金持ち脳と貧乏脳 の商品レビュー
読書中 きっかけ うつ病の診断をきっかけに、脳疲労という言葉や、脳の使い方、休め方、に興味が出てきた。 どうせなら楽しく行きたいということから、読みやすそうな本をチョイス
Posted by
金持ち脳を作るためには、 まずトレーニングが必要。 それはつまり本質的に考え、選択し、行動すること。 チャレンジしていくことの積み重ねが金持ち脳を育てていく。 どのような10年後だったら自分は幸せなのか? いくら稼いでいれば自分としては成功か? ということをできるかできないかで...
金持ち脳を作るためには、 まずトレーニングが必要。 それはつまり本質的に考え、選択し、行動すること。 チャレンジしていくことの積み重ねが金持ち脳を育てていく。 どのような10年後だったら自分は幸せなのか? いくら稼いでいれば自分としては成功か? ということをできるかできないかで考えるのではなく、 ワクワクしながらしっかりとイメージすることが大切。 そうすることで、自分の行動が前向きに動いていける。 お金持ちになった人と言うのは、 数多くの修羅場やリスクを経験しているので、 自分の中に膨大なデータがある。 つまり、 成功の裏には、数多くの失敗がある。 だからこそ、 人生の大事なところでの判断に磨きがかかり、 チャンスをつかみとることができる。 行動のないところに成功は無い。 アウェーを常に求め、 そのためにお金を使うことは自分への投資になる。 アウェー脳が発達すると、 脳内に新しい神経細胞ネットワークが育ってくる。そして逆境にも強くなる。 自分の居心地のいい場所にいるだけでは成長は少ない。 違和感を感じたり、緊張したりする場所は自分を成長させてくれる。 お金と幸せの関係で、 年収が400万から900万の人の幸福感にはあまり差はなく、 逆に1000万以上になると幸福度が下がる。 なぜかというと、 年収に伴って仕事における責任や重圧が増すから、 ストレスが蓄積されてしまう。 やはり物事に挑戦する気持ちになれるのは、 自分自身の経験や知識、 そして貯蓄などの十分な「確実性」の要素が増えることが大切。 お金と人間関係についてわかっていることは、 類は友を呼ぶ、で、 お金持ちの周りには「稼ぐ人」がたくさん集まっている。 無料の情報、 無料で得られるスキル、 といった無料にまつわるもので良い人脈に巡り会えることは少ない。 お金を出して何かをするという事は、 同じ意識の人がそこに集まるという事。 背伸びをしてでもお金を出し、 参加する事で、学びが多い人と出会える可能性があるんだということを忘れてはいけない。 お金の使い方が自分の満足のためだけに使わず、自分の好奇心や向上心を満足させるような人間関係をつくり、 そこに無意識に自己投資ができるようになると、 周りに自然と同じような価値観の人たち(お金持ちの人たち)が集まってくる。 お金があることで自分の人生の選択肢が増える。 人との出会いにお金を使うといことで大切な事は、 付き合う人を間違ってはいけないということ。 自分の時間は限られているからこそ、 付き合う人間もしっかりと見極めなければいけない。 不平不満が多い人と時間を過ごすのか、 いつも楽しそうにしていて、 何かチャレンジをしている人や前向きに生きている人と付き合うのか。 どんな人たちに自分の時間やお金を使うかで、 未来は大きく変わってくる。 結局は行動することで経験値が積まれ、 成功も失敗も含めたデータを元に、 相手が信頼できる人なのか、 信頼できる情報なのか、という判断が研ぎ澄まされていく。 行動しなければ、なにも得るものはない。 たくさん転んだからこそ、いろんな起き上がり方がわかってくる。 人生の経営判断に大切な事は、 常にオプションを持っておくということで、 これしかないんだ!という状況ではなく、 常に、パターンA、パターンBとリスクを分散させることがポイント。 自分の得意なこと、好きなことでお金を生み出すには、 社会との接点を見つけることが重要。 お金に対する価値観は、 結局は人生観につながる。 自分の人生の主役は自分自身。 自分がどう生きたいか? そこがはっきりしていないといけない。 お金はあくまで手段であり、目的ではない。 自分が主役の人生を生きるために、 道具としてお金があるだけ。 自分がどう生きていきたいのか? という問いに向き合い、 ブレることなく自分の思うように選択し、 お金とうまく付き合いながら、 悔いなき人生を送りたいと思った。
Posted by
全体的に読みやすい構成と文章だった。 リスクテイクの考え方は当たり前だが、忘れていたのでリスクから逃げるだけではなく、挑戦する気持ちでトライアンドエラーを繰り返していきたいと改めて思えた。
Posted by
良かった所メモ ①お金持っている→領土を占有しているようなもの。 自分の国を持たないユダヤ人は、商売に長けるようになった。 ②サラリーマンでも、人生を経営していると言う考え方。 持ち家に投資し、配偶者に投資し、会社を顧客として、人生を経営している。 この二つの考え方を学び、お...
