1,800円以上の注文で送料無料

東大首席弁護士が教える 超速「7回読み」勉強法 の商品レビュー

3.4

68件のお客様レビュー

  1. 5つ

    6

  2. 4つ

    23

  3. 3つ

    20

  4. 2つ

    5

  5. 1つ

    4

レビューを投稿

2024/03/15

【1回目】 ここでは、「見出し」を頭のノート上に写し取る感覚で読みましょう。文章にも目を通しますが、主には章のタイトル、項目ごとの大見出し、中見出しなどを意識し、見出しどうしの関係を把握しましょう。こうして、全体像を大まかに感じ取ります。 【2回目】 1回目を読んで「見出し」が...

【1回目】 ここでは、「見出し」を頭のノート上に写し取る感覚で読みましょう。文章にも目を通しますが、主には章のタイトル、項目ごとの大見出し、中見出しなどを意識し、見出しどうしの関係を把握しましょう。こうして、全体像を大まかに感じ取ります。 【2回目】 1回目を読んで「見出し」が頭に入った段階で、全体を流し読みします。項目だけではなく、より細かいレベルで読んでいきます。 このクールを終えると、「こんな話が、こういう順番で書いてある」ということが把握できます。全体のアウトラインや構造がだいたい頭に入るのです。「前半は総論と背景、中盤は現状、最終部分でこれからの展望を語っている」といったイメージがつかめてくるでしょう。 【3回目】 この段階も2回目と、基本的に同じです。つまり、全体を軽く流し読みしている段階です。2回目にはアウトラインがわかるようになりますが、これはまだうっすらとしたもの。そのアウトラインをより詳細、かつ、明確なものにしていくのが、この3回目読みの作業です。 【4回目】 ここからは、文章の中のキーワードを意識して読みます。よく出てくる単語、詳しく説明される用語を目に留めておきましょう。ただし、それを「理解しよう」「覚えよう」とはしないこと。「頻出語」「詳しく書いてある」と感じ取るだけで十分です。 【5回目】 作業内容は4回目と同じです。4回目との違いは、キーワードとキーワードの間の説明文を意識すること。つまり、そのキーワードがどのように説明されているのかに目を向ける段階です。キーワードとキーワードの間をつなげば、その段落の要旨をつかめるようになります。要旨をつかむことは、本を読む上で一番大きな仕事なので、4回目と5回目の2回に分けて行います。 【6回目】 ここからはディテールにも目を向けます。私達、法律家の読む本で言えば、細かな事例の説明などがその典型です。ひとつの判例に対して、「この判例で論点になったポイントはここで、それについてこんな説がある」というのが要旨であり、「その説に基づいた事例として、この判例のほかにはこんなものがある」という説明がディテールにあたります。その部分に意識を向けながら読んでいきます。 なお6回目以降は、「答え合わせ」の感覚を持ちながら読むのがおすすめです。 これまでの5回で確認済みの要旨について、「そうそう、このキーワードの意味はこうなんだ」「このキーワードとこのキーワードの関係はこうなんだ」などと思いながら読み進めましょう。すると、だんだん理解に近づいていることを実感できます。 【7回目】 6回目を終えたら、頭の中のノートにだいたい本が写し取れているはずです。しかし、まだ鮮明ではないので、7回目でしっかり定着させます。 「今ひとつ頭に入っていない」と思う箇所があれば、そこだけピックアップして読めば、さらに万全になります。

Posted byブクログ

2024/03/11

一般的に天才と呼ばれる人々(彼女自身は否定してるが)は努力量が凄まじいことを再認識させてくれる本。 現役時は色々な参考書に手を出してエッセンスを吸収できなかったので、七回読みの勉強法を実践していきたい。目標設定術、メンタル管理法なども参考になった。

Posted byブクログ

2024/01/13

勉強法以上に目標設定の大事さを学んだ。 失敗したら恥ずかしいと思うということは 成功したら賞賛されるということ。 目標を公言するべき。

Posted byブクログ

2023/09/17

★サラサラ7回読めばオッケーという少し新しい勉強法の紹介本 ●勉強法というレールを敷けば知識は身についていく ●講義を聞くより読む方がスピーディー ★講師の解釈を挟むことなく自分で頭に入れることができる人は確かに良いのかな ●勉強する目標がある人生は辛いことがあるからこそ楽しいこ...

