1,800円以上の注文で送料無料

貞観政要 の商品レビュー

4.1

37件のお客様レビュー

  1. 5つ

    11

  2. 4つ

    15

  3. 3つ

    7

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/05/19

人材集めの箇所 礼につくして、謹んで教えを受ける。これは自分より100倍すぐれた人材がくる。 頭ごなしに怒鳴りつけ叱りとばす。これでは下僕のようなものしかあつまってきません。 など、人材の箇所は気づきが多かったです。

Posted byブクログ

2024/02/25

明治天皇や徳川家康もこれを読んで帝王学を学んだと言われる貞観政要 唐の皇帝・太宗、素晴らしい方! 隋の煬帝、秦の始皇帝など暴君と呼ばれる帝たちの失敗をいつも心に留めて、自分もそうならないようと努め、公平であろう、誠実であろうとし、人民の平安を一番に考え実行しようと努力。 自...

明治天皇や徳川家康もこれを読んで帝王学を学んだと言われる貞観政要 唐の皇帝・太宗、素晴らしい方! 隋の煬帝、秦の始皇帝など暴君と呼ばれる帝たちの失敗をいつも心に留めて、自分もそうならないようと努め、公平であろう、誠実であろうとし、人民の平安を一番に考え実行しようと努力。 自分のことはわからないから、意見を聞かせてほしいと側近の意見を聞いて反省したり。 子供への教育についても語られ、全てにおいて勉強になりました こんなに立派でも、息子の代で大変なことになってしまい、とっても残念

Posted byブクログ

2024/02/14

ビジネス系の雑誌でたびたび紹介される帝王学の名著。何度も登場するとなると気になる。 人事は大事、とか、ダメなところを指摘してくれる人がいる環境を持て、とか、上に立つ人は自分を律して、足るを知るということを覚えろ、とか(だいぶ平たく言っているので、本当はこの100万倍は含蓄がある...

ビジネス系の雑誌でたびたび紹介される帝王学の名著。何度も登場するとなると気になる。 人事は大事、とか、ダメなところを指摘してくれる人がいる環境を持て、とか、上に立つ人は自分を律して、足るを知るということを覚えろ、とか(だいぶ平たく言っているので、本当はこの100万倍は含蓄がある)様々な教訓が大宗のエピソードと共に語られている。 別に人の上に立つ立場ではないけれど、良いことが書いてあるし、背筋が伸びるので時々、本棚から取り出して読みたい。語られる内容からは太宗の人柄が出ており、とにかく謙虚で実直で誠実。かといって、完璧な人ではない事もエピソードや解説を見るとわかる。それがこの本を「皇帝という遠い世界の人が身につけていた倫理観・哲学」ではなく私たちにも地続きの生き方と感じさせてくれるので、親しみやすく読みやすかった。 ジョウガンセイヨウという読み方も、今回、読んでようやく覚えた。内心「ジョウガン? テイガン?」とちょっと読み方で自信が持てなかったので、スッキリした……。

Posted byブクログ

2023/10/29

 唐の二代目太宗(李世民)が臣下らとのやりとりから政治の要諦を、呉兢が編纂したもの。太宗と部下との問答で、それぞれが短めにまとめられており、また本書は訳文の後に原文、書き下し文とも登載してくれているので分かりやすい。  名君の誉れ高い太宗は、勿論ある程度美化と言おうか、後世の人々...

 唐の二代目太宗(李世民)が臣下らとのやりとりから政治の要諦を、呉兢が編纂したもの。太宗と部下との問答で、それぞれが短めにまとめられており、また本書は訳文の後に原文、書き下し文とも登載してくれているので分かりやすい。  名君の誉れ高い太宗は、勿論ある程度美化と言おうか、後世の人々に読まれることを意識されたところもあろうが、唐の時代がまだ成立して間もないことから如何に政治を安定させ、長期政権化させるのに苦心しているところが見受けられ、まとめられたのはこの文量であるが、太宗は政治について、どういう風に治世を行なっていくかをよくよく部下と語らっていることが滲み出ていよう。  単に政治だけの話しだけでなく、処世にも、自己を省みるにも用いられるべき本で、折に触れては読み直したいもので、是非とも今日の政治家にも読んで欲しいものである。   皇帝とは、孤独であるも諫言を許し、奢侈に溺れず人臣の鑑となるべきものなのだろうが、それはいかに難しいものであるかということは、歴史が語っているからこそ本書のような帝王学が未だ残るのであろう。

Posted byブクログ

2023/07/02

唐は隋の煬帝、秦の始皇帝の悪政、漢の高祖のいい面悪い面を分析し、反面教師にしたから、栄えた。創業から事業継続へのスイッチもうまく転換した。1400も前の中国の国政が今に通じるのは、人間って思ったより変わってないってことか。

Posted byブクログ

2022/11/04

ある程度年齢を重ねて経験してきた人にとっては既知のことが多く簡単すぎる内容。概説でない本を今度読みたい。

Posted byブクログ

2022/08/28

リーダーの立場でなくても参考にできる考え方。 書評Youtubeアバタローさんの動画を視聴した感想です。https://youtu.be/DgQ7IQXtYJo 優れたリーダーの特徴 ①自分を制する心と仲間を持つ ②責任感と緊張感の出しどころを知っている ③聞く力 ④マネジメン...

リーダーの立場でなくても参考にできる考え方。 書評Youtubeアバタローさんの動画を視聴した感想です。https://youtu.be/DgQ7IQXtYJo 優れたリーダーの特徴 ①自分を制する心と仲間を持つ ②責任感と緊張感の出しどころを知っている ③聞く力 ④マネジメントの3原則 ⑤3つの鏡を持っている

Posted byブクログ

2022/06/12

翻訳部分だけなら実質100ページ程。「指導者の条件」「人材の登用」「後継者の育成」などの観点で、唐代の名君と名臣の間のやりとりがまとめられている。印象的だったのは、リーダーの(開かれた方向への)欲望の再開発、いつでも謙虚であること、部下の進言を促し進んで受け入れること、ストレート...

翻訳部分だけなら実質100ページ程。「指導者の条件」「人材の登用」「後継者の育成」などの観点で、唐代の名君と名臣の間のやりとりがまとめられている。印象的だったのは、リーダーの(開かれた方向への)欲望の再開発、いつでも謙虚であること、部下の進言を促し進んで受け入れること、ストレートに言うだけでなく婉曲にほのめかす程度の方が説得力が増す場合もある、短所を見ずに長所を見よ、李克の人物鑑定法、リーダーは発言の影響力大なので失言があってはならない、など。

Posted byブクログ

2022/04/16

リーダーシップについて普遍的な内容が書かれていて素晴らしいと思うが、恐らく実在の本人像を美化して書かれたのだろうなと思う。 これを読んでこんな聖王がいたのだと思い込むのはマンマとこの皇帝に騙されてます。

Posted byブクログ

2022/01/25

帝王学の本。 物事を成すときと、成してからの振舞の違いについて、部下との問答形式で書かれている。 大変参考になった。 人と接する時には貞観政要に書かれていることをしっかりと実践していこうと思った。

Posted byブクログ