原発ホワイトアウト の商品レビュー
読み終わって、これほど暗澹とした気持ちになる小説は、あまりない。 現役官僚が、小説仕立てで書いたとされる、原発を中心とする私欲にまみれた電力会社、政治家、官僚、警察、関連会社、マスコミ、そして財界の姿があまりに生々しい。 福島第一原発の事故以来、そのうちいくつかの隠されていた事実...
読み終わって、これほど暗澹とした気持ちになる小説は、あまりない。 現役官僚が、小説仕立てで書いたとされる、原発を中心とする私欲にまみれた電力会社、政治家、官僚、警察、関連会社、マスコミ、そして財界の姿があまりに生々しい。 福島第一原発の事故以来、そのうちいくつかの隠されていた事実が明るみにでそうになったが、まさにこの「小説」に書かれているように、放置され、すり替えられ、取り上げられることなく、まるで忘れたように葬り去られようとしている。 あくまでも、これは小説としてかかれているので、フィクションではある。 フィクションでなければ、ここまで生々しく真実はかけないのだと思う。 そして、現役官僚がこの小説を書くことを、さらには独立したジャーナリスト(そういうものがいるとすれば)が、この小説に続く真実を書こうとすることすら、特定秘密保護法が葬り去ろうとしている。 原発反対のデモは、静かに鎮圧され。原発に反対する勢力は静かに国内のマスメディアや政治、行政から退出させられていく。 そして、粛々と原発は再稼働し、電力会社の集金力をつかった利益分配システムも再稼働していく。 最後に、この小説は予言する。 原子力ムラを中心とする利益集団が、福島第一原発事故で露呈した多くの問題を放置したまま、原発の再稼働を行った末に起きてしまう、いや、起こしてしまう第二の原発事故。 そこには、おそらく日本の明日はない。ただ、それでも原発中心の利益集団は生き残り、ほくそ笑み、次の機会を伺っているのだろう。
Posted by
匿名現役霞ヶ関官僚による、暴露本とも言えるミステリー小説。 ほぼ事実に基づいた設定で、登場人物も「ああ、あの人ね」とあからさまに解るものばかり。そして長年に電力会社が進めてきた政界工作の仕組み、裏金の作り方、スキャンダルなどを使った反対勢力のつぶし方…など、読むにつれ気が滅入るく...
匿名現役霞ヶ関官僚による、暴露本とも言えるミステリー小説。 ほぼ事実に基づいた設定で、登場人物も「ああ、あの人ね」とあからさまに解るものばかり。そして長年に電力会社が進めてきた政界工作の仕組み、裏金の作り方、スキャンダルなどを使った反対勢力のつぶし方…など、読むにつれ気が滅入るくらいに全編にわたって現実感が増してきます。「ああ、こんなことが行われているんだろうな」と納得させるのには十分なリアリティがあります。この小説が予言しているような結果にならない事を祈るばかりです。
Posted by
現役官僚の内部告発的な著書であるとのことで、大変興味を持っていて、手に入れたのは随分前のことなんだけど、ようやく読み始めました。登場人物を現実の政治家・官僚と照らしあわせてみると非常に興味深いものがあります。 原発ホワイトアウト、最初のページをめくった時の巻頭辞がなんとも意味深...
