1,800円以上の注文で送料無料

世界の非ネイティブエリートがやっている英語勉強法 の商品レビュー

3.5

67件のお客様レビュー

  1. 5つ

    5

  2. 4つ

    23

  3. 3つ

    23

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2023/12/29

タイトル通り。 元イェール大学助教授で、現在は英語塾を経営している著者が教える、英語の学習方法。 最近は英語学習のモチベーションが高いので購入。 勉強をするときは、まず勉強方法から学ぶのが効率的、というのが個人的イメージ。 方向的には大体想像通りだった印象。 個人的に印象的だっ...

タイトル通り。 元イェール大学助教授で、現在は英語塾を経営している著者が教える、英語の学習方法。 最近は英語学習のモチベーションが高いので購入。 勉強をするときは、まず勉強方法から学ぶのが効率的、というのが個人的イメージ。 方向的には大体想像通りだった印象。 個人的に印象的だったところを以下に列挙。 ・イェール大学でも日本人だけ英語ができない。 ・状況→文→単語・文法 の流れが世界の標準的な語学教授法。日本はその逆をやってる。 ・動画で、状況・文化と一緒に英語を学ぶのが効率的。 ・発音の練習の重要性。 ・単語はイメージ・イラストで覚える。 ・英語は、英語で学べ。 ・「読む・聞く・書く」よりも「話す」が最優先。

Posted byブクログ

2023/10/29

ビジネスでは使い物にならないが、非英語圏での旅行には困らない英語力の私からすると、「まぁ間違ってはいないけど、本書だけで上達することは無い」と思いますが方向性は正しいと思います。 文法とか熟語とか学校で習ったことって、英字新聞とか正しい英語が使われていないと使えない。TOEFL...

ビジネスでは使い物にならないが、非英語圏での旅行には困らない英語力の私からすると、「まぁ間違ってはいないけど、本書だけで上達することは無い」と思いますが方向性は正しいと思います。 文法とか熟語とか学校で習ったことって、英字新聞とか正しい英語が使われていないと使えない。TOEFLの点数上がってもアメリカ人には殆ど通じなくてショックだった。 私のように、ワンセンテンスではなくワンワードでしか会話ができなかった方には、そうだねと思わせてくれるが、それだけかも。

Posted byブクログ

2021/08/05

初級〜中級者向け。 私自身留学をして日常生活には不自由ない程度の英語レベルですが、この本を読み、過去そうだったなぁと昔の経験が懐かしくなるものがありました。自分の英語学習が合っているのかどうかたまに不安になる時がありますが、留学で培ったものは間違いではなかったと思って今後も英語を...

初級〜中級者向け。 私自身留学をして日常生活には不自由ない程度の英語レベルですが、この本を読み、過去そうだったなぁと昔の経験が懐かしくなるものがありました。自分の英語学習が合っているのかどうかたまに不安になる時がありますが、留学で培ったものは間違いではなかったと思って今後も英語を楽しみながら学んでいこうと思います。

Posted byブクログ

2020/11/15

自信の英語学習が正しいかどうか確認するのにいい本だと思う。英語力を上げるための本ではないです。既に英語学習を始めているかつ英語中級者以上の人におすすめの一冊。

Posted byブクログ

2020/10/05

すごい人なのだろうけど。この本だけではあまり役に立たないので、例示されている他の英語関連の本を読む必要がある。

Posted byブクログ

2020/03/29

イェール大学の元助教授が勧める英語の勉強法。 英語取得は最短ルートを、走り抜けろと。 サラッと読み切ってしまったが、本を読むだけではなかなか習得は難しそうだ。 やはりすぐに身につく飛び道具は無く、地道な努力は必要だと感じた。

Posted byブクログ

2020/01/23

かつてイェール大学で教鞭をとり、現在は英語塾講師をつとめる筆者の英語学習の考え方は非常に理にかなっていると感じた。 非ネイティブが完全なネイティブスピーカーになることは不可能であり、しかも発音などを上達させるには、ただネイティブに教わるだけではいけない。 英語のシャワーだけで英...

かつてイェール大学で教鞭をとり、現在は英語塾講師をつとめる筆者の英語学習の考え方は非常に理にかなっていると感じた。 非ネイティブが完全なネイティブスピーカーになることは不可能であり、しかも発音などを上達させるには、ただネイティブに教わるだけではいけない。 英語のシャワーだけで英語を覚えるのには時間がかかり、効果も薄い。 大人の我々は発音の方法を学び、英語の文章構成を知り、欧米の文化・政治背景を理解するなどして英語を身につける素地を高めることも必要。 以下を実践する。だらだら続けず、短期集中。勉強期間は短く、語学力を用いていかに活躍するかに主眼をおく。 ・単語は絵や動画などを用いてイメージで理解する。 ・自己紹介文をすらすら言えるようになることを目標に、A4用紙3枚分自分のことを英語で書き出し、それを用いて複数のパターンの自己紹介を英語で考え、練習する。 ・スピーチやドラマなど、気に入ったフレーズなどを完全に覚える。

Posted byブクログ

2019/11/08

「英語」を勉強するからといって日本語を習得したときと異なるプロセスをたどるのは不自然だと気付かせてくれる。 学校教育:「文法」習得→状況に合わせた「単語」を当てはめて「文章」化 推奨法:「単語」などに分解←状況に合った「文章」 赤ちゃんが言葉を覚えるプロセスと同じように 「...

「英語」を勉強するからといって日本語を習得したときと異なるプロセスをたどるのは不自然だと気付かせてくれる。 学校教育:「文法」習得→状況に合わせた「単語」を当てはめて「文章」化 推奨法:「単語」などに分解←状況に合った「文章」 赤ちゃんが言葉を覚えるプロセスと同じように 「状況(ビジュアル)=英文」で先に吸収する。

Posted byブクログ

2019/01/03

「イェール大学」ってついてるのは話に説得力を持たせるためのただの飾りで釣り。 読者の英語力によってはもっと突っ込んだ内容を期待して、期待ハズレと感じるかもしれない。 受験勉強みたく日本語で書かれた参考書を使って独学で勉強している人にとっては、視点を変えた勉強方法を得られる良書だ...

「イェール大学」ってついてるのは話に説得力を持たせるためのただの飾りで釣り。 読者の英語力によってはもっと突っ込んだ内容を期待して、期待ハズレと感じるかもしれない。 受験勉強みたく日本語で書かれた参考書を使って独学で勉強している人にとっては、視点を変えた勉強方法を得られる良書だと思う。 これから英語を学び始める人や実践的な英語をどうやって効率よく学ぶのが良いか知りたい人には有益。 オススメの書籍とその理由が書かれており自分にあったものを選べる。多くは英語の書籍であり、英語ができない人にとってはそもそもどの書籍が良いかの情報もなかなか得られないため、英語の書籍で勉強したい人にとっては良い情報が書かれている。 留学したことのある人や、英語である程度コミュニケーションを図れる人がさらにもう一歩先に進みたいと思って読む本ではないかも。

Posted byブクログ

2018/12/30

英語の勉強方が書かれています。 勉強にお勧めの本をたくさん紹介しているのがありがたいです。 英語の勉強で何より重要なのは、発音だそうです。

Posted byブクログ