★サラサラ7回読めばオッケーという少し新しい勉強法の紹介本 ●勉強法というレールを敷けば知識は身についていく ●講義を聞くより読む方がスピーディー ★講師の解釈を挟むことなく自分で頭に入れることができる人は確かに良いのかな ●勉強する目標がある人生は辛いことがあるからこそ楽しいことがある。勉強しない奴の人生は平坦 ●回答のチェックをするのは全問題を5回以上解いたあと。 ●ただのサボりはかえって疲れる ●7回読みの特徴①読むことの負荷が小さい②情報をインプットするスピードが速い③いつでもどこでもできる ●私の場合、300ページ程度の本を1回30分程度で読んでしまいます。単なる流し読みで。 ●要点をつかもうと思う必要なし。7回読む間に要点は必ず浮かび上がる ●1回目 見出し同士の関係把握 2回目 こんな話がこんな順番で書いてある 3回目 同じ 4回目 キーワードを意識 5回目 キーワードとキーワードの間の説明を意識、要旨がつかめる 6回目 ディテールに目を向ける 答え合わせの感覚 7回目 頭ノートを定着させる

Posted byブクログ

2023/06/01

インプットの方法はもちろん、その中でどうメンタルやモチベーションをととのえていくかが役に立った。 計画通りに勉強が捗らないことはよくあるので、そういった時に実践したい。

Posted byブクログ

2022/11/14

繰り返しの学びは大事ではあるが、その内容を「7回読み」というインパクトのある言葉でまとめたのは見事です。誰しも「何回やればいいの」という疑問にぶち当たるので、「7」という明確な数字を出したことは素晴らしいです。結果を出された方法なので信頼できます。

Posted byブクログ

2022/03/02

「天才には〜」と内容の重複もあり。 7回薄く繰り返す読み方について解説→第4章 ●司法試験における論文式試験の基本的な作業は、 ①どのような点が問題になっているかを探し出し、 ②それに関する一般的な見解を紹介し、 ③その一般的な見解はここが問題だという批判をした上で、 ...

「天才には〜」と内容の重複もあり。 7回薄く繰り返す読み方について解説→第4章 ●司法試験における論文式試験の基本的な作業は、 ①どのような点が問題になっているかを探し出し、 ②それに関する一般的な見解を紹介し、 ③その一般的な見解はここが問題だという批判をした上で、 ④その批判を克服するための新しい見解を持ち出して、⑤ 最後にその見解を事例に当てはめるというもの。 ●はじめなきゃ、やらなきゃ というプレッシャーの排除が難題や継続に対してのコツ ●社会人の評価を左右する瞬間の大半は、「アウトプット」にある。どんな発言をするか、どんな資料を作るか、どんな企画を立てるか。自分の能力を外に出し、周囲に役立てることが高評価につながる。それは、自分の作った成果物を他者と接触させる瞬間、とも言い換えられます。  そう考えると、アウトプットの機会はどこにあるかが見えてきて、その結果として、「頑張りどころ」も見えてきます。  たとえば会議のときには、発展性のあるいい発言ができるようにすること。無知を露呈しないよう、きちんと準備をしていくこと。そう考えると「ここ数年の消費者の動向についての資料を、明日までに見直しておこう」というふうに具体的な目標が定まり、何を勉強すべきかが見えてくるでしょう。このようにして小さな目標を繰り返し達成するうちに、次第に大きな目標を設定するモチベーションが湧いてきます。

Posted byブクログ

2021/12/18

名著! 自分も人よりは読書量は多いと思うが、では理解力はどうかと問われた時は、数だけこなした【薄学】だと思う。 ブクログから自分の読書ノートを整理して、自分に必要な知識は何なのかを整理して、該当する書籍を深く読み込んでいくことからやっていきたいとモチベーションが湧いた。

Posted byブクログ

2021/11/28

試験勉強や知識を身につけたいならこの7回読みがもっとも効果的。 このテクニックもとても良かったが、勉強への向き合い方や気持ちのコントロールなど、実体験を元に教えてくれた事はとても参考になった。 自分も7回読みを実践し、小さな成功体験を積み重ねたい。

Posted byブクログ

2021/09/07

学習障害だった私は机上の勉強法が確立しておらず、日本一の成績を納めた方の勉強法を享受したく読んでみた。なるほどと試したくなる箇所がいくつかあり、今後TOEICやイタリア語検定等の勉強をするときに試してみようと思う。

Posted byブクログ