1,800円以上の注文で送料無料

天才たちの日課 の商品レビュー

3.4

91件のお客様レビュー

  1. 5つ

    7

  2. 4つ

    28

  3. 3つ

    29

  4. 2つ

    4

  5. 1つ

    4

レビューを投稿

2024/12/17

作家や画家、作曲家などの普段の仕事の習慣が作家たち自身や周囲の人の証言とともに紹介されている 人それぞれ習慣は違うけど、以下に該当する人が多い印象 朝起きて昼まで仕事をする 決まった時間に仕事する 毎日同じリズムの繰り返し 散歩などの運動をする そのほかにはベッドの中での執筆、...

作家や画家、作曲家などの普段の仕事の習慣が作家たち自身や周囲の人の証言とともに紹介されている 人それぞれ習慣は違うけど、以下に該当する人が多い印象 朝起きて昼まで仕事をする 決まった時間に仕事する 毎日同じリズムの繰り返し 散歩などの運動をする そのほかにはベッドの中での執筆、カフェイン摂取、アルコール、アンフェタミン、友人との電話、パズルゲーム、パートナーによる時間管理などがあった。 p97 村上春樹 繰り返すこと自体が重要になってくるんです。 一種の催眠状態というか、自分に催眠術をかけて、より深い精神状態にもっていく p103 チャック・クロース インスピレーションが湧いたら描くというのはアマチュアの考えで、僕らプロはただ時間になったら仕事に取り掛かるだけ p105 ジョン・アダムズ 基本的に、なんでも規則正しくやれば、創作上の壁にぶち当たったり、ひどいスランプに陥ったりすることはないと思っている p109 ニコルソン・ベイカー 毎日の習慣についてひとつの発見があった。新鮮に感じられることを取り入れると役に立つということだ。 それはどんなことでもいい。たとえば「これからはサンダルを履いて裏のベランダで午後4時から書くことにしよう」とひとりごとをいうとする。もし、それを目新しく感じたら、それが心理的な効果を生んで、仕事がしやすくなるんだ。必ずしもうまくいかないかもしれないけど、ちょっと変わった目新しい習慣から刺激を受けるだけでもいみがある。 p127 ウィリアム・ジェイムズ 日常のこまごました事柄を、努力せずに無意識に行えるようにしてしまえば、その分、頭脳に余裕ができ、よりレベルの高い仕事ができるようになる。なにひとつ習慣として無意識に処理することができず、いちいち躊躇してしまう人間ほどみじめなものはない。そういう人間にとっては、タバコに火をつけることも、ちょっとした仕事にとりかかることも、それぞれに意思を働かせて考えるべき課題なのだ。

Posted byブクログ

2024/11/04

途中までしか読んでないけど、当たり前だけど天才もずっと天才的な事をしている訳ではなく普通の日常を送っている。偉人達の日常のルーティンを淡々と紹介する本。昔の偉人の例が多い事もあるのだろうが仕事をしていない間は人に会っている人が多い感じ。友人から刺激を得る事も多いのだろうなぁ。

Posted byブクログ

2024/10/28

かなり分厚く、やっと読み終えました 創作活動をしている人の日々について 多くが散歩をし、苦悩し、精神安定剤を常用 今の現代人は、といわれるが 大抵の人はそんな感じか、と なんとも言えない気持ちになる

Posted byブクログ

2024/10/15

画家や作家、作曲家などのクリエイティブ業の偉人の日課・生活を集めた本。 散歩が多く、意外と仕事(執筆・作曲など)は時間を決めて終わったら自分の時間を取るという人が多かったのは結構意外な発見でした。

Posted byブクログ

2024/10/05

4年かかって読みました。 正直、私は一気に読めませんでした。 軽く考えていたのですが、人の生活について、そんなにたくさん読めないものだなと思いました。 辞書っぽく使うと良いかもしれません。 あくまでの個人的な感想です。

Posted byブクログ

2024/10/01

偉人の習慣ってどんなんだろうと軽い気持ちで読むのにおすすめ。 感想として特別な習慣ってないんだなと改めて感じた。人生が変わるかもというような思い込みを持って読むのはすすめない。 この本の中の偉人たちは地味で大したこともないようなことを毎日コツコツ続けてる人もいれば続けられない人も...

