1,800円以上の注文で送料無料

AIの衝撃 の商品レビュー

3.7

85件のお客様レビュー

  1. 5つ

    11

  2. 4つ

    34

  3. 3つ

    23

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2017/10/25

なかなか読み応えがあったし、最近のAIにまつわることが網羅されていて、短時間でキャッチアップするには良かった。あと何冊かAI関連は読みたい。

Posted byブクログ

2019/02/24

AIが人間の仕事にどのように影響を与えるか不安及び興味を持ち購読。 確かにAIに取って代わる職業があるのは現実的に不可避であるが、各IT企業が考えるようにAIにより、本来の人間がすべき仕事を把握するには良いチャンスであることも納得できる。また、単にAIの到来に不安を感じていたが、...

AIが人間の仕事にどのように影響を与えるか不安及び興味を持ち購読。 確かにAIに取って代わる職業があるのは現実的に不可避であるが、各IT企業が考えるようにAIにより、本来の人間がすべき仕事を把握するには良いチャンスであることも納得できる。また、単にAIの到来に不安を感じていたが、産業革命にあったように、当時も機械によって仕事を奪われたものが数多くいたことを考えると、AIの到来の歴史の中では当然起こりうる現象なのだと考えるようになった。 また、スティーブジョブスの言うように、創造は、自らの過去の経験をつなぎ合わせることであることに、自分もcreativeになる可能性を持っていることに考えさせられた。

Posted byブクログ

2017/10/11

 AIの入門として、とても分かりやすかったです。将棋であれ囲碁であれ、AIの実力にひれ伏す昨今です。ディープ・ランニングの技術が、身近に感じられます。2014年頃の話題までの内容ですが、私たちがどうそれらと付き合うのか、考えさせられる内容です。私は、優秀なロボットとして倫理的にも...

 AIの入門として、とても分かりやすかったです。将棋であれ囲碁であれ、AIの実力にひれ伏す昨今です。ディープ・ランニングの技術が、身近に感じられます。2014年頃の話題までの内容ですが、私たちがどうそれらと付き合うのか、考えさせられる内容です。私は、優秀なロボットとして倫理的にも優れたものが現れるのではと楽観的に想像していましたが、戦争用のもののほうがより現実的に活躍しそうです。全体としての人間は、核の場合がそうであるように、愚かな存在としてAIに対応するような気がします。

Posted byブクログ

2017/10/05

前に読んだ「ロボットの脅威」が面白かったので、AI関連の本を追加で読みました。 AI開発の始まりから最新のディープラーニングまで概要を知れて楽しかったです(語彙力) 僕の生きてる間にAIは知性を持つかな? 持って欲しいな。 何をもってAIが知性を持ったと判断するか、どこからが...

前に読んだ「ロボットの脅威」が面白かったので、AI関連の本を追加で読みました。 AI開発の始まりから最新のディープラーニングまで概要を知れて楽しかったです(語彙力) 僕の生きてる間にAIは知性を持つかな? 持って欲しいな。 何をもってAIが知性を持ったと判断するか、どこからが人間と同等(もしくはそれ以上)と判断するのか、人類はAIが知性を持つことを許容できるか。 そこが論点のようです。 森博嗣さんのWシリーズも同じ論点ですね。 早く新刊読みたい。

Posted byブクログ

2017/09/15

将棋やチェスでAIが人間に勝つというトピックスから始まり、AIの現状、取り組みの歴史を解説する。新書らしくポイントを押さえた解説でわかりやすい。 AIは人間に敵対するものではなく、人間とAIが協力して、人類が直面する難問を解決していくのだという未来図は、そうあってほしいという願い...

将棋やチェスでAIが人間に勝つというトピックスから始まり、AIの現状、取り組みの歴史を解説する。新書らしくポイントを押さえた解説でわかりやすい。 AIは人間に敵対するものではなく、人間とAIが協力して、人類が直面する難問を解決していくのだという未来図は、そうあってほしいという願いとともに、共感できる。

Posted byブクログ

2017/08/21
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

1.ディープマインド AI倫理委員会 人間性の萌芽を示す シンギュラリティ 技術的特異点 付和雷同 フレーム問題 医療への活用humsn longevity. 大鉈を振る 2.視覚と脳の機能をモデル化したものであり、パターン認識を行う。シンプルな ネットワークでありながら学習能力を持つ。 排他的論理和を理解できない  ペッ パーはトロイの木馬 探索能力と評価関数は読みと大局観 存在価値を奪われながら新しい価値を見つけていく ホフスタッター エミー 人間がコンピュータのように創造する  3.ジョブズもアシモフも述べている 創造性とは異なるものを結びつけること ダーウィンはマルサスと人口過剰と経済的弱者の淘汰を読み、進化論を導いた マルサスの人口論とダーウィンに進化的視点を求めるとすれば、むしろ「生存闘争」の圧力を緩和する道徳と「慎虜」の習慣の発展を彼が重視したところに注目すべきである マルサスは、現世における闘争を通じて、その精神ないし心霊が発展させられる諸個人は、より高い状態で生き残るであろうが、そのような精神的成長のない諸個人は生存しなくなるであろう、と説いた。 知識が最後の砦ではなく、その叡知と包容力が最後の砦

Posted byブクログ

2017/08/15

人工知能、AIの入門書に最適。これを読むだけでかなり勉強になります。しかも読み安いし、次に何を調べればいいかも分かります。おすすめです。

Posted byブクログ

2017/08/05

機械の部下を持つ日は近い。 94p ベイズ確率がAIに使われているのは知らなかった。 それとベイズ確率の説明が良い。 「最初からそんなに理想的な確率を得ようとしたら一歩も進めないよ。それより最初は最初は不正確でもいいから、 自分で適当に確率を決めておいて、そこに実験や測定の結果...

機械の部下を持つ日は近い。 94p ベイズ確率がAIに使われているのは知らなかった。 それとベイズ確率の説明が良い。 「最初からそんなに理想的な確率を得ようとしたら一歩も進めないよ。それより最初は最初は不正確でもいいから、 自分で適当に確率を決めておいて、そこに実験や測定の結果を反映させて、徐々に確率を修正していこう。そうすれば、今すぐにでも仕事を始められるから、こっちの方が便利だよ」

Posted byブクログ

2017/07/26

AIの仕組みが分かりやすく書かれている。 2015年の出版なので当時の将棋電脳線までのことが書いてあるのだが、その後気になって調べたところ、 2016年:PONANZAが2勝0敗 2017年:PONANZAが2勝0敗 と、AIが続けて勝利しているようだ。

Posted byブクログ

2017/04/16

創造性すらAIの範疇という考えが印象的だった。最後には役に立たない、非効率なことが残るのだろうか…。 また、脳の働きを分子レベルで解明する、や、猿の脳の動きの調査方法など、瀬名秀明著のbrain valleyの世界へと現実がシフトしつつあることも印象的だった。 "つ...

創造性すらAIの範疇という考えが印象的だった。最後には役に立たない、非効率なことが残るのだろうか…。 また、脳の働きを分子レベルで解明する、や、猿の脳の動きの調査方法など、瀬名秀明著のbrain valleyの世界へと現実がシフトしつつあることも印象的だった。 "つまり、創造性とは全くのゼロから何かを生み出すことではありません。むしろ、幅広い経験を通じて目撃したり学んだりした様々な事柄 つまり一見すると無関係な事柄の間に他者が気づかない関連性を見出し、これに基づいて別々の事柄を一つにつなぎ合わせる能力です。"

Posted byブクログ