1,800円以上の注文で送料無料

AIの衝撃 の商品レビュー

3.7

85件のお客様レビュー

  1. 5つ

    11

  2. 4つ

    34

  3. 3つ

    23

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2020/01/25

AIの基本的理論、AI開発の歴史や現状などをわかりやすく紹介した本。 脳科学の研究成果がAI開発に応用されたことで、AIの能力は飛躍的に高まりました。テクノロジーが進化する中で、AIはどのようなものになるのか。そして、人間はAIとどう向き合うべきか。そのことを本書を通して考える...

AIの基本的理論、AI開発の歴史や現状などをわかりやすく紹介した本。 脳科学の研究成果がAI開発に応用されたことで、AIの能力は飛躍的に高まりました。テクノロジーが進化する中で、AIはどのようなものになるのか。そして、人間はAIとどう向き合うべきか。そのことを本書を通して考えることができます。

Posted byブクログ

2019/10/28

現在、AIと言われているものの本質?が朧げと理解した気になれる。 とりあえず、日本がいかに出遅れているかを再認識。 あと、偉人たちの言葉は端的かつ本質を捉えていて、刺さりました。

Posted byブクログ

2019/10/12
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

AI、聞いたことはあるしニュースでもたまに記事を読むが、よくわからないもの。 とある役員に薦めてもらって読んだ一冊。 これからのAIと日本が遅れていることなど知れたと同時に、 人間の存在価値を考えさせられるきっかけになった。 創造性について触れている箇所は納得感ありだった。

Posted byブクログ

2018/11/12

今、話題の機会学習とは何なのかをディープラーニングを含めて比較的わかりやすく解説してくれる。ディープラーニングって何?と思っている人の良いとっかかりとなると思う。 本書はそれだけにとどまらず、最新(2015/3現在)の機会学習を応用したAIの状況について知ることができ、その進歩の...

今、話題の機会学習とは何なのかをディープラーニングを含めて比較的わかりやすく解説してくれる。ディープラーニングって何?と思っている人の良いとっかかりとなると思う。 本書はそれだけにとどまらず、最新(2015/3現在)の機会学習を応用したAIの状況について知ることができ、その進歩の度合いに度肝を抜かれる。 今度こそ、AIは人を越えるかもと思わせる状況であり、それはアシモフの描く、ロボットもの世界が現実になることを予想させるものである。 AIは自ら進んで進化する段階に来ており、将棋のトッププロと対戦する電王戦でもAIが圧勝しており、将棋界はタイトルホルダーの登場を回避している状態とのこと。AIの学習も、過去の人間の棋譜での学習には限界になり、すでにAI同士の自己対戦結果からしか学習できないようなレベルとのことで、間接的ながら、オセロ、絵チェスに続いて、将棋でも人間を越えた模様。人間の想像を越える、悪手でない新手もだせるようになっていることからも、人間を越えたというのは本当のようだ。 また、コンピュータが作曲した楽曲を新聞が絶賛したというアメリカでのエピソードを読むと、人間の創造性そのものについても考えを馳せさせられた。

Posted byブクログ

2018/10/21

●ロボットが雇用を奪うといっても、それなら人間は独自の創造性を活かす分野にシフトすればよいのでは? と思ったら、AIは創造性をも発揮していくことになるらしい。AI開発の歴史やAIの現状など、ポイントをおさえた解説でわかりやすい。

Posted byブクログ

2018/10/20

Deep learningなどの新しい理論でAIは再度持てはやされつつある。米国のIT企業がAIを搭載したロボットの開発に力を注いでいる。一時期日本こそロボット技術の先端と言われていたが、AI搭載ロボットでは米国に遅れを取っている。脳科学の最新知見を組み込んだニューラル・ネットワ...

Deep learningなどの新しい理論でAIは再度持てはやされつつある。米国のIT企業がAIを搭載したロボットの開発に力を注いでいる。一時期日本こそロボット技術の先端と言われていたが、AI搭載ロボットでは米国に遅れを取っている。脳科学の最新知見を組み込んだニューラル・ネットワーク。神経細胞の動きを理論的に取り込んでいる。爆発的に発展する可能性を持ったAI。それは人類と共生できるのだろうか?

Posted byブクログ

2018/09/29

脳科学とコンピュータの融合が私たちの常識を覆す!自動運転車、ドローン、ロボット兵器、雇用・産業構造、医療・介護、芸術…「自ら学んで成長する能力」を身につけた次世代ロボットは、人間社会をどのように変えるのか。 ちょっと前のAI関連書。コンピューターが作曲したクラシック音楽のくだ...

脳科学とコンピュータの融合が私たちの常識を覆す!自動運転車、ドローン、ロボット兵器、雇用・産業構造、医療・介護、芸術…「自ら学んで成長する能力」を身につけた次世代ロボットは、人間社会をどのように変えるのか。 ちょっと前のAI関連書。コンピューターが作曲したクラシック音楽のくだりは、実に興味深い。

Posted byブクログ

2018/08/08

AIの歴史よりも、今後の付き合い方が知りたかったのですが、ヒントはもらえたようです。主観と創造性、、。

Posted byブクログ

2018/07/29

非常に面白い本であった。特に最後の場面で人間が既に攻略された将棋を指しており、それをAIに不思議がられるというシーンが印象的だった。AIからすれば馬鹿にされてしまう将棋や囲碁を指し楽しんでいる人間が自分たちより頭の良い存在を生み出しという強烈なメッセージは未来の人間の姿を現してい...

非常に面白い本であった。特に最後の場面で人間が既に攻略された将棋を指しており、それをAIに不思議がられるというシーンが印象的だった。AIからすれば馬鹿にされてしまう将棋や囲碁を指し楽しんでいる人間が自分たちより頭の良い存在を生み出しという強烈なメッセージは未来の人間の姿を現しているのではないかと思った。そして人類が今抱えている問題を解決するためにはAIとロボティックスの流れは止められないとやはり感じた

Posted byブクログ

2023/01/14

AIの歴史がわかる本。その上でこれから世界はどうなっていくのかが考察されている。出版後、ポナンザはディープラーニングを実現し名人に二連勝。googleがディープラーニングでアルファ碁を作り世界に衝撃を与えたのも記憶に新しい。この間たった2年。今後もこの本に書かれているような世の中...

AIの歴史がわかる本。その上でこれから世界はどうなっていくのかが考察されている。出版後、ポナンザはディープラーニングを実現し名人に二連勝。googleがディープラーニングでアルファ碁を作り世界に衝撃を与えたのも記憶に新しい。この間たった2年。今後もこの本に書かれているような世の中になっていくのかもしれない。

Posted byブクログ