花酔ひ の商品レビュー
二組の夫婦が揃って不倫する話。 愛が無いわけではないけど夫婦だから一緒にいる、でも日常のフラストレーションを解消するような情事に出会い、歯車の狂っていく4人。 誰にでも訪れそうな話で少しゾッとします。 それにしても相変わらず痒い所に手が届く性描写でした(笑)
Posted by
(14.09.23) 2組の夫婦の話。 歪んだ性癖が絡まり合う。 おいコーの作者とは思えないドロドロさ。
Posted by
お互い出会う相手と順番を間違えたんじゃないのかという2組の夫婦の話。 でも、倒錯した性癖を持つカップルの方は、あれが毎日だったら死んでしまうんじゃないかという嵌りようなので、ちょうど良かったのかも……実際危なかったし。 官能表現がどぎつい場面もありましたが、いやらしさというよりも...
お互い出会う相手と順番を間違えたんじゃないのかという2組の夫婦の話。 でも、倒錯した性癖を持つカップルの方は、あれが毎日だったら死んでしまうんじゃないかという嵌りようなので、ちょうど良かったのかも……実際危なかったし。 官能表現がどぎつい場面もありましたが、いやらしさというよりも人間の業の深さを感じた。 この2組の夫婦、結局どうなったのだろうと想像すると、お互いに向き合おうとする場面もあったので、最終的には本来の場所に落ち着いたのかなと……。
Posted by
麻子と祖母トキ江の会話部分が一番面白かった。 不倫の中にも純愛はあってもいい、あってほしい、 ないのか?と、いろいろ考えながら読み進めました。 途中の性愛描写もわかりやすく、それぞれの思いに 頷きながら読んでいましたが、 最後まで読んで、どうしても千桜だけは苦手だな、 と思いま...
麻子と祖母トキ江の会話部分が一番面白かった。 不倫の中にも純愛はあってもいい、あってほしい、 ないのか?と、いろいろ考えながら読み進めました。 途中の性愛描写もわかりやすく、それぞれの思いに 頷きながら読んでいましたが、 最後まで読んで、どうしても千桜だけは苦手だな、 と思いました(笑) この人たちは、今後いったいどうなるのでしょう……。
Posted by
切ない。帯に書いてあるような、官能世界という評価よりも、深い人間の業のようなものが見え隠れする話。 誰もが、少しは共感どころのある話ではないだろうか。とりわけ、日本人は、愛し合うことの素晴らしさの優先順位をつけたがらない傾向にあるように思う。
Posted by
もうタイトルからして惹きつける「花酔ひ」 ページを開くと、目次には、「遊ぶ鬼」「肩越しの闇」「甘い水」…と続き、本当に村山さんの言葉選びが好きだなあと心をくすぐられました。 楽しんでゆっくり読むつもりだったのに、思わず一気読み。 これは、大人の恋愛小説です。大人の恋に、色は欠か...
もうタイトルからして惹きつける「花酔ひ」 ページを開くと、目次には、「遊ぶ鬼」「肩越しの闇」「甘い水」…と続き、本当に村山さんの言葉選びが好きだなあと心をくすぐられました。 楽しんでゆっくり読むつもりだったのに、思わず一気読み。 これは、大人の恋愛小説です。大人の恋に、色は欠かせない。下品でなく、ドキドキするような女性の描写に胸がきゅんとします。 今回は着物、京都、葬儀、朝顔などのピースが和の舞台を作り上げています。着物を着る人のあの背筋がすっと伸びる様はいいですね。京ことばもいい。 「装うってことはつまり、人さまへの心遣いをするってことなんだよ」 「粋と野暮の差は数ミリ単位」なんて、麻子の祖母の言葉も胸に響く。 見ちゃいけないものを見たような薄ら暗いものがあるのに、凛とした純粋さが残る。余韻を残さない終わりが、かえって物語を思い返させる1冊でした。
Posted by
着物と京都と2組の夫婦の官能の話。 夫婦の関係ってそれぞれなんだろうけど 何が幸せなのかもそれぞれなんだろうか。 2組の夫婦はこの後どうなっていくのやら。
Posted by
私、実は、個人的に、男性作家の書く恋愛小説が苦手なのです。 ましてや、官能シーン等、都合の良い男性目線からの描写に、読む度に、どれだけ「違う!全然わかっていない!」と思った事か・・・。 ところが、女性作家のものだと、やはり、同性だからか、説得力のようなものが、俄然違うのです。 ...
私、実は、個人的に、男性作家の書く恋愛小説が苦手なのです。 ましてや、官能シーン等、都合の良い男性目線からの描写に、読む度に、どれだけ「違う!全然わかっていない!」と思った事か・・・。 ところが、女性作家のものだと、やはり、同性だからか、説得力のようなものが、俄然違うのです。 「あー、そうそう、そうなのよ!」と、読みながら、何度も頷いたり。 描写の細やかさだとか、そういったものも、女性ならではな感じがします。 なので、女性作家さんによる官能小説は、結構好きだったりします。 そして、この、『花酔ひ』。 分類的には、官能小説、になるのでしょうが、葬儀業界とブライダル関係という、ある意味対をなす業界の事情を掘り下げつつ、私の好きな着物の世界も描き。 登場する2組の夫婦の、それぞれの心理描写や、様々な情景等も、文学として、非常に価値があると思います。 書かれている事が、今の私にとって、「そう、そうなの!」と、いちいち膝を打ちたくなる程、ぴったりと合うものでした。 これぞ、という相手に巡り合うと、女の体は、驚くほど変化をするんですよね。
Posted by
途中で読むのをやめられない、 ものすごい力があった。 ううーーんとりあえずすごい。 ただあと一押しほしい感じ!
Posted by