女子高生サヤカが学んだ「1万人に1人」の勉強法 の商品レビュー
殺人により無期懲役の服役をしている美達さん(本文より、みたっちゃん)と手紙でのやり取りを通じて変化していく女子高生サヤカちゃんと中学生の弟ヒロキが描かれている。 みたっちゃんの事件についてはこの本ではほとんど書かれてはいないため、そこへの言及は置いておくが、客観的にみて本書でのみ...
殺人により無期懲役の服役をしている美達さん(本文より、みたっちゃん)と手紙でのやり取りを通じて変化していく女子高生サヤカちゃんと中学生の弟ヒロキが描かれている。 みたっちゃんの事件についてはこの本ではほとんど書かれてはいないため、そこへの言及は置いておくが、客観的にみて本書でのみたっちゃんは2人にとって最高のメンターである。 みたっちゃんはとにかく自分を甘やかさずにやることで、目の前の成果だけではなくその後の自分の人生をすばらしいものにできることを説いている。うーん、自分に甘い自分には耳の痛い内容。。けど、だからこそこんな自分になれたらすごい力を発揮できるんだろうなぁとポジティブシンキング♪本書の中から自分自身に反芻させたい部分を数か所ピックアップ。 ・人間に大切なことは頭の良さではなく、やり抜くことで、これを重ねると自分に「根拠のある自信」が生まれる。それは努力によっていくらでも生み出すことのできるものである。 ・大事なのは絶対にうまくいかせると力むことではなく、小さなことをやり続けること。 ・苦しい時に淡々とやるべきことを続ければ目標は必ず達成できる。うまくいかないとき、不安になったときこそ次のレベルにあがるタイミング。 ・勉強に限らず、決めたことに取り組む、投げ出さない練習をする。それが何をするにも通じる、一番大切な能力。
Posted by
すごく当たり前のことなのかもしれません。 客観的にみると。。。 ただ、その当たり前のことができる人とできない人の差というのはとても大きいですね。 こういう気持ちの面でしっかりサポートしていくというのは長期にわたってみると大事ですよね。
Posted by
続けることの大切さを学んだ。 続けることを諦めることで自分の潜在能力を目覚めさせることも諦めていたんだと気づかされた。 人間には目標が必要なこと、それに向かって今を真剣に生きること、逃げずに続けることが大切。 この本を読んだことで、自分の目標を意識しそれに向かって努力を続けて...
続けることの大切さを学んだ。 続けることを諦めることで自分の潜在能力を目覚めさせることも諦めていたんだと気づかされた。 人間には目標が必要なこと、それに向かって今を真剣に生きること、逃げずに続けることが大切。 この本を読んだことで、自分の目標を意識しそれに向かって努力を続けていくと決意することができた。
Posted by
何のために勉強するのか?その理由がわかる本です。 他のレビュ-者も言っていますが若いころに出会って いればなあと思う本です。
Posted by
勉強法ではなく、生き方を学ぶ本。犯した罪は決して肯定できませんが、美達さんの真摯な生き方には圧倒されます。 10代の頃に読みたかったけど、30代の今でも読んでよかった。生活を変えられそうです。
Posted by
●継続することの重要性 ●躓いたら基本に戻る ●頭で理解したつもりになるのではなく、実行することが大切 といったことで、特別なことが語られているわけではない。
Posted by
美達大和氏は2件も人を殺めた犯罪者。 その犯罪者と高校生のサヤカと中学生のヒロキの姉弟は、文通で交流している。 文通内容は受験を控えている二人へのアドバイスと、素朴な疑問に、かなり詳しく応えている。 予備校の先生なのでは?と錯覚してしまいそうなくらいだ。 筋力のつけ方とか、脚を細...
美達大和氏は2件も人を殺めた犯罪者。 その犯罪者と高校生のサヤカと中学生のヒロキの姉弟は、文通で交流している。 文通内容は受験を控えている二人へのアドバイスと、素朴な疑問に、かなり詳しく応えている。 予備校の先生なのでは?と錯覚してしまいそうなくらいだ。 筋力のつけ方とか、脚を細くする方法(笑)とか子供たちの、微笑ましい質問にも熱心に応えている。 読み始めは受刑者なのに…と批判めいた気持ちでいた。 本当に実在している人なのかとも疑ってしまったが、美達氏のブックレビューなるサイトを見つけたので実在している!! 犯罪者を“魅力的”と表現したら相応しくないのだけども、かぶりついて夢中で読んでしまった。 私もサヤカ達と一緒な立ち位置にいた。 みたっちゃんは、やけに惹かれる人だ。
Posted by
ずっと、継続することの大切さ、自分との約束を守ることの大切さを説いた本。 思ってたよりも、薄い本だったので残念。内容よりも、美達さんの人生とか考え方のほうが気になる。
Posted by
人は,しかも若いときから,なぜ勉強しなければならないかという問いに対して,正面から回答してくれる本。 継続することの重要性は認識していましたが,勉強と結び付ける視点は私にとってはなるほどというところでした。 今まさに学生の方々は,本当に誘惑されたり,心を悩ませないといけないも...
人は,しかも若いときから,なぜ勉強しなければならないかという問いに対して,正面から回答してくれる本。 継続することの重要性は認識していましたが,勉強と結び付ける視点は私にとってはなるほどというところでした。 今まさに学生の方々は,本当に誘惑されたり,心を悩ませないといけないものがたくさんあって,私の学生時代とは比較にならないぐらい自分を律するのが大変だろうなと思います。 年をとった今だからこそ,なんであんなくだらないことに心を砕いているのだろうと思うし,周りが何と言おうとお構いなく流せるようになりましたが,渦中にいればとてもそんな境地には至らないでしょう。 そのような今だからこそ,周囲に流されずに自分を律することの大切さを繰り返し説く本書を若い方ほど読んでいただきたいと思います。 自分のこれまでの人生を振り返ってみても,逃げずに腹を据えて正面から取り組んだ方が,後に良い結果を導いているのを実感しています。 この本は大人が読んでも十分学ぶべき内容ですが,著者には,今後の人生で折に触れて手に取ることができる社会人向けの本(装丁も素敵であればなおよし)も是非書いていただきたいです。
Posted by
無期懲役囚なのに志が高く出来た人間だなぁ…と尊敬しました。無期懲役にはなりたくないがあの人間性は真似していきたいと思う作品でした。勉強をする意味や人間関係についてのココロの持ちよう定義づけ出来れば毎日の生活、楽に過ごせそうです。
Posted by