実現することが大切なのだと感じさせられた。
Posted by
初めて資産運用をしてみようと思って読んだ以来、2年ぶりに再読。資産運用について全く知識がない人にすごくおすすめ。 対話形式で綴られているので、著者の山崎さんと同じ視点から専門家の話を聞ける感覚。 ・国債 ・投資信託 ・年金 この3つの要点をさらっと掴むのに効果的かと思う。
Posted by
投資について何も分からなかったので、とてもタメになった! 他の本ではあまり具体的な方法は書いていないが、この本は実際に投資を行っている画面など写真付きで乗っておりとてもわかりやすかった。
Posted by
銀行に預けたころでお金は増えないし、投資をするのは難しそうだし…いったいどうしたらいいの!? そんな疑問を持った「お金のド素人」が、東大卒、外資系証券や保険など金融数社を渡り歩いた「お金のプロ」山崎元に、『お金の増やし方』を聞いてきました。 「お金は銀行に預けてるだけ」「お金は増...
銀行に預けたころでお金は増えないし、投資をするのは難しそうだし…いったいどうしたらいいの!? そんな疑問を持った「お金のド素人」が、東大卒、外資系証券や保険など金融数社を渡り歩いた「お金のプロ」山崎元に、『お金の増やし方』を聞いてきました。 「お金は銀行に預けてるだけ」「お金は増やしたいが、難しいことはわからない」そんな人は必読です! みんな投資投資言ってるけど、「投資って何ぞや?」という初心者や、「イマイチ投資のことが信用できない…」という疑り深い私のような人には、資産形成の考え方から教えてくれるいい本でした。 すでに他に資産運用の本は2冊ぐらい読んでいたのですが、結局投資に成功した人が「やらないともったいないよ!」と激推しする本だったので、この本のように何にも知らない初心者が詳しい人に聞きに行くスタンスで話が進むのが、とても分かりやすくて良かったです。 特に、資産運用云々の前にまず、老後にいくら必要かとか、資産運用をしたとしていつお金をもらうかとか、資産形成の考え方についても教えてくれるのが私的には安心できました。 この本を読んで、投資に対する不安が減って、病気や老後に備えておく貯金の一つとして考えればいいんだな~という認識に変わったので、私のように投資について「楽してお金が増える方法なんてあるわけないじゃん。怪しいな~」と思っている慎重な人にはおすすめです(笑) ただし、実際に投資を始めるなら、本文中にも書いてありますが、制度の変更がないかチェックするとか、新しい情報を調べてからにした方が良さそうです。 投資について知りたい初心者が、一番最初に手に取るにはいい本だと思いました。
Posted by
以前ほったらかし投資については山崎さんの解説を拝見したことがあり、本書でもその部分は触れられていました。これは実際やってますがほんとにオススメ。 よく知らずに買っている家や保険や金融商品について、資産の観点でよく考えてみると最適な方法をズバリ言っていて、シンプルだけどその通りだと...
以前ほったらかし投資については山崎さんの解説を拝見したことがあり、本書でもその部分は触れられていました。これは実際やってますがほんとにオススメ。 よく知らずに買っている家や保険や金融商品について、資産の観点でよく考えてみると最適な方法をズバリ言っていて、シンプルだけどその通りだと思えました。 結局のところ将来のことは誰にもわからないこと、金融商品に支払うお金の内訳など、確かにと思う事も多くあり実にためになります。
Posted by
確かに簡単に書いてある、お金の入門書。すでにiDeCoやNISAをやっている方や他の入門書を読んだ方には重複する部分もあります。すぐ読めるし、書いてある方法は気楽に始められます。 ●宝くじの闇 完全におすすめしていません。投資より高い確率で損をすることがわかりました。 ●制度...
確かに簡単に書いてある、お金の入門書。すでにiDeCoやNISAをやっている方や他の入門書を読んだ方には重複する部分もあります。すぐ読めるし、書いてある方法は気楽に始められます。 ●宝くじの闇 完全におすすめしていません。投資より高い確率で損をすることがわかりました。 ●制度がちょっと古くなってきている 2023年2月時点、今後NISAは新制度になるので、その知識は自力で仕入れることをおすすめします。 ●窓口でおすすめされた金融商品を買うな! その商品の手数料を確認してみてください。そこで働く方の人件費・広告代が含まれた価格になっているかも。 ●オーディブルでは図は全くついていません。 なのでホントの入門書とするなら、本を購入することをおすすめします。 ●入門書としてこちらもおすすめです。 「貯金すらまともにできていませんが この先ずっとお金に困らない方法を教えてください!」 こちらは漫画。(オーディブルもあります) 重複する部分は多数ありますが、大きな違いは フリーランスの方への視点でのアドバイスもあること。 「難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!」は、会社員を読者と想定しています。そのため、フリーランスの方の視点だと説明不足のところがあります。
Posted by