現役官僚の内部告発的な著書であるとのことで、大変興味を持っていて、手に入れたのは随分前のことなんだけど、ようやく読み始めました。登場人物を現実の政治家・官僚と照らしあわせてみると非常に興味深いものがあります。 原発ホワイトアウト、最初のページをめくった時の巻頭辞がなんとも意味深でしかし本当にそうだろうなぁ、というマルクスの言葉を引用していました。 歴史は繰り返す。 一度目は悲劇として、 二度目は喜劇として (カール・マルクス) 笑い事では済まないのだと政治家の諸君はよーく考えてほしい。再稼働、新増設など検討するのは勝手だが、それは高レベル核廃棄物を多くの人々が納得できる安全性を持って管理・処理できる態勢を『確立』してからにしてほしいものだと思う。ドラえもんはいない。宇宙戦艦ヤマトもイスカンダルも無いのだよ。にも関わらず今の時点で再稼働のために作業員を福島第1原子力発電所以外の原子力発電所に多数配置して再稼働を企てるなど、福島第一原子力発電所の1〜6号機の事故完全収束・廃炉への取り組みがいい加減であるということの証拠にほかならないのです。 まずは福島第一原子力発電所の完全廃炉・更地化と周辺地域の徹底的な除染作業の継続、これに尽きると考えます。 誰がこの小説を書いたか、ではなく、この小説の示唆することをきちんと汲み取る、という姿勢を持った政治家の登場を心待ちにしています。 ようやく最後まで読み終わりました。なんだかまるまる福島第一原発の事故をなぞるかのような呆れた対応が展開されている様子を、約3年前にも見たなあ、と思い出してしまうくらいに馬鹿げた最終章、しかしそれはあの時見た絵と登場人物の首から上が違うだけで、根っこは全く変わっていないんだな、と思うのでした。 政府は雇用創出のために、全国の高圧送電線の下に詰所でも作って三交代勤務で見張り番でも置きますか?1,000ヶ所の鉄塔それぞれに三人配置で3,000人の雇用創出ですねえ…
Posted by
原発推進派の行動原理といったものが、官僚の世界にいる著者ならではの視点で描かれていたと思う。細かい点で荒さを感じたということはあったのだけど。
Posted by
小説というよりドキュメンタリーでも読んでいるような気分。怒涛のラストが本編でそこに至るまでが序章という感じがした。暴露的な小説だとしたらこういう私利私欲にまみれた登場人物ばかりが現実にいるということか。
Posted by
こわいよー。こわいよー。内部告発本って聞いたからノンフィクションだと思ってたら体裁はフィクションだった。「関東電力」とか「新崎県の伊豆田知事」とか。 ただ、小説の体裁といえど、内幕の描写や仕組がとってもリアル。知らないとここまでリアルに描けないだろうな…と。 前の福島県知事の逮捕...
こわいよー。こわいよー。内部告発本って聞いたからノンフィクションだと思ってたら体裁はフィクションだった。「関東電力」とか「新崎県の伊豆田知事」とか。 ただ、小説の体裁といえど、内幕の描写や仕組がとってもリアル。知らないとここまでリアルに描けないだろうな…と。 前の福島県知事の逮捕の話とかも織り交ぜている。
Posted by
既得権益、原発に関連するお金に群がる人々の記述が生々しい。デモを切り崩していく手法と結果も、実際そうなのだろうなと思わせるもの。 また、原発の現場のあきれた様子もまた違和感なく入り込んでくる。創造の部分もあるのだろうけれど、描写が細かいためにそう思わせない。 権力側が憎たらし...
既得権益、原発に関連するお金に群がる人々の記述が生々しい。デモを切り崩していく手法と結果も、実際そうなのだろうなと思わせるもの。 また、原発の現場のあきれた様子もまた違和感なく入り込んでくる。創造の部分もあるのだろうけれど、描写が細かいためにそう思わせない。 権力側が憎たらしく、立ち向かう官僚や恐怖する市民に感情移入がしやすい書き方になっていて、とても面白く読み進められた。 最後の方で送電線と受電線のところは説明が不足しているのか落としてしまったのかわからないが、自分で補って話を進められるので、それほど気にしなくてよいと思う。
Posted by
これを読むと政治家は人気や知名度で選んではいけないと思う。 こんなことが実際に行われていると思うとゾッとする。
Posted by
図書館で借りて読みました。 物語の終盤、年末の出来事が描かれていて、いままさに年末なので、なんだか本当に現実になりそうで怖くなりました…。
Posted by
こういうのを論じてしまうとあれですが。 「現役官僚が」ってところに違和感。 それはプラスの感覚も否定しないが、マイナスの感覚の方が大きい。 組織論的な、国家論的な意味で。 しかしタイトルや帯どおりの堂々たる悪意と裏腹に、経産官僚としての散りばめられた思いが各所ににじみ出てきて...
こういうのを論じてしまうとあれですが。 「現役官僚が」ってところに違和感。 それはプラスの感覚も否定しないが、マイナスの感覚の方が大きい。 組織論的な、国家論的な意味で。 しかしタイトルや帯どおりの堂々たる悪意と裏腹に、経産官僚としての散りばめられた思いが各所ににじみ出てきているような気もする。 後半に連れて見られるエグ度の低さと展開の暴発が、それを徐々に浮き立たせているような。 なんてね。
Posted by