1,800円以上の注文で送料無料

影響力の武器 第三版 の商品レビュー

4.4

213件のお客様レビュー

  1. 5つ

    107

  2. 4つ

    63

  3. 3つ

    28

  4. 2つ

    4

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2021/09/11

人間の行動原理について知りたくなり購入。 生きている中で身近な所で「影響力の武器」が多く使われている事に気付かされた。テレビCMやバラエティの演出、営業活動、頼みを断りにくい現象、例を挙げれば数え切れない。 さらに情報に溢れ、人間の認知能力を遥かに凌ぐ情報化社会においては、益...

人間の行動原理について知りたくなり購入。 生きている中で身近な所で「影響力の武器」が多く使われている事に気付かされた。テレビCMやバラエティの演出、営業活動、頼みを断りにくい現象、例を挙げれば数え切れない。 さらに情報に溢れ、人間の認知能力を遥かに凌ぐ情報化社会においては、益々我々の判断は無意識に任せられる傾向にあるという。これは諸刃の剣であり、上手く使いこなさねば自分が損するだけとの事。いかに影響力の武器を上手く使いこなし騙されずに生きていくのが重要なのか学ぶことが出来た。

Posted byブクログ

2021/09/05

 普段から無意識に行動していることを理解できる。騙されなれば特に問題なく利用すればいい。騙されそうになった時に対処することを学べる。  大変面白い内容だった。

Posted byブクログ

2021/09/05

かなりおもしろく、事前にYouTubeで仕入れた概要よりもより本質的な内容だった。 変化と情報に溢れる現代社会で人は従来のように十分な情報と熟慮による意思決定ができないために、代替手段として、返報性、一貫性、社会的証明、好意、権威、希少性を重要なシグナルとして判断を下している。 ...

かなりおもしろく、事前にYouTubeで仕入れた概要よりもより本質的な内容だった。 変化と情報に溢れる現代社会で人は従来のように十分な情報と熟慮による意思決定ができないために、代替手段として、返報性、一貫性、社会的証明、好意、権威、希少性を重要なシグナルとして判断を下している。 こうした特性は必要なもので、多くの場合適正な意思決定につながるはずであるが、これを逆手にとって利益を得ようとする者に対しては、一旦立ち止まって、こうした特性を自覚し、逆利用されていないかを確かめる癖をつけて、悪意のある者に対抗すべきである。

Posted byブクログ

2021/08/20

返報性の原理、一貫性、社会的証明、好意、権威、希少性、 とんでもなく面白かった。 読むのに2ヶ月かかったが、もっと読みたいと思えるくらい充実してた

Posted byブクログ

2021/08/15

ボリュームがかなりあり、読み応えがある本。 有名なだけあってかなり面白く印象に残る本であった。何回も読み返し深く理解するべき本だと感じた。導入部にカチッ、サーの例えが秀逸であると感じた。 内容として人はこのように騙されるのだと具体例を交えて詳しく書かれていた。何十億人といるこの...

ボリュームがかなりあり、読み応えがある本。 有名なだけあってかなり面白く印象に残る本であった。何回も読み返し深く理解するべき本だと感じた。導入部にカチッ、サーの例えが秀逸であると感じた。 内容として人はこのように騙されるのだと具体例を交えて詳しく書かれていた。何十億人といるこの世にいる人間はそれぞれ個性はある。しかし基本的には思考回路やそれに伴う行動の仕方など違いはないということを学べた。 それ故に多くの人が騙される方法が確立されていると感じた。 知っている言葉はそれなりにあったがそれぞれの効果がここまで影響力を及ぼすのだと学ぶことができた。まさに影響力の武器を学べた本である。 自分が騙されないように実生活に応用できるようにしていきたい。

Posted byブクログ

2021/08/12
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

第1章 影響力の武器  動物の行動には、しばしば自動的反応(カチッ・サー)が見受けられる。利点としては効率性と経済性があり、無駄なエネルギーを浪費せずにすむ。逆に自動的反応によって、不適切な場面を引き起こす危険性もある。 第2章 返報性  人間文化の中で他者から与えられたものに対して恩返しをする考えがある。これを返報性の原理と読んでいる。返報性のルールは①かなり強い作用があり②それが故に望んでないのにお返しする気持ちが沸き③不公平な交換になってしまう恐れがある。  応用版として拒否されたら譲歩法 という人にお願いをするときに多めに見積った依頼をして拒否された時に本来の依頼をする手法がある。相手は一度拒否し、それより少ない要求依頼のため、返報性の原理が働き、承諾しやすくなる。 第3章 コミットメントと一貫性  ほとんどの人は、行動言動信念など一貫性を求める。 最初のコミットメント(この商品を購入する等)を引き出すことによって承諾を得られやすくする。  コミットメントすることにより、自分の中で自分を支える柱を築くので、行動言動信念などを撤回しにくくなる。承諾先取法のように、承諾を先に得てから営業を行うと、後から内容が変わっても前述の作用が働き、そのまま承諾を得られやすくなる。 第4章 社会的証明  人がある状況で何を信じるべきかを決める時は他人を模倣する考えがある。①不確かさな状況で②類似性がある内容だと人は従いやすくなる。  何か人が危険な場面に遭っているときに、傍観者が多ければ多いほど、誰かが助けるだろうという作用(集合的無知)が働くことがある。回避するには、危険な場面に遭ったときに、傍観者の中で1人だけ指名して、助けを求めるよう指示するとよい。 第5章 好意  人は他人に好意を向けられると、肯定する傾向がある。特に身体的特徴が優れていると、他の部分は見逃されて、その人の評価を高めることがある(ハロー効果) 商品に美人をセットで写すことによって先述の作用により商品が魅力的に見える。  人な事物を接触することで、好意を促進する要因となる。結びつく要因は連合で、スポーツファンなどはチームと自分を結びつけて、好ましい事象を自分と結びつけ、悪い事象は切り離すことが見受けられる。 第6章 権威  人は権威からの要求に服従する。実体ではなく、シンボルにも自動的に反応して従う事がある。医者または医者が羽織っている白衣にも見受けられる。 第7章 希少性  人は機会が失いかけるとその機会をより、価値あるものとみなす。数量限定や最終期限のようなワードに弱い。希少性の原理は希少なものこそ価値があると見なして、入手欲があるのと、それらが手に入りにくくなると自由を失っていると考える。自由が失われる場面があるとより自由を欲する現象(心理的リアクタンス)が生涯の大部分に通じて見受けられる。

