1,800円以上の注文で送料無料

ネットがつながらなかったので仕方なく本を1000冊読んで考えた の商品レビュー

3.5

136件のお客様レビュー

  1. 5つ

    14

  2. 4つ

    49

  3. 3つ

    42

  4. 2つ

    7

  5. 1つ

    4

レビューを投稿

2023/07/19

書評はもちろん、最後の対談部分を読むのがおすすめの一冊。 著者が堀江貴文だからといって避けるのはもったいない。 「数字がわかんないから文系だなー」という人間の危うさや、実は自分は理系なのではないかという気づきがあった。 10年前の本なのに新しく感じた。

Posted byブクログ

2023/07/19

1287 堀江貴文の「刑務所ブックリスト」 カレチ シャーロッキアン! シャーロック・ホームズ物語 理系の子 バイオパンク ロケットボーイズ〈上・下) 宇宙は"地球"であふれている 放射線医が語る被ばくと発がんの真実 反原発の不都合な真実 A3 A2 外資...

1287 堀江貴文の「刑務所ブックリスト」 カレチ シャーロッキアン! シャーロック・ホームズ物語 理系の子 バイオパンク ロケットボーイズ〈上・下) 宇宙は"地球"であふれている 放射線医が語る被ばくと発がんの真実 反原発の不都合な真実 A3 A2 外資系金融の終わり 山賊ダイアリー ニートの歩き方 二重らせん ヘルタースケルター トラオ徳田虎雄不随の病院王 人間仮免中 獄窓記 ムショ医 超闘死刑囚伝 僕の小規模な失敗 風俗行ったら人生変わったwww とんび かくかくしかじか 東京タワー 天地明察 JーNー仁ー 青雲の梯老中と狂歌師 チャンネルはそのまま! 電波の城 江戸のお金の物語 武士の家計簿 リーマン侍江戸語の世渡り 日本人がグローバル資本主義を生き抜くための経済学入門 暗号解読 フェルマーの最終定理 カラー図解アメリカ版大学生物学の教科書第1巻細胞生物学 刑務所内で僕を情弱から救ってくれたのは、スタッフが差し入れてくれるブログや ツイッターのプリントアウト、雑誌、そしてのべ1000冊に及ぶ本だった。 しかし、刑務所の中であっても時間がないのは同じだ。いや、むしろそれ以上だっ 自分で自由に時間を管理することが許されない。義務付けられた作業をこなし、運 動をし、消灯時間を守り、決められた時間を眠る。その中で、僕が発行しているメー ルマガジンの原稿も執筆(手書き)しなければならないし、新聞、雑誌も読まなけれ ばならない、送られてくる様々な仕事もこなさなければならない。本を読む時間は、 限りなく少ない。 それでも僕は読みきった。シャバにいた頃には想像もできない冊数を、どんどん消化した。 ちなみに、刑務所の検閱はちょっとよくわからないところがある。 たぐい たとえばエロ本の類でも、普通に通るものと通らないものがあるのだ。内容に犯罪 ごうかん 性があるかどうかがポイントなので、たとえば強姦モノなどは当然通らない。という のはお約束なのだが、なぜか『無邪気の楽園』(雨蘭)などのロリ系エロ漫画は通っ らんいそやま たりする。それでいて、エロ本についていた磯山さやか全身ポスターやDVDは廃棄 される。検閲のアルゴリズムには謎が多い。 100万部のベストセラーを書きたい。 これは本を書く人なら、誰もが持つ夢ではないだろうか。 僕の本の最高記録は今のところ50万部。これでもベストセラーだと言われるものだが、やっぱり100万部超えのベストセラーを出したいものである。100万部ベス トセラーというのは、物書きにとっての勲章であり、称号であり、エベレスト登頂の ような栄光だ。 科学の知識は世を見通す千里眼になる 仮説を証明するプロセスや、物事を数字で置き換えて理解するといった理系的な思 考と、何が新情報で、どこまでが旧情報かの土地勘が身につけばいいのだ。そうする ことで、社会で起こる様々な科学的発見や発表に、ビジネスチャンスを見出せる頭に なっていく。これは事業を起こす時だけでなく、投資をする時にも大いに役立つ視点 になるはずだ。

Posted byブクログ

2023/06/14

1000冊分のリストを期待していたが、紹介されている書籍は多くなかった。 漫画とか雑誌も含めているのかな。 興味深いのは、ベストセラーや古典がほとんど含まれていないこと。 後半の成毛氏との対談にて、自分の興味のある分野をニッチなところから見つけ出しているような旨の回答があって興味...

