1,800円以上の注文で送料無料

問題解決 の商品レビュー

4.3

59件のお客様レビュー

  1. 5つ

    24

  2. 4つ

    23

  3. 3つ

    6

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2014/08/30

ハガケン 【概要】  「問題」という概念は分析によってあらわになるものである 【評価】  75点  ある程度仕事を覚えた上で、その仕事の見方を変える本(ロジカルシンキングを読んだ後でないとダメ) 【どんな時に読みたいか】  作業や組織に疑問を感じたとき 【自由記述】  ロジカルに...

ハガケン 【概要】  「問題」という概念は分析によってあらわになるものである 【評価】  75点  ある程度仕事を覚えた上で、その仕事の見方を変える本(ロジカルシンキングを読んだ後でないとダメ) 【どんな時に読みたいか】  作業や組織に疑問を感じたとき 【自由記述】  ロジカルに考えられるような知識を入れた後に、では実際にどのようにして使用するか「実体験を交えて」記載されている。内容もかなり重いため、覚悟をもって読む必要あり。裏に目次もあるので、そこだけ読むことも可能。ロジカルシンキングが教科書なら、これは参考書。PDCA。

Posted byブクログ

2014/08/10

問題解決の手段や考え方がまとまっていてとても勉強になった。 またとても納得感のある説明で、今後自分の思考に取り入れていきたいと思った。 特に1〜4章は繰り返し読んでおきたい。

Posted byブクログ

2014/07/19

問題解決をテーマにした本の中でも秀逸だと思う。 書いてある問題解決の手法は、一般的だが、具体例が多く、理解しやすい。 全体を通して架空の話とその解説で内容が進み、これが実践のイメージを膨らませてくれる。 お薦めです。

Posted byブクログ

2014/07/06

日々仕事や生活において身に降り掛かる大小様々な問題 その問題に対して、私達はどのようにアプローチしているのだろうか?また、どのようにアプローチするか学んだことがあるだろうか? 本書では問題解決のための基本となるアプローチが丁寧に紹介されている。

Posted byブクログ

2014/06/06

思考の順番 1どこに問題? 2なぜ問題? 3どう解決? ちなみにトヨタにはトヨタ8ステップとして8つもある。 1について 問題の「全体」をまず把握し、ついで適切に絞り込み、論拠をつけて問題を特定する。 2について これをしないと、単にコインの裏返しをしたような対策になる。・・...

思考の順番 1どこに問題? 2なぜ問題? 3どう解決? ちなみにトヨタにはトヨタ8ステップとして8つもある。 1について 問題の「全体」をまず把握し、ついで適切に絞り込み、論拠をつけて問題を特定する。 2について これをしないと、単にコインの裏返しをしたような対策になる。・・が問題だから・・の逆になるように頑張ろう、という感じ。 分析する時は正しい日本語で。「駐車場が狭い」と「駐車場が狭くなった」では意味が違う。 また政府とか社会とかに責任を負わせるのはよくなく、自分を主語にして考えるように。 問題について 問題には2種類ある。だれが見ても問題なものと、問題かどうか見方が分かれるもの。 後者については、「視点を定め」「具体化し」「指標化」することが大切。 視点定め:①大目的wil、②内部環境can、③外部環境must 具体化:目的を具体化する。だれが、なにをどうする。 指標化:KGI 目的とはベクトルの向き、目標とはベクトルの長さ 目的を具体化するときは、自分がこうする、というスタンスではなく、相手がこうしてくれる、というスタイルで書くとよい。 対策するときは、思いつきではなく、論理的に行うように。また一部の人だけではなく、仕組化できるように。 素早く着実にやりぬく。そのために既存の枠組みを活用する。小さな問題解決を行う。タイミングも大切。 他に読みたい本 ロジカルプレゼンテーション イシューからはじめよ 世界の経営学者はいま何を考えているのか PERSONAL MBA

Posted byブクログ

2014/05/11

「ストーリー+解説」という形式で、問題解決の方法について語られています。フレームワークだけでなく、事例やありがちな過ちなども書かれていて、非常に勉強になります。

Posted byブクログ

2014/05/09

実にためになる本だ。職場の全員に読んでもらいたい。 これを理解し実践することで、全ての生産性が劇的に進化することだろう。

Posted byブクログ

2014/03/28

2014/3/28 問題解決の3ステップ(P.30) WHEREで問題を特定し、 WHYで原因を究明し、 HOWで対策を立案する。 HOW指示(P.41) WHERE指示やWHY指示で行う。 トヨタの8ステップ(P. 48) 分解と深堀(P. 79) 分解は、同じ次元でその...

