単純な脳、複雑な「私」 の商品レビュー
合目的的 プラグマティック チャイニーズクレステッドドッグ 最稠密 さいちゅうみつ アブダクション 捨象 しゃしょう モダリティ クローニング ベキ則 正規分布=ランダム 学際的 カタログ=集合 リカージョン=自分を自分の中に持つ入れ子構造 アナロジー=類推 自己組織化=教えてい...
合目的的 プラグマティック チャイニーズクレステッドドッグ 最稠密 さいちゅうみつ アブダクション 捨象 しゃしょう モダリティ クローニング ベキ則 正規分布=ランダム 学際的 カタログ=集合 リカージョン=自分を自分の中に持つ入れ子構造 アナロジー=類推 自己組織化=教えていないのに自然に秩序が生まれてくること 何か技術を身につけるのにひたすら反復練習を繰り返すと自然にできるようになる、それは直感も同じというのは目から鱗だった。 物事を視点移動すればいくらでもリカージョンして自分の位置を測ることができるが ワーキングメモリ=短期的な記憶は同時処理できる情報量が限られており 約7前後であることから、7以上の並行処理は途端にキャパオーバーとなる。 自分の心を自分の心で考えるリカージョンを繰り返すだけですぐに容量がいっぱいとなってしまう。 リカージョンは矛盾をはらむ。
Posted by
最新の脳科学を高校生に語る形式で作られた本なので、一見わかりやすい。でも、普通に持つ脳の常識が揺らいでしまうような実験結果に戸惑うところも。研究の積み重ねで、人間の無意識がどんどん明らかにされてゆくのだろうか。それはどんな姿を見せるのか。私たちの現状の人間観は「作話」されたもの...
最新の脳科学を高校生に語る形式で作られた本なので、一見わかりやすい。でも、普通に持つ脳の常識が揺らいでしまうような実験結果に戸惑うところも。研究の積み重ねで、人間の無意識がどんどん明らかにされてゆくのだろうか。それはどんな姿を見せるのか。私たちの現状の人間観は「作話」されたものだということに、読後、何とか納得しました。私は、どちらかというと、無意識に親近感をいだいているのです。
Posted by
高校生に対する授業を文字起こしした内容は非常にわかりやすいし、身近に感じることが多い。 人間は顔の左側で男女の判断をしている…とか。 握力検査で検査前にサブリミナルで励ましの言葉を見せることで、握力自体に加え、検査器を握るスピードも早くなっている、ということに驚いた。サブリミナル...
高校生に対する授業を文字起こしした内容は非常にわかりやすいし、身近に感じることが多い。 人間は顔の左側で男女の判断をしている…とか。 握力検査で検査前にサブリミナルで励ましの言葉を見せることで、握力自体に加え、検査器を握るスピードも早くなっている、ということに驚いた。サブリミナルは、恐ろしいほど脳に影響を及ぼしている。
Posted by
もっともっと深読みしたい!と思った。自分の意志で身体を動かしていると私たちは、思っている。でも自分の意志よりも先に脳は予測しているのだそう。今、動かしてるこの手は、過去の世界。
Posted by
高校の授業をそのまま書籍化したもの。 前半はとにかく面白かった。 後半はパソコンを使ったシミュレーションを使いながらの授業解説。色や動きが授業の中に出てくる。 そのため、本ではパラパラ漫画を取り入れて工夫をしているところはとてもいい(でもよくわからなかったので残念)。 色が大事に...
高校の授業をそのまま書籍化したもの。 前半はとにかく面白かった。 後半はパソコンを使ったシミュレーションを使いながらの授業解説。色や動きが授業の中に出てくる。 そのため、本ではパラパラ漫画を取り入れて工夫をしているところはとてもいい(でもよくわからなかったので残念)。 色が大事になってくるけれど、すべて白黒なので、んんん。。。です。特設サイトも見れるそうですが。 脳は単純な素子(鹿威し)の組み合わせ。それで回路が大事。いつの日か、コンピュータで人の脳を完全に再現することも不可能ではないだろう。 そうしたらコンピュータが自律的に動くようになる。 単純な部品(素子)の組み上げでいいはずだ。。。 蟻の行動に関するお話はためになりました。 自由って、なんだろうな、そんなこととかを色々とかんがえさせてくれます。
Posted by
脳、心の謎に挑むも高校生に向けての講義から起しているので対話調でとても読みやすい。他の本で読んだエピソートなども多々あるが、そこは脳科学では重要な話なんだろうと理解。アリというと一糸乱れぬ統率された行動をイメージしますが、案外従わない奴もいて、逆にそれが餌場から巣までの効率のよい...
脳、心の謎に挑むも高校生に向けての講義から起しているので対話調でとても読みやすい。他の本で読んだエピソートなども多々あるが、そこは脳科学では重要な話なんだろうと理解。アリというと一糸乱れぬ統率された行動をイメージしますが、案外従わない奴もいて、逆にそれが餌場から巣までの効率のよいルートを発見することに繋がるとした前置きから始まる脳内のゆらぎやノイズが創発を促すとの話が印象的。組織も揺さぶったり異分子を混入させると良いかも。CH-CH-CH-CH-Chages♪
Posted by
ベストセラー『進化しすぎた脳』の著者が、母校で行った講義。私たちがふだん抱く「心」のイメージが最新の研究によって次々と覆されていく
Posted by
脳が単純な構造であるからこそ、「私」という存在は複雑になる。シンプルな道具を使っている人の方が、多くの複雑な結果を残せることと似ています。 単純な脳、複雑な私がリカージョンを起こして私が見ているこの世界を生み出している。それだけのことがどれほど美しいことか。想像力の爆発を体験しま...
脳が単純な構造であるからこそ、「私」という存在は複雑になる。シンプルな道具を使っている人の方が、多くの複雑な結果を残せることと似ています。 単純な脳、複雑な私がリカージョンを起こして私が見ているこの世界を生み出している。それだけのことがどれほど美しいことか。想像力の爆発を体験しました。
Posted by
★SIST読書マラソン2015推薦図書★ 【所在・貸出状況を見る】 http://sistlb.sist.ac.jp/mylimedio/search/search.do?target=local&mode=comp&category-book=all&c...
★SIST読書マラソン2015推薦図書★ 【所在・貸出状況を見る】 http://sistlb.sist.ac.jp/mylimedio/search/search.do?target=local&mode=comp&category-book=all&category-mgz=all&materialid=11301099
Posted by
脳科学の最新の知見をちりばめながら、自由意志の存在の有無や心の存在という哲学的課題にまでわかりやすく踏み込まれていて、知的好奇心が刺激される。 脳科学があらゆる学問分野に影響が及んでいる。人口知能など、進化のスピードがますます速くなる分野で、これからも情報をしっかり追っていきたい...
脳科学の最新の知見をちりばめながら、自由意志の存在の有無や心の存在という哲学的課題にまでわかりやすく踏み込まれていて、知的好奇心が刺激される。 脳科学があらゆる学問分野に影響が及んでいる。人口知能など、進化のスピードがますます速くなる分野で、これからも情報をしっかり追っていきたい。
Posted by