1000冊分のリストを期待していたが、紹介されている書籍は多くなかった。 漫画とか雑誌も含めているのかな。 興味深いのは、ベストセラーや古典がほとんど含まれていないこと。 後半の成毛氏との対談にて、自分の興味のある分野をニッチなところから見つけ出しているような旨の回答があって興味深い。 堀江氏らしい、あくまで自分が好きなこと、興味のある分野に突き進んでいくスタイルが本選びにも表れている。 その対談の中でも「理系だけが文明を進化させてきた」という旨を話している。 確かにそうだよな~と納得する面もあるが、情緒やコミュニケーションや美意識的な要素を極端に排除した思考になっていそうで若干恐怖を覚えた。 確かにそういう思想であれば、堀江氏の行動原理も理解できる。 一方で、重松清の『とんび』に感動したというエピソードもあり、人間味はやはり残っているのだと考えれば、 あくまで後天的・意識的に理系科目に傾倒し、「解決」や「進歩」などの方向に進んでいることが垣間見える。 自分の思考スタイルを理解し、それを意識的に誘導する、という点に、 堀江氏が備える強靭な行動力、そして高い生産性や成果を出す力のヒントが隠されているようだ。

Posted byブクログ

2022/11/10

対談が1番面白かったかも。 9年くらい前に出版された本だけど、こういう人たちって本当に何年も先を見据えているんだなと。 メモ ・フェルマーの最終定理 ・暗号読解 ・カラー図解 アメリカ版 大学生物学の教科書

Posted byブクログ

2023/01/04

彼を人はホリエモンと呼び、「金の亡者」と決めつけ、片付け、切り捨てようとした。裁判と服役はビジネスマン生活の十年を奪ったが、「真実人間関係がわかった」などプラス面もあった。リアルタイムの情報収集ができるネットの遮断が、彼に一番堪えたかもしれない。官(刑務官)の検閲にかけられ、面倒...

彼を人はホリエモンと呼び、「金の亡者」と決めつけ、片付け、切り捨てようとした。裁判と服役はビジネスマン生活の十年を奪ったが、「真実人間関係がわかった」などプラス面もあった。リアルタイムの情報収集ができるネットの遮断が、彼に一番堪えたかもしれない。官(刑務官)の検閲にかけられ、面倒な手続きが必要な差し入れの書籍。持てる本の数は、部屋の本棚と私物バッグに入る量に限定。紙の本は、時間対効果はよくない。ハズレを引いてしまえば1冊当たりの時間的損失莫大。9時就寝までの休息時に事業の指示や手記を書きながら千冊読了

Posted byブクログ

2021/10/10

内容は濃くないです。 1000冊読んだわりには、紹介数も少ない。 理系の本やノンフィクションはあまり興味がない分野なので、おすすめされていた本は一度試してみてもいいかなとは思いました。

Posted byブクログ

2021/05/06
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

2018/05/11 13:57読切 おすすめの本:100冊写メ済み 浅いけど、広く堀江さんの考え方分かる。 やっぱりめちゃくちゃ勉強してて、熱意あって行動してるなーってのが分かる。 あと、着眼点とか先見性みたいなの感じれるのは本作のいいとこ ・多くのチャンス:情報の差によって生まれる →誰よりも効率的な情報収集こそが、誰も手に出来ない未来を自分のものにする方法

Posted byブクログ

2020/11/29

実は堀江さんに苦手意識を持っているのですが、その本棚はどんなものかな?と読んでみました。 いろんなことに目に見える効率やバックを求める堀江さんらしい選書と感想。よい意味で。 読んだことのある本は特に堀江さんはどのような感想を得たり、拾ったものはなんだろうと興味深く読んだ。 社...

実は堀江さんに苦手意識を持っているのですが、その本棚はどんなものかな?と読んでみました。 いろんなことに目に見える効率やバックを求める堀江さんらしい選書と感想。よい意味で。 読んだことのある本は特に堀江さんはどのような感想を得たり、拾ったものはなんだろうと興味深く読んだ。 社会やご自身の現実とリンクさせた読み方が面白い。 いくつか新しく読んでみたいと思った本も。 普段は読書をしてこなかったと豪語する人が何を読み関心をもった所はどこかも参考になった。

Posted byブクログ

2022/09/26

『ホリエモンのおすすめ書の紹介本』 ■読了時間 2時間9分 ■この本をオススメする人  ・読みたい本リストを充実させたい方  ・書評やブックレビューを書かれている方 ■感想  タイトルの通り、堀江貴文氏が読んだおすすめ書がたくさん紹介されている本です。ジャンルはノンフィクション...

『ホリエモンのおすすめ書の紹介本』 ■読了時間 2時間9分 ■この本をオススメする人  ・読みたい本リストを充実させたい方  ・書評やブックレビューを書かれている方 ■感想  タイトルの通り、堀江貴文氏が読んだおすすめ書がたくさん紹介されている本です。ジャンルはノンフィクションから小説、漫画と多岐にわたりますが、科学・宇宙・医療などの理系の本が多め。2013年に発売された本ですが、今読んでも色褪せない名作もたくさん紹介されているので、古いとは感じませんでした。 これから読む本を探している方はもちろん、読み手の興味をそそる著者の文章力も素晴らしく、書評やブックレビューを書かれている方も参考になる一冊です。

Posted byブクログ

2020/04/15

堀江さん視点でのおすすめ書籍が知りたかったので、ためになりました。いくつか木になる本があったので、読んでみたいと思います。

Posted byブクログ