1,800円以上の注文で送料無料

新しい文章力の教室 の商品レビュー

4

79件のお客様レビュー

  1. 5つ

    23

  2. 4つ

    32

  3. 3つ

    14

  4. 2つ

    4

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/09/21

想像以上に記者育成に向けた内容で少し面食らいましたが、文章を書く上で意識したいことを改めて確認できた。係り受けや読点、つなぎ言葉については特に気をつけていきたい。ナタリーの記事を読む際の意識も変わりそう。

Posted byブクログ

2024/09/01

ライター向け、という前提はあるのでそこを差し引くとしても、そこに閉じない文章の基礎力が身につく良い本。わかりやすく一つのトピックに1、2ページで簡潔にまとまっていて読みやすいところも良い。

Posted byブクログ

2024/08/22

本書で非常に価値があるのは、冒頭部分だ。 「良い文章とは、完読される文章である」というひと言と、それをラーメンに喩えたアナロジーだ。これは至言だと思う。 以降、詳細なノウハウが多く紹介されているが、正直なところ、かつて我々が国語の授業で学んできて、かつ普段から文章を読んで推敲して...

本書で非常に価値があるのは、冒頭部分だ。 「良い文章とは、完読される文章である」というひと言と、それをラーメンに喩えたアナロジーだ。これは至言だと思う。 以降、詳細なノウハウが多く紹介されているが、正直なところ、かつて我々が国語の授業で学んできて、かつ普段から文章を読んで推敲していれば自然と直っている部分なので枝葉といえよう。 万人向け、とは言わないが、完食されるような美味しいラーメンを作ろうと思う。こってり豚骨、鶏白湯、中華そば、油そば、煮干し家系、ニンニクマシマシ…。

Posted byブクログ

2024/08/17
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

書きたいことのパーツを揃える。箇条書きで。順番は問わない。5W1Hに照らすと何が抜けているかわかる。 「When(いつ)」「Where(どこで)」「Who(だれが)」「What(なにを)」「Why(なぜ)」「How(どのように)」 文章の主眼を決める=テーマ。 まず結論を言う=テーマを先に言う。 PREP=結論、理由、例示、結論。パーツを理由、例示の順に並べ替える。その順番に接続詞を使って文章を作る。 最後に、接続詞を取っても通じるか、考える。 必ず推敲する=意味、字面、語呂の面から。推敲の第一歩は重複チェック。 ~の~の、は2連まで。~では、~しました、~ので、~して、も2連まで。 ~たり、~たりは重複することが決まり。 「私のおばさんの三女の会社の社長は有名人です」 「マーケットがあったので、お土産を買っておきたかったので、入っていた」 「毎日走ったり、筋トレをしたりすることで、体重が落ちる。」 文末のバリエーションに気を配る。 「イベント企画について会議をしました。予算の条件が見合わず紛糾しました。結論は来週に持ち越すことにしました」 主語と述語がずれていないか 「彼女がお茶を飲みながら「旅行に行くからお土産買ってくるね」と言ったので、楽しみにしています」=一旦短文にばらす。主語を補う、または受け身にする。接続詞を入れる。など。 読点を打ち直す。意味の切れ目のために打つ。 「記者会見である重要な発表が行われる予定だ」 一つの文を短く。欲張らない。 「キュレーションとは要するに見かけのいいバケツであって、水をくむ場所がなければ成り立たないのだが、現在はその水をくむ場所を作ることが軽視される傾向があるようにも思われるため、ナタリーでは記事を生産し、内容を作り出す、つまり水の湧き出る役割を担うことをポリシーとしている。」 短く書けない理由=不安だから断定を避ける。言い回しを和らげようと余計な言葉を足す。 接続詞を削る、重複を削る、「という」を削る、代名詞を削る、修飾語を削る。 「オバチャーンというアイドルグループは、平均年齢63.5歳の大阪のアイドルグループである。そしてオバチャーンの新曲は、とても陽気でハイテンションなスカナンバーに仕上がっている。しかも関西のスカバンドTHE MICETEETHが演奏を務めている。」そして、しかも、を取る、オバチャーンを削る、という、を削る。代名詞を削る、修飾語を削る(とても)ハイテンションな) が、で、で文章をつなげない。 「初の海外ライブとなった台湾公演だが、現地のFANが多数集まり、会場は開演前から異様な熱気に包まれていた」だが→には。 「暑いので、待っているのも辛かったので、一旦家に戻ったので、到着が遅くなってしまった」 翻訳文体、冗長さに注意 「私は休みを取ることができるでしょう」 「主題を考える過程においては、その内容が価値を有するかを検証することから開始すべきです」主題を考えるときは、まず始めに内容に価値があるかを確かめるべきである。 複雑な係り受けを分割する 「赤塚不二夫の代表作「天才バカボン」の初長編アニメ化となる今作の監督を務めるのは、鷹の爪団などの個性的でナンセンスなアニメ作品を制作してきた記載FROGMANだ。」 主語と述語はどれか。 係り受けの距離を近づける。 「一気に後半、彼らの代表作が次々に披露され、会場のFANの熱気が上昇した。」一気に上昇した、と近づける。 修飾語は大きく長い、の順に。 「貴重な80年前の保存状態がいい直筆原稿が発見された」保存状態がいい80年前の貴重な~ 主語を「こと」で受ける この作品の大きな特徴は、ゾンビをモンスターとしてではなく、日常に存在するやっかいごととして扱っている。」 「この曲を録音し始めて感じたのは、自分はいいバンドと組んで思いっきり歌ってみたかった」 受動態と能動態を意識する 「吉永裕之助「ブレイクブレイド」の最新14巻が、本日4月11日に発売した」 列挙の「と」「や」は最初におく。 AとB,C,D、AやB,C,D 並列の「たり」は省略しない。 「彼はバイトをしたり受験勉強をして毎日を過ごしていた」「一つの段落が改行のないままだらだら続いたり、漢字だらけで真っ黒に見える文章は、読みやすい文章とはいえません」見える→見えたりする 文頭一語目に読点をつけない(原則) 「さらに、その公演ではかつてのナンバーも披露して会場を沸かせた」、「私は、その日大阪に旅行に出ていました」接続詞は減らした方がいい。 便利な「こと」「もの」を減らす 「自分のことを理解することで、生長することができるようになる」「運動することで、健康になる」「よく眠ることが必要だ」

