1,800円以上の注文で送料無料

「考える力」をつける本 の商品レビュー

3

99件のお客様レビュー

  1. 5つ

    6

  2. 4つ

    23

  3. 3つ

    37

  4. 2つ

    12

  5. 1つ

    10

レビューを投稿

2014/11/02

自分では完璧だと思って仕上げたプレゼンのロジックが、上司の一言であっさりと崩壊することってありますよね。 モノの見方の浅さ、視点の欠落など理由は様々ですが、もっと深く考えられる力が欲しいというのがこのところの切なる願いです。 ということで、手にとったのがこの一冊。 想像して...

自分では完璧だと思って仕上げたプレゼンのロジックが、上司の一言であっさりと崩壊することってありますよね。 モノの見方の浅さ、視点の欠落など理由は様々ですが、もっと深く考えられる力が欲しいというのがこのところの切なる願いです。 ということで、手にとったのがこの一冊。 想像していた方向性とはやや異なる内容でしたが、読んでいて非常に心地よい文章は、さすが元朝日新聞の論説委員という感じです。 平易な言い回しではあるのですが、内容は非常に深くて、さっと一読しただけでは著者の意図したところを完全に理解するのはなかなか難しそうです。 今の自分にはまだ時期尚早かな。またいつか改めて再読が必要です。

Posted byブクログ

2014/10/31

http://www.mikasashobo.co.jp/c/books/?id=100251300

Posted byブクログ

2014/09/27

思考の整理学、考える力をつける本を読んで 考える力をつけるには?考えたことを書く技術の向上を図りたいと考えた。 結論は、考える方法は理解できた気がするが、これをどのように使っていけるのかが課題。 書く技術への展開も模索する必要あり。 一次的現実の物理的な現実における考...

思考の整理学、考える力をつける本を読んで 考える力をつけるには?考えたことを書く技術の向上を図りたいと考えた。 結論は、考える方法は理解できた気がするが、これをどのように使っていけるのかが課題。 書く技術への展開も模索する必要あり。 一次的現実の物理的な現実における考え方が重要。仕事で使える思考。 二次的現実の頭の中だけにとどまるような考えでは不足。 思いついた考えを寝かせる、発酵させるなどし、思いつきからレベルを上げる。 抽象化、一般化する事で応用が利く。その例がことわざであったり、辞書の内容であったり。 そのような考え方で本を読んでいくことは間違っていないだろう。 そういえば、森ひろし氏の書籍に何でもいいから疑問に思うことが大事とあった気がする。

Posted byブクログ

2014/08/16

本のタイトルと内容が合っているか?というと、やや微妙な感じはするが、新聞社で働いてきた筆者の仕事ぶりや考え方などを知ることができる。 私が参考にしたいと思ったのは、以下の3点。 1.質問はできる限り具体的に絞り込むこと。 2.「世界」について考えるためには、まず身のまわりにあるも...

本のタイトルと内容が合っているか?というと、やや微妙な感じはするが、新聞社で働いてきた筆者の仕事ぶりや考え方などを知ることができる。 私が参考にしたいと思ったのは、以下の3点。 1.質問はできる限り具体的に絞り込むこと。 2.「世界」について考えるためには、まず身のまわりにあるものの中から「世界」を発見すること。(日常のすべてが「世界」である) 3.オリジナルとは1%のひらめきと99%の伝統を学ぶ努力である。(「書く」作業において「99%」の意味するものは「読む」ことである)

Posted byブクログ

2014/08/07
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

朝日新聞で8年間もコラム放射子を担当されていただけあって、しっかりした文章だと感じるが、では、この本を読んで考える力がつくか?となると、筆者の想い・やり方が書かれているばかりで、個人的には心に響く内容がなかった。 そもそも、1章の「自分の時間」と「(仕事が)おしつけてくる時間」の区分に納得いかなかったのが躓きの元かもしれない。例えば家族と過ごすための時間はどちらだろう? 個人的には、この区分は、自主的・主体的に過ごす時間かどうかだと思う。 14-110

Posted byブクログ

2014/08/07

朝日新聞の天声人語、夕刊バージョンを書いている人の本? 手帳の付け方や、新聞を読む大切さを感じさせてくれる。現に、全く新聞を読まなかった私が新聞を読むようになった(5日ほど継続中)。

Posted byブクログ

2014/08/02

大きく考えない方が大きいことは理解しやすい ストローの穴から天井をのぞくことを恐れるな ケインズだけがヒトラーの出現を予測指定理由 人間Aにとって全く存在しない情報が、人間Bにとっては厳として存在する情報となることがある。 オリジナルとは1%のひらめきと99%の伝統を学ぶ力であ...

大きく考えない方が大きいことは理解しやすい ストローの穴から天井をのぞくことを恐れるな ケインズだけがヒトラーの出現を予測指定理由 人間Aにとって全く存在しない情報が、人間Bにとっては厳として存在する情報となることがある。 オリジナルとは1%のひらめきと99%の伝統を学ぶ力である。

Posted byブクログ

2014/07/24

思っていたのとは少し違ったけど、文章の広げ方、考察の仕方、ものの見方などとてもわかりやすく書かれていた。 国語力のない自分にはすごく役立った

Posted byブクログ

2014/07/22

質問は具体的に 新聞は何紙か読む 起源を知る 青空から連想→1つめはありふれた発想。3つめの発想まで至ろう なぜを追求する 詩を読む 例が多く、若干飽きてしまった…

Posted byブクログ

2014/07/02

インプットとアウトプットについて。日々、色々な情報を得るためにどう行動するのか、得た情報を元に何を考えるのか、それをどう表現するのかについて書かれています。 考えることは質問すること。なぜ?の重要性。結論は単純ですが、それに簡単に至ってはいけない、そこまでの過程が重要なのです。そ...

インプットとアウトプットについて。日々、色々な情報を得るためにどう行動するのか、得た情報を元に何を考えるのか、それをどう表現するのかについて書かれています。 考えることは質問すること。なぜ?の重要性。結論は単純ですが、それに簡単に至ってはいけない、そこまでの過程が重要なのです。そのために何を心がけるのか、著者の具体的な実践を元に分かりやすく書かれています。

Posted byブクログ