1,800円以上の注文で送料無料

スタンフォードのストレスを力に変える教科書 の商品レビュー

4.1

102件のお客様レビュー

  1. 5つ

    31

  2. 4つ

    41

  3. 3つ

    17

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2017/03/26
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

私のやってること 緊張するのは成功したいから。高みを見ている。 自分の気持ちを受け止める。そう思ってるんだ。だったらそうなんだよ。で、どうしよっか? こんな成長できる場にいてラッキー ストレスは人を成長させ、健康で幸せにする 私だ)困難をなるべくポジティブに考え、成長する機会と捉えることで、その状況においてベストを尽くす ストレスを経験したときに思い切って自分を変化させます。自分への基本的な信頼を失うことなく大きな存在とのつながりを心の中に持つ、そして苦しみの中にも意義を見つけ出します。 ストレスに強くなるというのはストレスを感じたときに勇気や人とのつながりや、成長を自分の中に呼び覚ますことです。 私はワクワクしている ストレスを感じたら「思いやり・絆反応」。悩みを打ち明けたい、周りの人たちをいたわりたい 自分より大きな目標を持つと結果的に強力なネットワークを築き、仲間と支え合う、周囲から尊敬され好かれる。 自分はどのように人々の役に立てるか、大きなミッションにどのように貢献できるのか 「人は逆境によって成長する」

Posted byブクログ

2017/03/17

チャレンジ反応は最高のパフォーマンスを引き起こす 緊張や興奮でドキドキするのは、体が大きなチャレンジに準備しているしるし

Posted byブクログ

2017/02/19

まさに目から鱗。ストレスは悪い面だけでなく、良い面もあるとは! これを読むだけで、ストレスに対するマインドセットが変わり、ストレスは害になるだけという思い込みを壊してくれる。そして、気づかぬうちにストレスで成長できるようになる。 前作同様、考えを裏付ける実験データの説明が多い...

まさに目から鱗。ストレスは悪い面だけでなく、良い面もあるとは! これを読むだけで、ストレスに対するマインドセットが変わり、ストレスは害になるだけという思い込みを壊してくれる。そして、気づかぬうちにストレスで成長できるようになる。 前作同様、考えを裏付ける実験データの説明が多いが、それはご愛嬌(読み飛ばしても可)。

Posted byブクログ

2017/02/05

「ストレス」=「悪いもの」という等式を疑い、人間の成長にとっては必要な時もある、またはストレスにもよいものもあるという考えに沿って、展開していく本。 前半のPART1では、1章でストレスは受け取る側の心理が大きく影響することを指摘し、2章ではストレスが悪者とされた歴史的経緯とス...

「ストレス」=「悪いもの」という等式を疑い、人間の成長にとっては必要な時もある、またはストレスにもよいものもあるという考えに沿って、展開していく本。 前半のPART1では、1章でストレスは受け取る側の心理が大きく影響することを指摘し、2章ではストレスが悪者とされた歴史的経緯とストレス反応は1種類ではないことを指摘している。また、「闘争・逃避反応」のメリット・デメリットの指摘と、他の反応として「チャレンジ反応」「思いやり・絆反応」はつながりを強化することを指摘している。3章は、忙しさなどのストレスが役立っている例を紹介している。 後半のPART2では、4章で「向き合う」として、「脅威反応」を「チャレンジ反応」に変えることや手段に変えることの大切さを説いている。5章の「つながる」では、特に女性がストレスを感じると話をしながら共有する例などを示しながら、ストレスがむしろ人間のつながりを強める働きがあることを、災害時などに赤の他人を助けることなどを通じて指摘している。6章では「成長する」として、つらい経験を成長に生かすように考えることができるようにと説いている。 ストレスとストレス反応が動物実験等で悪者にされてから1世紀あまり経っているが、よくよく考えてみるとストレスの良い面・悪い面、反応の良い面・悪い面がある。これらを考えることもまた重要であると思わされた1冊だった。

Posted byブクログ

2017/01/13
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

読んでいる途中で挫折してしまったが、「ストレスは悪いものではない。むしろ程よい刺激になり自分の味方になる」と科学的なデータを示しつつ、様々な角度から提示した本。

Posted byブクログ

2016/12/31

人が生きる上で、ストレスは必要不可欠。多くの人にとって、人生の目的は問題解決をし続けることにより、誰かの役に立つこと。だとすると、解決すべきストレスが無くなった時に、人生で行うべきミッションが失われることに。 自分の人生においても、しっかりと、解決すべきストレスを見失うことなく、...

人が生きる上で、ストレスは必要不可欠。多くの人にとって、人生の目的は問題解決をし続けることにより、誰かの役に立つこと。だとすると、解決すべきストレスが無くなった時に、人生で行うべきミッションが失われることに。 自分の人生においても、しっかりと、解決すべきストレスを見失うことなく、解決し続けることで、残りの人生をより輝かせたい。

Posted byブクログ

2016/10/14

Part2で「ストレスを力に変えるエクセサイズ」と題して、具体的にどうすればいいのかが書かれているのがgood! 1.不安を興奮に変える 2.「体が助けてくれる」と考える 3.1日にひとつ、誰かの役に立つ 4.大きな目標に変える 5.他人の苦しみを想像する 6.逆境からの気づき...

Part2で「ストレスを力に変えるエクセサイズ」と題して、具体的にどうすればいいのかが書かれているのがgood! 1.不安を興奮に変える 2.「体が助けてくれる」と考える 3.1日にひとつ、誰かの役に立つ 4.大きな目標に変える 5.他人の苦しみを想像する 6.逆境からの気づきを書き出す 7.逆境のなかでも良い面を見つける 8.自分の「回復の物語」を書いてみる

Posted byブクログ

2016/10/05

ストレスをどう受け止め、向き合い、どう付き合っていくか。 ストレスによって身体を害することもあれば、逆に味方につけることで人との関係が強くなったり成長できたりする、というのは面白いなぁと思った。 本文中にあった 「わたしはストレスによってどんなふうに成長したいだろう?」 この問...

ストレスをどう受け止め、向き合い、どう付き合っていくか。 ストレスによって身体を害することもあれば、逆に味方につけることで人との関係が強くなったり成長できたりする、というのは面白いなぁと思った。 本文中にあった 「わたしはストレスによってどんなふうに成長したいだろう?」 この問いかけはこの一冊をよく表している。

Posted byブクログ

2016/10/02

ストレスの原因となっている経験や事象の良い面にも目を向けることが、耐ストレスの向上だけでなく、健康面にも良い影響を及ぼすことを、多数の研究成果とともに示しているので、説得力のある内容になっている。 考え方は、認知療法に似ていると思った。 具体的なエクササイズも記載されており良本で...

ストレスの原因となっている経験や事象の良い面にも目を向けることが、耐ストレスの向上だけでなく、健康面にも良い影響を及ぼすことを、多数の研究成果とともに示しているので、説得力のある内容になっている。 考え方は、認知療法に似ていると思った。 具体的なエクササイズも記載されており良本であると思うので、ポイントはPDF化したが、購入して常に手元に置いておきたい本である。

Posted byブクログ

2016/08/18

ストレスは害だと考えるから、健康に悪影響を与える。考え方を変えることで、ストレスを力に変えよう。 ストレスへの反応は3種類ある。 闘争 逃走反応 チャレンジ反応 思いやり絆反応 自分がストレスを感じているときに、上記のどれに該当するのか冷静に自分を見つめてみよう。

Posted byブクログ