1,800円以上の注文で送料無料

インフラエンジニアの教科書 の商品レビュー

3.6

37件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    14

  3. 3つ

    11

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/09/23

・インフラエンジニアの実務を詳しく解説  実務に触れていないので、実感を持って読めなかったことが悔しいです。実物を見る、手元で機器をいじるなどできたら、また捉え方が違ったのかなと思います。再挑戦したい本です。

Posted byブクログ

2023/07/10

職場から貸与され閲読。 未経験なりに総括的に学べた。インフラエンジニアのマインドについても知ることができ、今後に活かしていこうと思った。

Posted byブクログ

2023/05/03

図書館で借りた。 私はインフラエンジニアではないが、インフラエンジニアを"客"とする立場ではある。なので、インフラエンジニアという職種はよく知っているつもりだ。そんな私にとっては今更感もあるのだが、図書館で手にとって見た。 インフラエンジニアの仕事内容、どうい...

図書館で借りた。 私はインフラエンジニアではないが、インフラエンジニアを"客"とする立場ではある。なので、インフラエンジニアという職種はよく知っているつもりだ。そんな私にとっては今更感もあるのだが、図書館で手にとって見た。 インフラエンジニアの仕事内容、どういう観点でどういう事を考えるのか、インフラにまつわる製品や関係物を整理されていて、インフラエンジニアを理解するのにとても良い本。「インフラエンジニアって何かカッコいい!」と感じている就活前の学生にお勧めするのがベストシチュエーションと思った。 続編?もあるので、そちらも借りてみる予定。

Posted byブクログ

2022/06/26

読みやすくページ数が少ないので軽く読めた。一部に関しては基本情報+αくらいの内容か。特にサーバの項目が勉強になった。よくまとまっていて良い復習になったが、実践面での深掘りに欠ける印象も感じた。例えば、○○の障害の場合××の対応が必要、との解説で、××が抽象的な表現に留まっていると...

読みやすくページ数が少ないので軽く読めた。一部に関しては基本情報+αくらいの内容か。特にサーバの項目が勉強になった。よくまとまっていて良い復習になったが、実践面での深掘りに欠ける印象も感じた。例えば、○○の障害の場合××の対応が必要、との解説で、××が抽象的な表現に留まっているところだ。入門者としては、より具体的に、例えば▲▲のコマンドを打ち、その結果は●●のように読み取れるため、▼▼の増設が必要だ・・・といった説明が欲しかった。 とは言っても、知識の再整理と補強には手頃で丁度良かったため、次巻も読むつもりではある。

Posted byブクログ

2022/06/09

本当のど素人向けでは無い。ある程度サーバーやネットワークの仕組みがイメージできている人向け。 素人は不明単語を調べながら読めば良い勉強になるでしょう。素人には別の素人向けのサーバーネットワークの仕組みの本を読んだ方が良い。自分は営業で基本情報技術者保持レベルの知識。インフラを体系...

本当のど素人向けでは無い。ある程度サーバーやネットワークの仕組みがイメージできている人向け。 素人は不明単語を調べながら読めば良い勉強になるでしょう。素人には別の素人向けのサーバーネットワークの仕組みの本を読んだ方が良い。自分は営業で基本情報技術者保持レベルの知識。インフラを体系的に学ぶ目的で買ったがほぼほぼ大枠は理解できている内容であった。 感想はこの情報量で2000円は高い。 対象もいまいちパッとしない印象。 新人インフラエンジニア向けとすれば内容も浅い。 口コミ評判に騙されるなといい教訓になった。 おすすめできる人 インフラエンジニアを目指していてサーバーネットワークの仕組みの基礎知識がある人? または基本情報技術者やITパスポートなどでITを体系的にかじってる人?

Posted byブクログ

2022/04/28

【工学部図書館リクエスト購入図書】 ☆信州大学附属図書館の所蔵はこちらです☆ http://www-lib.shinshu-u.ac.jp/opc/recordID/catalog.bib/BB13903251

Posted byブクログ

2021/07/31

インフラエンジニアの広くて浅い業務解説のような感じ。自分の知識レベルとしては読みやすかった。概観もわかったような気がする。

Posted byブクログ

2021/06/21

まさに教科書という感じで広く浅く網羅されていて読みやすい。購買や商談といったテーマを取り上げているのが実践よりという気がする。実際に触るのが難しいラック、ファシリティなども写真・図付きで分かりやすい。サラッと読めた。 ・インフラエンジニアの仕事 ・サーバ ・OS ・ネットワーク...

まさに教科書という感じで広く浅く網羅されていて読みやすい。購買や商談といったテーマを取り上げているのが実践よりという気がする。実際に触るのが難しいラック、ファシリティなども写真・図付きで分かりやすい。サラッと読めた。 ・インフラエンジニアの仕事 ・サーバ ・OS ・ネットワーク ・ストレージ ・購買と商談 ・データセンター ・ソリューションとセキュリティ ・インフラ運用 ・大規模インフラ ・インフラエンジニアの成長

Posted byブクログ

2021/06/20
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

復習と知識の抜け漏れ確認に最適。 ・DBサーバはCPUを食う、Webサーバはメモリが必要 ・ファームウェアを常に最新状態にアップデートして顕在バグや脆弱性等を回避する派とファームウェアアップデートはできる限り後にして潜在的なバグを回避する派がいる AWSのハイパーバイザーはXenだったんだ。それが今はKVMとは知らなかった。

Posted byブクログ

2021/05/13

インフラエンジニアとして身に付けておくべき知識を分かりやすく解説されています。この本に書かれていること全てを理解していれば、ほぼ現場で困ることはないだろうと思えるくらい、技術的な知識はもちろん、購買・商談、障害対応などの運用まで幅広く網羅されています。専門的な知識については、別途...

インフラエンジニアとして身に付けておくべき知識を分かりやすく解説されています。この本に書かれていること全てを理解していれば、ほぼ現場で困ることはないだろうと思えるくらい、技術的な知識はもちろん、購買・商談、障害対応などの運用まで幅広く網羅されています。専門的な知識については、別途専門書で深掘りする必要はあるかもしれませんが、これからインフラエンジニアを目指す方、インフラエンジニアになりたての方が、これから学ぶべき知識の全体像を俯瞰できる教科書的な一冊だと思います。

Posted byブクログ