1,800円以上の注文で送料無料

「考える力」をつける本 の商品レビュー

3

101件のお客様レビュー

  1. 5つ

    6

  2. 4つ

    23

  3. 3つ

    38

  4. 2つ

    13

  5. 1つ

    10

レビューを投稿

2014/07/22

質問は具体的に 新聞は何紙か読む 起源を知る 青空から連想→1つめはありふれた発想。3つめの発想まで至ろう なぜを追求する 詩を読む 例が多く、若干飽きてしまった…

Posted byブクログ

2014/07/02

インプットとアウトプットについて。日々、色々な情報を得るためにどう行動するのか、得た情報を元に何を考えるのか、それをどう表現するのかについて書かれています。 考えることは質問すること。なぜ?の重要性。結論は単純ですが、それに簡単に至ってはいけない、そこまでの過程が重要なのです。そ...

インプットとアウトプットについて。日々、色々な情報を得るためにどう行動するのか、得た情報を元に何を考えるのか、それをどう表現するのかについて書かれています。 考えることは質問すること。なぜ?の重要性。結論は単純ですが、それに簡単に至ってはいけない、そこまでの過程が重要なのです。そのために何を心がけるのか、著者の具体的な実践を元に分かりやすく書かれています。

Posted byブクログ

2014/06/28

思ってたのと違った…。 買う前に、ちょっとでも立ち読みすれば良かったかも。 P204 ビジネスマンのためほ十か条 1.社会や組織の中に生じる毒ガスを鋭敏に嗅ぎ取るように努める。 2.想像力の大切さを自覚しよう。 苦しみも楽しみも想像する。 3.自分自身を笑える人でありたい。 4...

思ってたのと違った…。 買う前に、ちょっとでも立ち読みすれば良かったかも。 P204 ビジネスマンのためほ十か条 1.社会や組織の中に生じる毒ガスを鋭敏に嗅ぎ取るように努める。 2.想像力の大切さを自覚しよう。 苦しみも楽しみも想像する。 3.自分自身を笑える人でありたい。 4.組織から抜け出して、他の組織を観察せよ。 自分の組織についてよく知るためには、他の組織の人と遊べ。 5.マナーの人であれ。 6.自腹を切って遊べ。 7.詩を読む人であれ。 人生を豊かにする詩。 付き合いを大切にする人は、言葉を大切にする人。 8.歴史を学ぶ人でありたい。 私達は、現代史に弱い。アジアでビジネスをする人が、日本とアジアでさの関係についての歴史を知らなければ失格である。「歴史は未来を映し出す鏡」 9.ユーモア精神こそ、人間の精神で最も大切なものの一つ。 苦しい時にこそユーモアを。 10.現状の認識きついてはやや悲観的に。しかし、未来と将来の展望については楽観的に。

Posted byブクログ

2014/06/25

よくある内容ではあるけれど、個々のエピソードに時代を感じさせるユニークさがありました。 後半の議論の話など、人との関わりに関する部分は特に、なるほどと思うことが多かったです。

Posted byブクログ

2014/06/05

筆者は元朝日新聞の論説委員 メモを取る、書店や図書館に寄る散歩、いろんな辞書を引いてみる、連想ゲームのように興味の幅を広げる、遊ぶ(自分の博物館・美術館を持つ)べし。

Posted byブクログ

2014/06/01

この系統のテーマの本は数多くでているが、基本的に結局行き着くところは「人への配慮」や「高い当事者意識」であると感じる。そのために必要なのはイメージ力と再現性等のスキルだと思う。

Posted byブクログ

2014/05/30

タイトルが安直なのはご愛嬌。 詩を読む機会を積極的に持っていなかった事に気づけた。純文学もほそぼそ読んで行こうかな。

Posted byブクログ

2014/05/29

朝日新聞の記者の方の経験談。 考えることは質問をすること。 常になぜ?という意識をもち自分の引き出しを広げていくことが重要。 タイトルと中身の内容が合ってない…。。

Posted byブクログ

2016/09/09
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

・広島は広島であることによって、長崎は長崎であることによって、沖縄は沖縄であることによって、普遍性を持つ。阪神・淡路大震災の被災地もまた、苦しみを体験した地域であるがゆえに、普遍性を持つ。 このような地域の人間一人ひとりの営みを見つけることから出発しよう。最も個別的で、最も地域的なものこそ、最も普遍的なのである。(p.158) ・人は好んで才能を云々したがるけれど、個人の才能とは実のところ伝統を学ぶ学び方の才能にほかならない。(p.192)

Posted byブクログ

2014/05/11

サブタイトルにあるように「考える」ことについて、本やニュースからの情報収集の方法であったり、豊かな趣味を持つことで発想の幅を広げる必要があることについて述べている。 私は、特に印象に残っているのは「書くように読む」ということだ。これは実際に文書やプレゼンに起こすときを想定して相手...

サブタイトルにあるように「考える」ことについて、本やニュースからの情報収集の方法であったり、豊かな趣味を持つことで発想の幅を広げる必要があることについて述べている。 私は、特に印象に残っているのは「書くように読む」ということだ。これは実際に文書やプレゼンに起こすときを想定して相手に伝わるように、また有意義なものとするために情報を得よということであると解釈した。 言われてみれば当然ともとれるが、なかなかできていないものでもあるので、意識させてくれるよいきっかけとなった。

Posted byブクログ