1,800円以上の注文で送料無料

東大首席弁護士が教える 超速「7回読み」勉強法 の商品レビュー

3.4

68件のお客様レビュー

  1. 5つ

    6

  2. 4つ

    23

  3. 3つ

    20

  4. 2つ

    5

  5. 1つ

    4

レビューを投稿

2016/05/31

ガリ勉女性の典型のような印象なのだが、実務はどうなんだろうか?財務省300時間残業が当たり前ってのがイチバン驚き。

Posted byブクログ

2016/04/03

30分で一冊の本を7回読むという方法!たしかに忙しい中でたくさん本を読んで情報を取り入れようとするんだったらじっくり一冊読むよりも、何度もくりかえした方がいいね!個人的には大学での授業の受け方、試験勉強の方法がとてもためになった。

Posted byブクログ

2016/03/04

春になると、毎年、つらい思い出がよみがえります。 あの学校に落ちた、あの会社に落ちた… 勉強ができたら、人生変わっていたなあ… 来世があるなら、今世の失敗は絶対にしないぞ…と。 内容は、7回読んでいれば、要点がわかり、頭に入る、というタイトルどおりのものです。 具体的な7回読...

春になると、毎年、つらい思い出がよみがえります。 あの学校に落ちた、あの会社に落ちた… 勉強ができたら、人生変わっていたなあ… 来世があるなら、今世の失敗は絶対にしないぞ…と。 内容は、7回読んでいれば、要点がわかり、頭に入る、というタイトルどおりのものです。 具体的な7回読みの進め方は、下記のとおり。 全体→内容→細部 の順番で頭に入れていきます。 1回目 見出し、全体像をおおまかに感じ取る。 2回目 見出しが頭に入った段階で、全体を流し読みし、全体のアウトライン、構造を頭に入れる。 3回目 2回目と同じ、アウトラインをより詳細に把握する。 4回目 文書の中のキーワードを意識する。 5回目 キーワードがどのように説明されているかをみる。 6回目 ディテールを意識する。 7回目 頭の中に定着 頭に入っていない部分は、集中して読む。 著者は、300頁くらいの本ならば、1回30分で読みます。 1回1回は流し読みです。 別アレンジとして、数学等では、7回解きもあります。 勉強のできる人 =自分の勉強法を確立している人 =知識を得るために最短距離を知っている、実践している人 本当に、この勉強方法が、通用するか、 試したくなりした。

Posted byブクログ

2016/02/28

1983年生まれ 2006年3月東大卒業 自分の勉強法を確立すること→最短距離 勉強は楽しいもの 一大事業の達成感 小さな達成感 根拠なき自信を前向きにコントロール 勉強法確立のために自分を知る。 大前研一 パック旅行の分析→風光明媚な場所でスポーツ→スポーツ自体の対価計算→3倍...