良かった所メモ ①お金持っている→領土を占有しているようなもの。 自分の国を持たないユダヤ人は、商売に長けるようになった。 ②サラリーマンでも、人生を経営していると言う考え方。 持ち家に投資し、配偶者に投資し、会社を顧客として、人生を経営している。 この二つの考え方を学び、お金を大事にするモチベーションが上がりました。 例が散らかっていて、具体的な結論にたどり着かない。脳科学的な情報はあまりなかったのは少し残念。
Posted by
脳に興味があり、図書館にある茂木さんの本を借りて読んでいる。 一番印象深かったのは「お互いが相手に何かを与えるという行動が、生きるために必要なことであると脳が捉えることで人間は進化してきた」ことでした。 その他に印象に残ったこと。 ⒈ 他の人が貧乏なのに自分だけがお金を持っている...
脳に興味があり、図書館にある茂木さんの本を借りて読んでいる。 一番印象深かったのは「お互いが相手に何かを与えるという行動が、生きるために必要なことであると脳が捉えることで人間は進化してきた」ことでした。 その他に印象に残ったこと。 ⒈ 他の人が貧乏なのに自分だけがお金を持っている状況に対して、脳はあまり幸せを感じないようなのです。 ⒉ お金は人間関係に使うもの ⒊ オフショアバランシング戦略 ⒋ 脳というのは、意識的に「選ぶ」ということを繰り返すことで一番鍛えられる。
Posted by
収入<支出→貧乏状態 収入>支出→貧乏でない状態 金持ち脳になるには欲望を何とかして、支出のコントロールをする
Posted by
2つのことを学んだ。 1つは、人間は不確実性の中に生きていること。 貯蓄が好きな日本人の傾向。 しかし、そこには向こう数十年元気に生きていると言う不確実な希望的観測が大いに含まれている。 しかし、何が起こるかわからないこの世の中、 その貯蓄は本当に有意義なのか。 2つ目は、リ...
2つのことを学んだ。 1つは、人間は不確実性の中に生きていること。 貯蓄が好きな日本人の傾向。 しかし、そこには向こう数十年元気に生きていると言う不確実な希望的観測が大いに含まれている。 しかし、何が起こるかわからないこの世の中、 その貯蓄は本当に有意義なのか。 2つ目は、リスクテイカーになりすぎないこと。 自分の思い描ける範囲を超えてしまうと、 それはギャンブルだ。
Posted by
竹内薫科学ブックガイドから。そして金持ちにも興味あるし、ってことで。結論としては、既存理論の枠を出ず、イノベーションの重要性が繰り返されているけど、内容にイノベーションは無かった。類書同様、人との繋がりが金を呼ぶという論旨。ですよね。
Posted by
「経験にお金を使う」これが、脳科学的にも重要であるとのこと。「お金で買える経験」の中にも、その時々で、経験すべきことと、すべきでないことはあるだろう。だからこそ、「今すべき経験」には惜しみ無く投資がしたいものだ。それが例えば、私のような学生であれば、本を買って、時間をかけて読むこ...
「経験にお金を使う」これが、脳科学的にも重要であるとのこと。「お金で買える経験」の中にも、その時々で、経験すべきことと、すべきでないことはあるだろう。だからこそ、「今すべき経験」には惜しみ無く投資がしたいものだ。それが例えば、私のような学生であれば、本を買って、時間をかけて読むことかもしれないし、彼女と一緒に、背伸びをした大人なデートをすることなのかもしれない。 いずれにしても、最後まで残したいものは「経験や思い出」であると私も思うのだ。
Posted by
一時期は、茂木健一郎にはまっていたが、 どうも、脱税事件を起こしてから、 茂木くん 脇が甘いよ。と思って読まなくなっていた。 久しぶりに、読んでみて、茂木健一郎節が、相変わらずで 面白く 読めた。 「確実性と不確実性のバランスをとる」と言うことが、 ポイントですね。 よく考えたら...
一時期は、茂木健一郎にはまっていたが、 どうも、脱税事件を起こしてから、 茂木くん 脇が甘いよ。と思って読まなくなっていた。 久しぶりに、読んでみて、茂木健一郎節が、相変わらずで 面白く 読めた。 「確実性と不確実性のバランスをとる」と言うことが、 ポイントですね。 よく考えたら、貯蓄をすると言うことは、考えたことがなかった。 「宵越しの金はもたねぇ。」「お金は、天下の回りもの」 と言う感じで、あるだけのお金で 好きなことをやって生活できればいい。 なんて、考えていたのだ。私の脳は、全くの 貧乏脳である。 それでも、貧乏は、意外と楽しいとなんて考えていたのだ。 そう言う意味では、不幸脳ではなく、幸福脳であったのだ と思ったりしたのは、今回の本を読んで、感じた次第。 結局は、「幸福脳」を自分できちんと作ればいいのであって、 それは、お金が基準ではないのだ。 しかし、お金があれば、確かに選択肢は増えるけど、 それも、めんどくさい話なのだ。 つまり、幸福脳は、永久不滅の救世主となる。
Posted by