Posted byブクログ

2024/07/06

社会に出ると自分で選択しない限り訪れない上手い文章の書き方。 Xの投稿やブクログの感想の書き方に、少しでも参考になればと思い数多くある積読本を横目に真っ先に読み終えました。 無意識に実践していることもいくつかありましたが、殆どは知らなかったことばかりだったので、大変ためになり...

社会に出ると自分で選択しない限り訪れない上手い文章の書き方。 Xの投稿やブクログの感想の書き方に、少しでも参考になればと思い数多くある積読本を横目に真っ先に読み終えました。 無意識に実践していることもいくつかありましたが、殆どは知らなかったことばかりだったので、大変ためになります❗ 良い文章を書く勉強をすることは、プライベートにおいてだけでなく、仕事の生産性も向上して、人生においてプラスにしかならないと強く感じました。 これからもちょくちょく流し読みをして、より良い文章を書く勉強をしたいと思います。

Posted byブクログ

2024/05/10

 具体的な書き方を紹介し、文章の苦手な方にとって聖書といっても過言ではない。読む価値がある一本だと思っている。  

Posted byブクログ

2024/04/17

ナタリーの初代編集長である著者が書いた、早くてわかりやすい文章を書くためのコツをまとめた1冊。 構造シートや、修飾語句の並べ方など、今日から使えて勉強になった。

Posted byブクログ

2024/02/25

ライティングは難しいと思います。 例をあげながら、丁寧にライティングを解説しています。 プラモデルのように、文章を書くこと。 構成の重要さを再確認しました。 何度か読み返す本になりました。

Posted byブクログ

2024/01/06

月3000本以上の記事を執筆するナタリーの記者は、そのほとんどが未経験者。 「書くことは後からでも教えられるが、好きになることは教えられない」という採用ポリシーのもと未経験者を採用し、仕事の思考プロセスと仕事の型を叩き込んでいる。 思考とスキルともに研修時代に教え込むという教育に...

月3000本以上の記事を執筆するナタリーの記者は、そのほとんどが未経験者。 「書くことは後からでも教えられるが、好きになることは教えられない」という採用ポリシーのもと未経験者を採用し、仕事の思考プロセスと仕事の型を叩き込んでいる。 思考とスキルともに研修時代に教え込むという教育に感銘を受けた。ただ肝心要の文章力アップ方法については、他良本に1歩届かずという内容だった。 ◯文章の前提 ・良い文章とは、完読される文章である。 ・書く前に地図を描く。主眼と骨子は先に決める。 ・書けなくなったら会話しろ。会話は文章よりも適当にできる、この適当さを利用して迷いがどこなのか見つけられる。 ・インタビューの基本は、同意と深掘り。自分の中の違和感や疑問、不明点が宿った瞬間を見逃さないで深ぼること。下手くそは並列的、尋問的な質問をしてしまう。 ◯文章術 ・体言止めは読者に負担を与える。文末の助動詞などを省略するということは、読み手の無意識の補完に頼っているということ。乱用してはいけない。 ・「今作」「当サイト」などの指示語もどきに注意。多用すると、指示対象が曖昧になり、読者の頭を混乱させる。 ・「らしさ」「ならでは」には客観的根拠を添えないと、読者には伝わらない ・「~できる」「~可能だ」「~れる」という可能表現はなるべく減らす。簡単に書けてしまうが「役に立つ」「成長する」のように言い換えにひと手間かけることで行動を促すべき。

Posted byブクログ

2023/12/04

noteを始めようと思い、こちらを買って読んでみました。 参考になる部分が多かったし、 この本を読んで以降、ちょっとした文章を作成するときにも本に書いてあった内容を気をつけてる自分がいるなぁと驚いてます! 早速実践だ

Posted byブクログ