1,800円以上の注文で送料無料

「言葉」があなたの人生を決める の商品レビュー

3.9

45件のお客様レビュー

  1. 5つ

    12

  2. 4つ

    14

  3. 3つ

    10

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2021/07/28

ゴールを達成した自分になったつもりで生きるとおのずと自分のレベルがあがる。 ポジティブな動機をもつ。やりたい、という意識でやる。しなければならない、という意識だと自分の意思ではなく、人の意思で行動をしていること。自分の 行動に責任をもつ。 一度何もしないでみると、何かやりたいと...

ゴールを達成した自分になったつもりで生きるとおのずと自分のレベルがあがる。 ポジティブな動機をもつ。やりたい、という意識でやる。しなければならない、という意識だと自分の意思ではなく、人の意思で行動をしていること。自分の 行動に責任をもつ。 一度何もしないでみると、何かやりたいという感情が湧き起こる。 自己イメージを維持するのか、抜け出すのか。 イメージが未来をつくる。 できると信じ抜く。 その気持ちを維持するために、自分には能力がある、できるといつも自分に言い聞かせる。 勝者は、負けたらどうしよう、とは考えない。 万が一失敗したとしても良い経験をしたことになる。それで人生のゴールを達成できないわけじゃない。次の成功に結びつく。恐れることはなにもない。 目標を達成するには、イメージ、言葉、情動(感情、できたらかっこいいとか)が大事。 聞き慣れないカタカナ言葉が多かったけど、納得できる内容だった。

Posted byブクログ

2021/07/24

自己イメージを高め、現状の制約から外れたところにあるゴールを目つけ、そこに到達するための具体的な方法論。 繰り返し何度も読み身につけたい。 to do ・ゴールに到達した自分を毎日就寝前にイメージする。 ・臨場感をもって情動を味わう。 ・ゴールは最初は曖昧で良い。次第に具体化し...

自己イメージを高め、現状の制約から外れたところにあるゴールを目つけ、そこに到達するための具体的な方法論。 繰り返し何度も読み身につけたい。 to do ・ゴールに到達した自分を毎日就寝前にイメージする。 ・臨場感をもって情動を味わう。 ・ゴールは最初は曖昧で良い。次第に具体化していく。 ・過去に味わった情動と組み合わせてイメージ。

Posted byブクログ

2021/05/11
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

ビジョンとは、現状の外側であるゴールを達成したした将来に、その人が見ている自分と世界の姿である。 そのビジョンを描くために、自分の価値観を明らかにする。自分の選択と行動に理由を与えているのは価値観。 痛みはその人の核となる価値観に目を向けさせる。 「自分はこういう人間」というイメージを維持すれば、同じ繰り返しになるだけ。 自己イメージを変える! 自分に対し、よくやっている、と言う肯定的な言葉を投げ掛ける。自分を否定しない。

Posted byブクログ

2021/04/16

帯表 アファメーション超入門! 無料読者プレゼント! 苫米地式ノンバーバル・アファメーション術 帯裏 この本を読めば面白いようにあなたの人生は変わる ・人生のゴールを設定する方法 ・現状の「ブリーフシステム」を壊す方法 ・自己イメージを変える方法 ・ゴールを脳にプログラミングする...

帯表 アファメーション超入門! 無料読者プレゼント! 苫米地式ノンバーバル・アファメーション術 帯裏 この本を読めば面白いようにあなたの人生は変わる ・人生のゴールを設定する方法 ・現状の「ブリーフシステム」を壊す方法 ・自己イメージを変える方法 ・ゴールを脳にプログラミングする方法 ・高いエフィカシーを獲得して、コンフォートゾーンを上げる方法 見返し 名著「アファメーション」の入門書が誕生! 私たちの思考はすべて言葉で成り立っています。 私たちが行う選択と行動は、その人がどんな言葉を受け入れているか によって決まってしまいます。 「アファメーション」とは、簡単にいえば、あるルールに基づいてつくった言葉を自らに語りかけること。 この「アファメーション」を身につけると、自動的に「ある志向」があなたの脳にプログラミングされ、思い通りの人生のゴールへと、あなたを導いてくれるのです。 本書はそのもっとも簡単でシンプルな方法をお伝えします。

Posted byブクログ

2021/02/23

はるかさん(@harucoaching)オススメの1冊。 かの有名な、マイケルフィリップスのコーチ、マーク・シューベルトが、フィリップスを八冠王へと導いた方法として、 アファメーションを使っていた。 タイトルの通り、 言葉が自身を創り上げていると言うことと、 セルフトークであっ...

はるかさん(@harucoaching)オススメの1冊。 かの有名な、マイケルフィリップスのコーチ、マーク・シューベルトが、フィリップスを八冠王へと導いた方法として、 アファメーションを使っていた。 タイトルの通り、 言葉が自身を創り上げていると言うことと、 セルフトークであったり、発する言葉だったり、 細かいところに意識を向けられる人間が強いなと思える1冊。

Posted byブクログ

2020/10/03

20年近くネガティブなセルフトークをし続けていたことに気付かされた1冊。 ただの精神論では無く、人間の性質を科学的知見を元に紐解き、ゴール達成の為の方法論が解説されている。

Posted byブクログ

2020/08/17

アフォアメーションの概念がわかる入門書。なれない言葉が多いのでこの本だけで理解するのは難しい。ただ言わんとしていることはよくわかる。

Posted byブクログ

2020/05/13

言葉を自らに語りかけるアファメーション。 想像と臨場感で現実を引き寄せる。 自己イメージを壊すことで、明日が変わる。 セルフトークをコントロールする。

Posted byブクログ

2019/03/27

思想的な流れでいうと、アメリカキリスト教のニューソートから成功哲学、ポジティブ・シンキング(積極思考)、自己啓発、引き寄せの法則などが派生した。エマーソン~ソローが大きな影響を与えており、後に誕生するニューエイジなどを考え合わせると、彼らはアメリカにおける鎌倉仏教のような役割を果...

思想的な流れでいうと、アメリカキリスト教のニューソートから成功哲学、ポジティブ・シンキング(積極思考)、自己啓発、引き寄せの法則などが派生した。エマーソン~ソローが大きな影響を与えており、後に誕生するニューエイジなどを考え合わせると、彼らはアメリカにおける鎌倉仏教のような役割を果たした可能性がある(神智学協会というコネクター/『仏教と西洋の出会い』フレデリック・ルノワール)。 https://sessendo.blogspot.com/2019/03/blog-post_27.html

Posted byブクログ

2018/10/14

オーディオブックにて視聴済み。 アフォメーションの入門書という位置づけ。 自分の思い描いた理想のイメージに近づくための方法論が色々と述べられている。ブリーフシステム、アティチュード、スコトーマ・・・などなど聞き慣れない言葉が色々出てくるので、ちょっと面食らうかもしれない。 よ...

オーディオブックにて視聴済み。 アフォメーションの入門書という位置づけ。 自分の思い描いた理想のイメージに近づくための方法論が色々と述べられている。ブリーフシステム、アティチュード、スコトーマ・・・などなど聞き慣れない言葉が色々出てくるので、ちょっと面食らうかもしれない。 よく手帳に目標を書きましょう、的な事が本や雑誌に書かれているけど、夢や目標みたいなものを如何に意識の俎上にのせ、行動に変えていくかについてのヒントが本書に書かれている。

Posted byブクログ