1,800円以上の注文で送料無料

エッセンシャル思考 の商品レビュー

4.2

991件のお客様レビュー

  1. 5つ

    388

  2. 4つ

    358

  3. 3つ

    144

  4. 2つ

    17

  5. 1つ

    2

レビューを投稿

2025/01/19

「より少なく、しかしより良く」 という本質を常に意識して過ごそうと思いました。 これまでの私の考え方として仕事はできるだけ沢山の業務をやり、その全てを一定以上のレベルで達成するということを美徳と捉えていました。 しかしこの本を読んで、 複数を同時にこなすことを止めて目的に最も...

「より少なく、しかしより良く」 という本質を常に意識して過ごそうと思いました。 これまでの私の考え方として仕事はできるだけ沢山の業務をやり、その全てを一定以上のレベルで達成するということを美徳と捉えていました。 しかしこの本を読んで、 複数を同時にこなすことを止めて目的に最もインパクトのあることをやるということを目指してみようと思いました。 あとは何よりシンプルであることも常に意識しておきたいと思いました。 具体的に取り入れていこうと思った点は、バッファを持つことや小さな成功をきちんと褒めるということです。 なかなかできていなかったので今後は自己成長のために取り入れていきます!! この本は自分の目指す姿と同じ方向性なので、定期的に読んで軸として浸透させていきたいと思います! 面白い本でした!

Posted byブクログ

2025/01/17

ビジネス本を数冊読んだが(ホントに少し)その内容をギュッしてある本。もしくはこの本から派生しているように思えた。 仕事を始める前の方が「より少なく、より良く」がまだできていたように思う。 仕事や人間関係に追われ目の前の問題をただ片付けるだけになっていたと気づかされた。 「重要...

ビジネス本を数冊読んだが(ホントに少し)その内容をギュッしてある本。もしくはこの本から派生しているように思えた。 仕事を始める前の方が「より少なく、より良く」がまだできていたように思う。 仕事や人間関係に追われ目の前の問題をただ片付けるだけになっていたと気づかされた。 「重要なことは何だ?」 を心の中で唱えて行こうと思う。 また、2回3回と読んでみようとおもう。

Posted byブクログ

2025/01/19
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

こうなれたらいいなと思いつつ、働いてる人全員がエッセンシャル思考だと社会が回らない気がするので、参考にさせてもらいます。 話としてはとても面白かったし、最強のババアになりたいと思った時に読み返したら楽しそう。 結局思考術は参考するだけで、なれたらいいなと思うばかりだわン。こう生きれたら楽そう。少なく、質をよく。

Posted byブクログ

2025/01/14

とても面白かった。 沢山のことを行うことが大切だと思う節が自分にはあったが、そうではなくシンプルに考えることの大切さがわかる本。 期間をあけてもう一度読み直したい。

Posted byブクログ

2025/01/13

より少なく、しかしより良く 大多数のものごとは不要、決定的に重要なことだけをとる 集中するために集中せざるを得ない状況に自分を置くしかない 本を読む時間を作る 睡眠時間を7時間確保する  本質的目標を策定する 好印象よりも敬意を手に入れる 境界線を決めて自由になる バッファを作り...

より少なく、しかしより良く 大多数のものごとは不要、決定的に重要なことだけをとる 集中するために集中せざるを得ない状況に自分を置くしかない 本を読む時間を作る 睡眠時間を7時間確保する  本質的目標を策定する 好印象よりも敬意を手に入れる 境界線を決めて自由になる バッファを作り最悪の事態を想定する

Posted byブクログ

2025/01/12
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

『エッセンシャル思考』とは、「本当に重要なことに集中し、それ以外を削ぎ落とす」という考え方。人生や仕事における多くの選択肢の中から、最も価値があることにエネルギーを注ぐことで、成果を最大化し、より充実した生活を送ることを目指します。 ポイント: 〇より少なく、しかしより良く。〇見極める 選択 1つに絞る。断る。ノイズとトレードオフを意識する。 〇目標設定 最終形を明確にする。本質目標を決める。〇しくみ化 バッファ。習慣。小さな一歩の前身。今に集中。環境・体調の整備。〇エッセンシャル思考のリーダーシップ。明確で本質的な目標設定。やるべきことを絞る。小さな進歩を適切にチェックする。これと決めた方向で飛躍的な成果を上げる。 感想:この本を読んで自分が非エッセンシャル思考の典型だと気づいた。何も選択せず、すべてで結果を出せると過信し、すべてを進まない状態にしていた。 今を大事に集中するために選択するというエッセンシャル思考を実践し始め、混沌としていた仕事の状況が改善しているように思う。迷ったときはこの感想を見返しまたこの本を読み返したいと思える本だった。

Posted byブクログ

2025/01/11

https://www.dropbox.com/scl/fi/ce1h3yucl9z4kxue7fyn3/2025-1-11-1.pdf?rlkey=eeo4g8oi2lh15mvkjso7zrm0b&st=ivjlqjv7&dl=0