1983年生まれ 2006年3月東大卒業 自分の勉強法を確立すること→最短距離 勉強は楽しいもの 一大事業の達成感 小さな達成感 根拠なき自信を前向きにコントロール 勉強法確立のために自分を知る。 大前研一 パック旅行の分析→風光明媚な場所でスポーツ→スポーツ自体の対価計算→3倍の値段 風光明媚な場所でスポーツをする価値が上回る場合は参加すべき 理系的発想☆高い商品を売る時の戦略として成り立つ→社会勉強の一環になるパック旅行 勉強のスパイラルに乗る。 中学校ソフトボール部 部活の参加者待ち時間にテキストで勉強→中学時代の女の子は人と違うことをすることに対して消極的→勇気を出して勉強熱心なキャラ設定へ→周囲を気にせずにすべきことに打ち込めるようになった。 中学校 教科書をさらさら読み→理解できず何度も読む→中学3年になったときに全国1位→主催した塾から「このまま公立高に行くのか?」→筑駒へ 予備校の講義=テキストの音読と同じ→1回の講義が90分なら同じ時間に2,3回読める。→講義を聴いている時間は覚えることに力を注げない。 東大 基本書はあるが使用せず口頭で進むこともある。基本書のない授業→基本書がないなら、授業から基本書をつくる。 法学部に進学してから→情報量の多さ パソコンでノート MDを2倍速で聞き、ノートの補充 友人 妻の誕生日に何が欲しい?何もない。→考えてみると自分も欲しいものはない。→人生はどんどん平坦になる。 大学受験の勉強 真剣に勉強している人ほど2年間は続けられないから現役で合格したいと強く思った。 司法試験 二次試験の論文試験に合格→多くの人は一安心、不合格は5% 大学1年生の夏休み 運転免許試験不合格 読書の方法①平読み②リサーチ読み③7回読み→読むことの負担が小さい/情報インプットのスピードが速い/いつでもどこでもできる。 理解する前に認知するプロセスが必要 太郎が… 太郎=男の子 書かれていることを理解する前に知り合いになっていく。 数学 7回解き 図が多い参考書 ファインマン効果 講義は人気→学生は彼の話をほとんど理解せず 要点をつかもうとしない→脳内に印刷していく→薄いインクを鮮明にしていく 1回目 見出しを頭のノートに写し取る感覚 2、3回目 書いてある順番が把握 全体のアウトライン 4回目 頻出キーワードを意識 5回目 キーワードとキーワードの間の説明文を意識 6回目 ディテール 5回目までの答えわせの感覚 7回目 頭の中のノート ×音読はスピード落とす 朝 5分本を読む→その後、お湯を沸かしてコーヒー→また本 ルール作り 少し頑張ればできる程度 霞ヶ関の官僚 「国民」という言い方 自分が国民に入っていないかのような言い方 企業法務専門の弁護士 憲法訴訟とかかわる機会はめったにない。

Posted byブクログ

2016/01/11

大半は著者の勉強ヒストリーで肝心の勉強法の部分が少ない。勉強法については実行できるか別にして参考にはなった。 メモ 7回読みの基本は「理解しようとせず、とにかくサラサラと速く読むこと」 p152 メリット ・疲れない ・きちんと理解できる p37 アウトプット型 ・話す、書く...

大半は著者の勉強ヒストリーで肝心の勉強法の部分が少ない。勉強法については実行できるか別にして参考にはなった。 メモ 7回読みの基本は「理解しようとせず、とにかくサラサラと速く読むこと」 p152 メリット ・疲れない ・きちんと理解できる p37 アウトプット型 ・話す、書く 社会にでると目立つ インプット型 ・聞く、読む 勉強に求められる能力 p120

Posted byブクログ

2015/12/10
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

7回読みの方法がシンプル且つ理にかなっており、私がいつも実践しているフォトリーディングにも似ていたのでストンと受け入れることができた。 他にも集中力が切れてきた時の方法で、とにかく続けるというのが予想外で面白かった。 継続のコツは自分なりのルールで抜け道を作るということ。 罪悪感を感じずに済むので良いと思った。 7回読みは分野によってはアレンジも必要と思われるが有用な方法である。

Posted byブクログ

2015/12/05

300ページを30分ぐらいのスピードで7回読む。 図書館で見つけたんだけど、2,3分で上のようなことを探し出して、 あとはざっくりみていらなそうな模様なので借りずに帰った。 他レビューみてもそんな感じ、以上。

Posted byブクログ

2015/11/21

東大を首席で卒業後、財務省入省、退官して弁護士と、多くの人が羨む様な経歴の山口真由さん。傍から見るとこの人こそ俗にいう”天才”かと思いますが、この本を読むと著者に対するイメージが若干変わります。著者である山口さん、”モノ凄く勉強しています!”勉強という事でインプット作業を中心に試...