偉人の習慣ってどんなんだろうと軽い気持ちで読むのにおすすめ。 感想として特別な習慣ってないんだなと改めて感じた。人生が変わるかもというような思い込みを持って読むのはすすめない。 この本の中の偉人たちは地味で大したこともないようなことを毎日コツコツ続けてる人もいれば続けられない人もいたり。一概に真似したいと思えるような習慣ばかりじゃないのが面白ポイント。朝方、夜型のようなタイプ別に見ても面白い。習慣って大切だなってしみじみ感じた。

Posted byブクログ

2024/09/28

継続的で徹底的な習慣こそが成果をだすが、人それぞれの習慣があり面白い。お酒は友人関係人生で大事な要素だと気付かされた。

Posted byブクログ

2024/09/07

感想メモ 長時間働くのはミスも増えるし作業効率と悪くなる 1日決まった時間働く、文章もインスピレーションを待つのをやめ、ただ淡々と書く 行き詰まったら、一旦問題から離れる、意識を他に持っていくと解決策が見つかることもある 目新しい習慣を取り入れると、心理的な効果を生み出して仕事が...

感想メモ 長時間働くのはミスも増えるし作業効率と悪くなる 1日決まった時間働く、文章もインスピレーションを待つのをやめ、ただ淡々と書く 行き詰まったら、一旦問題から離れる、意識を他に持っていくと解決策が見つかることもある 目新しい習慣を取り入れると、心理的な効果を生み出して仕事がしやすくなる いつもの習慣+いつもとちがう目新しさを取り入れる 大体みんな最低3時間は取り組んでる しっかり習慣を守ることそれが最後までやり遂げるコツだ

Posted byブクログ

2024/09/07

感想 日々の過ごし方。自分を知り自分だけの毎日を過ごす。朝が強ければ朝のうちに仕事を完遂する。定期的な運動は気分を入れ替え動きを良くする。

Posted byブクログ

2024/08/29

天才の日課は様々だが、朝のうちに仕事に集中するパターンが多いように思えた。天才の日課ぎそれだからといって、その日課をすれば天才になれるわけではない。おそらく歴史に名を残すほどの成果を残すために個々に最適化された生き方をできたことで、その成果は生まれたのであろうし、自分に合った生き...

天才の日課は様々だが、朝のうちに仕事に集中するパターンが多いように思えた。天才の日課ぎそれだからといって、その日課をすれば天才になれるわけではない。おそらく歴史に名を残すほどの成果を残すために個々に最適化された生き方をできたことで、その成果は生まれたのであろうし、自分に合った生き方、成果を出すために適した生き方ができることがポイントになるんだろう。ここに書いてあるどれかをその真似してもあまり意味はなさそう。 フレーズ 一生懸命働くんじゃなくて、うまく働く ベンジャミンフランクリン 水も空気も基本元素だが、冷たい空気を浴びるほうが自分の体にはずっとよいことに気づいた。そこで、ほとんど毎日、朝早く起きて、なにも身に着けずに自分の部屋ですわっている。時間は季節によって三十分から一時間で、その間、本を読むか書きものをしている。それは苦痛ではないどころか、すこぶる心地よい。そのあと服を着る前にベッドに戻ることもあり、一、二時間、このうえなく快適な眠りについて、夜の睡眠不足を補っている。 カールマルクス 私はどんなときも、自分の目的を追求しなければならない。ブルジョワ社会によって、金もうけのための機械に変えられてしまってはならない」一八五九年、マルクスはそう書いている(じつはこのあと鉄道職員の仕事に応募するのだが、採用されなかった。理由は字が汚くて読めなかったからだ)。 ジョナサンエドワーズ エドワーズはなにかアイデアを思いつくたびに、あとでそれを思い出すきっかけになるように、小さな紙切れを服にピンで留めていった。家に帰ってからその紙切れをはずして、思いつきをひとつひとつ書きとめていくのだ。 ジェイムズボズウェル 貴重な朝の時間を惰眠をむさぼって浪費するという悪習」 ヨハンヴォルフガングゲーテ したがって、私のアドバイスは、なにごとも無理にやろうとしてはいけないということだ。気分がのらない日や時間は無為に過ごすか、寝るかしたほうがいい。そんなときに書いたところで、あとから読んで満足のいくようなものは生まれない」 ヴィクトルユーゴー レ・ミゼラブル』 ポールエルディシュ 数学者はコーヒーを定理に変える機械だ」 「習慣は聡明な人間においては野心の表れである」

Posted byブクログ