1,800円以上の注文で送料無料

問題解決 の商品レビュー

4.3

59件のお客様レビュー

  1. 5つ

    24

  2. 4つ

    23

  3. 3つ

    6

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/05/11

仕事でも、仕事じゃなくても、考える、という作業はたいていは何らかの問題解決について、アクションを検討することだと思いますが、これはそのスタンダードなやり方、手順の教科書と言えると思います。もちろん、考えないで意思決定することもできますが、こういう手順を理解しておくと、人が考えてい...

仕事でも、仕事じゃなくても、考える、という作業はたいていは何らかの問題解決について、アクションを検討することだと思いますが、これはそのスタンダードなやり方、手順の教科書と言えると思います。もちろん、考えないで意思決定することもできますが、こういう手順を理解しておくと、人が考えているのかどうかを評価したり、人に自分の考えた結果を伝えたりするときにも役に立つので、誰もが一定レベルで習得するべきスキルだと思います。

Posted byブクログ

2024/04/02

田所さんの本で紹介されていたため購入。問題と課題の違い、問題解決か課題解決かによって変わる検討ステップや方法論、実行から定着まで、幅広く・深く・納得感をもって学ぶことができた。業務で意識的に分かっていたこと・できていたこともあれば、無意識でもやっとしていたことが言語化されて理解す...

田所さんの本で紹介されていたため購入。問題と課題の違い、問題解決か課題解決かによって変わる検討ステップや方法論、実行から定着まで、幅広く・深く・納得感をもって学ぶことができた。業務で意識的に分かっていたこと・できていたこともあれば、無意識でもやっとしていたことが言語化されて理解することもでき、明日にでも実践したいと思えた。今年No.1の一冊

Posted byブクログ

2023/12/18

問題解決は、Where/Why/Howの順で。Whereは問題がどこにあるか(問題の特定)、Whyは問題の根本原因を探ること(原因の追究)、Howで初めて解決策を検討する(課題設定、対策立案・実行)。初期段階でのなぜなぜ分析は重要。

Posted byブクログ

2023/11/08

個人的には読みにくかった。 斜め読みしてしまったけど、あるべき姿の設定は自分でも馴染みのある、高めたい点だったので勉強になった。

Posted byブクログ

2023/02/22
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

細部まで読み込むには根気がいるが、概念を知るだけでも、仕事の成果に変化が出ると感じた。 Where、Why、Howの順番で考える癖を習慣化したい。

Posted byブクログ

2023/01/07

主人公の立場で情報収集、整理、分析、チームとしての活動などを分かりやすく展開されていて、読んでいて楽しさも感じられる。 体系的に学びたいが、本を読んでいても興味がそそられず進みが鈍いという方にもお薦め。

Posted byブクログ

2022/11/26

問題解決の進め方を体系的にまとめた本。仕事で当たり前に行っている問題解決だが、やり方が間違っていたり、How思考にハマってしまったり、あるあるが多く、腑に落ちる内容が多かった。とても為になる本。今後も活用して課題解決を続けていきたい。

Posted byブクログ

2022/09/12

問題解決手法は全てのビジネスパーソンの共通言語にすべきだ。なぜならビジネスは問題解決の連続だし、組織内の個々人がてんでバラバラのロジックで問題に対処することは大きな不効率と有効性に問題がある。最後に個人の視点からも問題解決技術を基点として必要な論点思考や仮説思考、あるいはプロジェ...

問題解決手法は全てのビジネスパーソンの共通言語にすべきだ。なぜならビジネスは問題解決の連続だし、組織内の個々人がてんでバラバラのロジックで問題に対処することは大きな不効率と有効性に問題がある。最後に個人の視点からも問題解決技術を基点として必要な論点思考や仮説思考、あるいはプロジェクトマネジメントスキルやリーダーシップスキルなどの各論を体系的に習得できるからである。おっさんになってからでも絶対に学んでおくべき本の一つだった。

Posted byブクログ

2022/05/04
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

▪️第一章 ・問題解決のステップ ①Where 問題がどこにあるのか ②Why 問題の原因は何か ③How ではどうすれば良いのか ・問題は必ず最初に絞り込む。 ・細分化した問題の着実な解決を何度も繰り返すのが問題解決の定石である。 ・絞り込んだ後には必ず合意を取り付けておく。 ▪️第二章 ・検討に入る前に考えるべきことの全体は何かを意識すること。 ・問題の全体を捉えるには、関係のない人に質問してもらうことが有効である。 ・どこに切り目を入れると最も違いが際立つかをしっかり検討すること。 ▪️第三章 ・問題の原因を追求するときは、必ず自分を主語として掘り下げること。 ・原因が広がらない場合は、「この原因があっても、こういう場合は異なる結果になるはずだ」と考えてみるとよち。 ・事実で確認しながらその問題固有の原因を考える。 ・複数の原因にまとめて効率よく手を打つ。 ・掘り下げた下の原因がどうしようもない場合、割り切って下の原因を大前提に上の原因を解消できないかを考える。 ・原因分解の方法は、足し算/掛け算/プロセス/フレームワーク ・あるべき姿を定めるには3つの視点を用いる。 ①遠い将来どうなりたいか? ②自分達の強みは何か?何ができるのか? ③周囲に何を期待されており、何をなすべきか? ▪️第五章 ・対策とは意図を持って、これまでと違うことを行うことである。 ・この対策を実行したらどうなるかを最後の仕上げに考えることで、試作の整合性を測る。

Posted byブクログ

2022/04/06

問題解決するための手順、工程がわかった。 対策がコインの裏返しにならないような工夫とhow思考に陥ることがないよう、対策を立案する

Posted byブクログ