東大を首席で卒業後、財務省入省、退官して弁護士と、多くの人が羨む様な経歴の山口真由さん。傍から見るとこの人こそ俗にいう”天才”かと思いますが、この本を読むと著者に対するイメージが若干変わります。著者である山口さん、”モノ凄く勉強しています!”勉強という事でインプット作業を中心に試験時にはインプットした知識をペーパー上にアウトプットするという作業ですが、タイトルでもある「超速7回読み」はインプット作業で、後半には具体的にはどのように読むのかが書かれています。前半は著者の経歴を中心に書かれています。こんな凄い人でも挫折を味わった事があると書かれており、人間味も感じられる著書です。

Posted byブクログ

2015/11/07

最近、勉強法というか、自分の本を読む速度と方法に限界を感じていて何か変えたいなと思っていた。そんなとき書店で目にはいり、タイトルで何となく7回読みというのはオカルトチックではなく現実的な方法かなと思って購入。 内容は著者のこれまでの勉強の履歴・精神論が9割9分、具体的な方法は4ペ...

最近、勉強法というか、自分の本を読む速度と方法に限界を感じていて何か変えたいなと思っていた。そんなとき書店で目にはいり、タイトルで何となく7回読みというのはオカルトチックではなく現実的な方法かなと思って購入。 内容は著者のこれまでの勉強の履歴・精神論が9割9分、具体的な方法は4ページ。 何か配分間違えてると思った。その4ページの立ち読みで十分、買う必要ない本でした。

Posted byブクログ

2015/11/02
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

自分の読書術を数年ぶりにバージョンアップするために漁った本の中の一冊。どこかのランキングで上位だったので購入。 そのタイトルの「7回読み」ではあるが、方法論は本の一部にしか書かれておらず、 それ以外の大半は著者のヒストリー、経験談やそのモチベーションや心の持ち方、基本姿勢などで占められている。 どこか使えそうな読書方法はないかとの目的だったが、紹介されているのはその七回読み、平読み(普通の速度)、リサーチ読み。の3種。 そのリサーチ読みは他の本で言う「シントピック(シントピカル)リーディング」的な、一つのテーマを絞った上でその関連図書を読むという方法と同様の方法。 そして7回読みは、文字通り7回サラサラ読む方法で、全体像から細部へと意識を向け、徐々に鮮明化、定着させ最終的に「絵」を完成させるという方法であるが、これは潜在意識を主体とした「フォトリーディング」という読み方と類似しており(厳密には異なる)、 まずはその読む本に意識をなじませるために軽く読む点など、その潜在意識を使った読み方と類似していると言える。なので、そのためにはその前向きな意識と心持ちが非常に重要であり、そう考えると、この本の方法論以外の経験談や自己啓発本と言っていいくらいのポジティブ思考方法は、その方法を使う上での基本であり大前提であったと理解した。 なので、方法論よりもメンタルマネジメントというかその心の持ちようのスキルの面、自己啓発面が非常に参考になった。結局は、いかにそのマイナス面をプラス側に転化していくか、持っていくかである・・・という概念が弾き出された。 個人的に本全体を抽象化しタイトルをつけるならば、「向上、前向き、雪だるま式(好循環)読書学習法」といった具合か。 著者のその勉強方法構築とその心持ち、つまりノウハウとスキルがたまたま良い方法であり、結果そのような常人を超えるような成果を出せたのでは?と。 他の人間にもその再現性があるかと言われれば、その著者のように何年も実践し習慣化すれば、脳神経細胞がそのように構築され、勉強や知識吸収などでは一番負荷が低く有益な方法になる可能性はあると感じた。 個人的に過去に読んだ本「1日1分からはじめる 速読勉強術」(著者 : 宇都出雅巳)にも、この本の様な「高速回転法」という方法がある。 サラサラ読みに疑問を感じる場合は「あなたもいままでの10倍速く本が読める」(著者 : ポールR.シーリィ)など、フォトリーディング関係の本を参考にすると良いかもしれない。 一見退屈で地味な苦痛を伴う繰り返し・・の素晴らしい効用については「才能を伸ばすシンプルな本」(著者 : ダニエル・コイル)を読むと、理解が進むと思われる。 やはり、そのやる気や意識の基本姿勢などの自己啓発的な面で得るものが多かった読書体験であった。 (破)

Posted byブクログ