2014/3/28 問題解決の3ステップ(P.30) WHEREで問題を特定し、 WHYで原因を究明し、 HOWで対策を立案する。 HOW指示(P.41) WHERE指示やWHY指示で行う。 トヨタの8ステップ(P. 48) 分解と深堀(P. 79) 分解は、同じ次元でその問題を単に切り分けること。 深堀は、別次元でその問題が発生する因果関係、理由について掘り下げること。 問題解決の効果を高める(P. 151) ①主たる原因に手を打つ ②全体に影響が出るように手を打つ ③浅すぎず深すぎないところに手を打つ ④立場とリソースを考え、分担しながら手を打つ 対策の実現性を高める(P. 151) ⑤単にやっていないだけの原因に手を打つ ⑥入ってくる矢印が少ない原因に手を打つ ⑦下にある原因を避けて手を打つ 検討の効率を高める(P. 151) ⑧悪循環を断ち切るように手を打つ ⑨いくつかの原因にまとめて手を打つ →理想は一網打尽。手軽で分かりやすい対策を考える。 SPROモデル(P.179) Strategy:戦略 Process:業務(営業・製品設計・生産技術) Resource:資源(人・モノ・カネ・情報) Organization:組織 あるべき姿設定の流れ(P. 193) KGIを設定する(Key Goal Indicator) 強い情報と弱い情報(P. 226) 外部情報⇔内部情報 第三者情報⇔当事者情報 定量情報⇔定性情報 直接情報⇔関節情報 権威者情報⇔非権威者情報 多サンプル情報⇔少サンプル情報

Posted byブクログ

2014/03/09

有名企業が採用した人気講座のエッセンスをテキストにしたものである。問題解決は手順を正しく適用することで解決するとし、その手順を抜け漏れなく、ありがちな誤りとともに示したものである。 この本の対象読者は、何度か失敗の経験がある、問題の解決はしたが再発防止までには至らずに同じ失敗を繰...

有名企業が採用した人気講座のエッセンスをテキストにしたものである。問題解決は手順を正しく適用することで解決するとし、その手順を抜け漏れなく、ありがちな誤りとともに示したものである。 この本の対象読者は、何度か失敗の経験がある、問題の解決はしたが再発防止までには至らずに同じ失敗を繰り返した、という人である。問題意識の低い、無い人にはさっぱり響かないだろう。逆に一度でも痛い目を見ていれば 、なるほど教科書的はそういうやり方があるのかとヒザをうつ内容だ。 本の筆者がコンサルタントということもあり、問題が発生している会社の本業における問題解決をおもに扱っているという前提だと考えるべき。期間限定のプロジェクトとではいくつかの追加がいる。もしプロジェクトの問題解決を求めているなら、IPAのプロジェクトマネージャーの試験対策を勉強した方が実践的であり効率的であると思う。リスク管理、コミュニケーション管理などが抜けているからだ。 主要業務の改善であれば昔からQCがあり、手順を教えるのであればその七つ道具のことについて何らか触れるべきだろう。結局のところ問題を解決しない理由はかけたコストに見合う改善が得られる確証がないことに尽きると思う。そのためのパレート図の説明がないのは読んでいて疑問だった。 この本の趣旨は、How思考から抜け出せなのだが、この本の流れはHow思考なのである。o(^_-)O 想像だが、この講座はかなりの盛況だそうだが、講座と本は圧倒的に異なる部分がある。それはオフレコである。つまり、講座ではイロイロとぶっちゃけているので、受講者はそのトラブルの真っ只中に自分を置ける。それでこの整然とした内容はマッチするだろう。 個人的な願いなのだが、改訂版ではこのあたりの盛り込み、そして、問題を起こすヒトや組織の典型を明らかにし、優先順位の高いものから具体的に示して欲しい。教科書ならぜんじゅつのものや、PMP関連があるからだ。それよりも、勘どころについて考えさせる読み物、ケーススタディに徹して欲しい。その方が面白そうだ。 結局のところ問題とは、リソースが不足して起こるのである。少ないリソースで解決するには、段取り八分の法則通り上流工程の品質を上げ、感度分析をして優先順位の高いものから解決するしかない。見える化も大事で、工程表、体制図、そして設計図書の類の過不足をなくし正確にすることだ。 最近自分のプロジェクトがプチ炎上した当事者としてはちょっと生々しさが足りなく感じたのだろうと考える。

Posted byブクログ