Posted byブクログ

2025/01/11
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

エッセンシャル思考とは何か、エッセンシャル思考で生きるにはどうしたらよいのかを具体的・体系的に説明していた。 個人的にはエッセンシャル思考の対となる「非エッセンシャル思考」に陥らないようにするにはどうしたらよいのか・非エッセンシャル思考の人の考え方をもう少し詳しく知りたかったが、情報過多の社会で生きている現在では意識しないと非エッセンシャル思考になるのだろうという認識をした。 また仕事や人生に対する記述には考えさせられた。 自分は本質的な最終目標がいまは決められず「大好きで、才能を生かせて、世界の役に立てる仕事」を考えて考えてもしっくりこないことに悩んでいる。 これも自分が選択肢を広げる行動を続けてきた結果なのかもしれない。 いまやっている仕事のなかで、自分にとって一番大切で、本質的だと思うものに時間を割いていくことで納得のいく人生にしたい。

Posted byブクログ

2025/01/09

今まで読んだ本の中で一番心に刺さった本。 忙しく仕事をこなし、家族との時間が削られている生活の中で、胸にグサグサ刺さってきた。 本当に大切なことは何か。日々に忙殺される中で忘れがちなことを常に自分に問いかけることの重要性に気付かされた。 その仕事や飲みに誘いは本当に必要なことな...

今まで読んだ本の中で一番心に刺さった本。 忙しく仕事をこなし、家族との時間が削られている生活の中で、胸にグサグサ刺さってきた。 本当に大切なことは何か。日々に忙殺される中で忘れがちなことを常に自分に問いかけることの重要性に気付かされた。 その仕事や飲みに誘いは本当に必要なことなのか?自分は毎回断りづらいから受けていた。それは仕事や人生に明確な目的がなかったからだ。 明確な目的があればそれ以外のことは瑣末なことで自分の人生にはあまり重要ではないことに気づける。 何かを引き受けることで何かを失っていて、その失ったものが大切にしたいモノかもしれないことに気づけずにいたが、これからは常にこのトレードオフの考えを意識しながら生きていこうと思った。 また、最後の方に書かれていた「自分のできる範囲で、自分らしく」という言葉はすごく心が楽になった。 エッセンシャル思考を実践して、他人基準ではなく自分基準で選択し、悔いのない人生を送っていきたいと心の底から思えた一冊でした。

Posted byブクログ

2024/12/31

以前から気になっており、ふと思い立って購入。 読了からしばらく経って何度か要点を中心に読み返しているが、読む度に学びがある良著でした。 日頃からTODOリストを付けている自分にとっては「1日の中でより多くのことに取り組むことが善」と捉えてしまうことがよくある。しかし、この本の主題...

以前から気になっており、ふと思い立って購入。 読了からしばらく経って何度か要点を中心に読み返しているが、読む度に学びがある良著でした。 日頃からTODOリストを付けている自分にとっては「1日の中でより多くのことに取り組むことが善」と捉えてしまうことがよくある。しかし、この本の主題である「より少なく、しかしより良く」という考えに触れて、よりシンプルに1日を見つめたいと考えるようになった。 日々何かとやることが多い生活を送っているが、折りに触れて本書を読み返し、「より少なく、しかしより良く」という考えを見失うことなく自分の生活に定着させていきたい。 以下、自分の備忘録のため要点のみ。 ・より少なく、しかしより良く。やることを減らし、人生をよりシンプルに。シンプルな人生は幸福である。 ・自分で「選択」する。選択=行動。何かを選ぶことは何かを捨てるというトレードオフにある。 ・見極めるために、じっくりと考える余裕、情報を集める時間、遊び心、十分な睡眠、何を選ぶかという厳密な基準が重要である。 ・自分の最大の資産は自分自身。自分自身という資産を守る。 ・絶対にイエスと言えないならそれはすなわちノーである。厳密な基準のために90点ルールを取り入れる。 ・具体的かつ魅力的な本質目標を決める。 ・肝心なのは絶対にやるべきこと以外のすべてに対して上手にノーと言うこと。もっとゆっくりイエスを言い、もっとすばやくノーを言う。 ・現状維持バイアスにとらわれずゼロベースで考える。 ・何かをやめる時に、逆プロトタイプで試験的にやめてみて不都合があるかどうか確かめてみて判断する。 ・編集する技術である、削除する・凝縮する・修正する・抑制する、4つの原則を人生に取り入れる。こまめに行動を振り返り、小さな編集を積み重ねる。 ・自分の大切なものを守るために境界線を引く。 ・世の中に確実なことなどない。だから常にバッファを取っておく。バッファを確保するために自分が見積もった時間をつねに1.5倍に増やして締切を設定する。思ったより早くできた時には余った時間がご褒美となる。 ・エッセンシャル思考の人は、仕事を減らすことによってより多くを生み出す。ボトルネックを特定し、最小限の努力で最大限の成果を出す。 ・日々のささやかな進歩こそがやる気を引き出し、高いパフォーマンスを可能にする。小さな改善を地道に繰り返すことが、大きな変化につながる。 ・「早く小さく」始める。小さく始めて、日々の小さな進捗を評価する。それを何度も何度も繰り返す。小さな成功を積み重ねる。 ・習慣には、「トリガー」「行動」「報酬」の3つの要素がある。 ・最高の力を発揮するために「今、この瞬間」だけを意識する。クロノスよりカイロスを生きる。「今、何が重要か」を考える。 ・チームのパフォーマンスは目的の明確さに大きく左右される。「明確さがすなわち成功」である。

Posted byブクログ