数学の言葉で世界を見たら の商品レビュー
数学が社会に出てから、何の役に立つのだろう?と思っていたが、世界の色々なことが数学で説明できるのだと知り、ちょっとびっくり。 数学者の著者が娘に語りかける口調で書かれているので、わかりやすいのかと思いきや、数学の定理などはやはり難しかった。。
Posted by
なんとなくまだ読み終われないのですが....。 例に挙げられている内容が、裁判とか、そういったところで使われる数学面白いです。 数字使ってる正論にだまされないように。 事例のいい本はわりとたくさんありますが、子供向けに書かれたという点でも、この本は読みやすいと思いながら最初...
なんとなくまだ読み終われないのですが....。 例に挙げられている内容が、裁判とか、そういったところで使われる数学面白いです。 数字使ってる正論にだまされないように。 事例のいい本はわりとたくさんありますが、子供向けに書かれたという点でも、この本は読みやすいと思いながら最初は読み始めていたのですが。最後の方はとても難しくて....、子供にこんなことも教えてしまうのだな!と、あるいは子供の頃からこんな問題に向き合っていたらもっと賢くなっていたかもとも思いました。
Posted by
図書館で借りた。 タイトルだけ見て借りてみた。目次を見ると…、「数学の基礎事項を学べる読み物かな?」と思ったが、瓢箪から駒、名著だった。 事柄自体は、たしかに中学高校で学んだ分野だったりするが、目新しい視点での解説があったりで、非常に楽しめた。昨今は教科書には書いていないtriv...
図書館で借りた。 タイトルだけ見て借りてみた。目次を見ると…、「数学の基礎事項を学べる読み物かな?」と思ったが、瓢箪から駒、名著だった。 事柄自体は、たしかに中学高校で学んだ分野だったりするが、目新しい視点での解説があったりで、非常に楽しめた。昨今は教科書には書いていないtrivialな話題なんてすぐ簡単に見つけられるが、それを一般の世界につなげるのは難しい。その"つなげる"部分を見せてくれる本と感じた。
Posted by
数学のいろんな分野の超入門といった感じ。大学数学に興味ある人向けくらい。さすが大栗先生で説明がわかりやすい。興味を持ったらそれぞれをより詳しく解説した本に進む、といった読み方がしやすそう。
Posted by
意外と読むのに時間がかかった。娘に話しかけるという形式で書かれているが。中学生には理解できないかもしれない。大人向けの本である。ただゆっくり読めばなるほどと納得することが多いであろう。微分積分が役に立たないと数学が役に立たないことの代表のように言われるが、積分を最初に学んで面積や...
意外と読むのに時間がかかった。娘に話しかけるという形式で書かれているが。中学生には理解できないかもしれない。大人向けの本である。ただゆっくり読めばなるほどと納得することが多いであろう。微分積分が役に立たないと数学が役に立たないことの代表のように言われるが、積分を最初に学んで面積や体積の表し方がわかることで、数学が役立つことが理解されよう。
Posted by
時々数式の展開で置いてけぼり食らうけど、数学の教科書が教えてくれない一番大切な、数学の意味や発展の過程を楽しく教えてくれる 筆者の娘は当時大学生みたいだが、全部分かり得たのかと気になってみたり
Posted by
良い本だとは思う。 でも高校の数学が壊滅的だった自分には難しすぎる。そもそも自分みたいな人は、この本に手を出さないんだろうなぁ。
Posted by
面白い。恥ずかしながら、少し理解できないが、楽しい。数学に苦手意識あっても良いと思う。理屈 カチッとしたものを敷衍して行くイメージです。
Posted by
数学者の父親が、娘に数学の世界を教えると言う体裁で数学について語る。 イーロン・マスクの発言を引用して、基本原則に立ち返って考え直す、考えるということが書かれているが、これは大切なことだと思う。 数学には物事を明晰に考える道具としての意義がある 数学者は日常の全てに数学の種を...
数学者の父親が、娘に数学の世界を教えると言う体裁で数学について語る。 イーロン・マスクの発言を引用して、基本原則に立ち返って考え直す、考えるということが書かれているが、これは大切なことだと思う。 数学には物事を明晰に考える道具としての意義がある 数学者は日常の全てに数学の種を見出している。 そして数式が美しいと感じるようだ。 数学は1つの言語だ。数学を学ぶことで、世界が新しい形にみえてくる。 正直、取り上げられている組織は自分には難しかったが、世の中の物事を数字に置き換えて分解することでノイズが取れて、本質が見えてくるのが分かった。この本において大切なのは、数式を理解することと言うよりは、考え方を理解することだと思う。 これからも継続的に数学に関する本を読んでいきたい。
Posted by
Kavli IPMUの機構長である大栗先生が、娘さんにこれからの生き方を数学を通して語った一冊。元々は幻冬舎のサイトの連載コラム記事を本にまとめたものである。このコラムが連載された頃、娘さんは高校受験だったがその後無事に第一志望に合格されたそうだ。 本書は数学の様々な内容を通して...
Kavli IPMUの機構長である大栗先生が、娘さんにこれからの生き方を数学を通して語った一冊。元々は幻冬舎のサイトの連載コラム記事を本にまとめたものである。このコラムが連載された頃、娘さんは高校受験だったがその後無事に第一志望に合格されたそうだ。 本書は数学の様々な内容を通して、人生をより良く生きるための指針がいたるところに盛り込まれている。ベイズ推定や金融などで扱う大きな数の話のような、実生活に役立つ話題から、無限集合や方程式の解法などの基礎的な数学の話もあり、数学教育として重要な内容ばかりだと思う。学校の勉強のように単元の寄せ集めではなく、大栗先生の想いというか思想が柱として貫かれており、読んでいて面白かった。ここで語り切れない内容については、カルテクのサイトに補遺としてまとめられており、読後の楽しみもある。 本書は父から娘に贈る数学という副題が付いているが、娘さんばかりでなく様々な人の生きる指針になるようにも感じた。あとがきで数学と民主主義との関係について述べられた部分は特に印象に残っている。
Posted by