Posted byブクログ

2021/08/09

オーディオブックで拝聴。 情報があふれる社会で判断を効率化するため、人は心理的装置を頼り、なるべく脳を働かせない道を選びがちである。 無意識に利用しているこれらの心理的装置を理解し、自分が置かれた状況に気がつき、悪用されていれば反撃していく。 情報化社会においてヒトが動物に成り下...

オーディオブックで拝聴。 情報があふれる社会で判断を効率化するため、人は心理的装置を頼り、なるべく脳を働かせない道を選びがちである。 無意識に利用しているこれらの心理的装置を理解し、自分が置かれた状況に気がつき、悪用されていれば反撃していく。 情報化社会においてヒトが動物に成り下がらないためには、こうして心理的装置の正当性を担保できる社会にしていくことが必要である。 なんとなくタイトルで堅苦しい感じをイメージし敬遠していたが、表現もエピソードも平易で理解しやすい内容だった。 どんな人におすすめできる本かは・・・むずかしい。興味があれば読んでみて間違いはない。

Posted byブクログ

2021/08/06

まさにこの本に影響されそうです笑 ライティングの勉強をしていたときにこの本を進められて読んでみました。 YouTubeでも紹介されてますが、要約のみならず絶対一読した方がいいです。 テーマごとに大枠が7個ありますが、一つ一つ何となくは知っていても、深く読み進めると使えるテク...

まさにこの本に影響されそうです笑 ライティングの勉強をしていたときにこの本を進められて読んでみました。 YouTubeでも紹介されてますが、要約のみならず絶対一読した方がいいです。 テーマごとに大枠が7個ありますが、一つ一つ何となくは知っていても、深く読み進めると使えるテクニックがいくつか出てきます。 テクニックをマインドマップ にまとめて復習したいと思いました。読み応えのある本です。

Posted byブクログ

2021/08/01

心理学に興味が出て手にとった一冊。 人間の行動をつかさどる基本的な心理学の原理は、返報性・一貫性・社会的証明・好意・権威・希少性の計6つ。 その根幹には、自分がする事に対する「理由」を欲しがる本能がある。 特に有用性を感じたのは、コミットメントと一貫性について。決定を下したり...

心理学に興味が出て手にとった一冊。 人間の行動をつかさどる基本的な心理学の原理は、返報性・一貫性・社会的証明・好意・権威・希少性の計6つ。 その根幹には、自分がする事に対する「理由」を欲しがる本能がある。 特に有用性を感じたのは、コミットメントと一貫性について。決定を下したり、ある立場をとる(コミットする)と、自分の内からも外からも、そのコミットメントと一貫した行動をとるように圧力がかかるというもの。 これは、自分でやると決めた事を宣言する事でモチベーションが高まったり、他人(家族や会社の関係者)に対して立場を取らせる事で主体的な行動をさせるようにできるテクニックだと感じた。 基本的な心の仕組みを十分に理解することで、よりよい社会生活を送っていきたい。

Posted byブクログ

2021/07/28

ぶっといから、積読してたんですが、読み始めたら止まらないくらい面白かったです。 私たちは様々な影響力を受けて、何かを選択したり、物を買ったりしています。しかも、その影響力は知覚することがすごく難しい。 本書でこの影響力を「カチ・サー」と表現しています。 カセットテープでスイッ...

ぶっといから、積読してたんですが、読み始めたら止まらないくらい面白かったです。 私たちは様々な影響力を受けて、何かを選択したり、物を買ったりしています。しかも、その影響力は知覚することがすごく難しい。 本書でこの影響力を「カチ・サー」と表現しています。 カセットテープでスイッチを押したら、テープが回るというジェネレーションギャップを感じざるを得ないフレーズです。笑 本書を読めば、この表現をすごく理解できます。 何かをきっかけに私たちは動かされているということです。 このパンデミックが始まった当初、なぜトイレットペーパーがなくなったのか。 Switchがなぜいまだに、高値でも売れ続けているのか。 通年で販売しても良い商品をなぜ期間限定とするのか。 等を考察できるようになります。 そして、気づかないうちに受けている影響力への防衛策も学べます。 防衛策を知ることで、節約にもなれば、後悔することも減るでしょう。 ずっと置いておきたいと思う超良書でした。

Posted byブクログ