TEDトーク の商品レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
チェック項目9箇所。人気の高いTEDトークを徹底的に研究し、その結果をもとに、これ以降のページでは、聴き手にインスピレーションを与えるスピーチの”ハウツー”をご紹介していきます、トピックの選び方、ストーリーの組み立て方、実際のスピーチのしかた、洗練されたデザインの手法などを、一つひとつ順を追って学んでいきましょう。トピックを選ぶ最善の方法は、まず聴衆に伝えたいメッセージをひとつ選び、さらにそのメッセージに情緒的な深みを添える何か目をみはるような経験はないかと頭のなかを捜しまわることです、何よりもまず、核となるアイデアをはっきりと認識することです。サイモンや他のTEDプレゼンターたちは、核となるアイデアを基本フレーズやパワーバイト(強いインパクトを与える端的な言葉)に転換し、聴衆の心に深く刻み込まれるまで繰り返し口にすることによって、自分たちのアイデアが広く伝わるようにしているのです。オープニングに引用を用いないこと、たとえコアメッセージに関連したものであっても、陳腐な印象を与えるだけです、同じ理由でジョークではじめるのもいただけません、たとえやんわりであっても、聴衆を攻撃するような言葉は使わないこと。スピーチのフレームワークとは、聴衆にこれから話す内容を告げる→本論に入る→話したい内容をまとめる、という構成のこと。より上級のアプローチとしては、聴衆に自分自身のことを考え、もっと情報が欲しいと思わせるようなコメントや質問をすることです。「間もたせの言葉」の蔓延を防ぐには、”一気に話し、適度に間を置く”テクニックが有効です、間を置くことで、話の流れに区切りをつけます。スピーチに関する本をいくら読んだところで、それだけでは一流の話し手にはなれません、あなたに必要なのは、ダメな点について中身の濃いフィードバックが得られる環境で、とにかく練習することです。
Posted by
「奇跡の脳」の著者ジルボルトテーラーのTEDのプレゼンを先日見たら、あまりにも感動してしまい、つい立ち読みがお買い上げになってしまった。 ラッキーなことに近々小セミナーで話をすることが決まったので、この内容を急遽真剣によむことに… 外人むけのプレゼン術とは言え、必要な人には日本人...
「奇跡の脳」の著者ジルボルトテーラーのTEDのプレゼンを先日見たら、あまりにも感動してしまい、つい立ち読みがお買い上げになってしまった。 ラッキーなことに近々小セミナーで話をすることが決まったので、この内容を急遽真剣によむことに… 外人むけのプレゼン術とは言え、必要な人には日本人でも有益です。 セミナーの準備が愉しくなりそうな感じで良かったです。
Posted by
内容がほぼ大勢の人数の前での講演会などでプレゼンテーションをする時の事を想定しているものであるため、日常で使えるような事はあまり書かれていなかった。 日常的に職場やプライベートとで少人数を相手に会話するのに役立つ知見が得ようと思っていた私には残念な内容でした。
Posted by
・何をするか、からでなく、何のためにそれをするのか、から語り始め、つぎにどうやって実行するか、を語る。
Posted by
プレゼンの極意。漠然と知っていたことではあるけれど、アメリカ流の現代プレゼンの効果的方法が詰まっている。あわせてTEDを見れば完璧でしょう。 「ストーリーと事実を積み重ねて聴衆を主体にしたトーク」というのが基本。笑を誘うジョークも同じ。 これからTED見ます。オススメコンテンツが...
プレゼンの極意。漠然と知っていたことではあるけれど、アメリカ流の現代プレゼンの効果的方法が詰まっている。あわせてTEDを見れば完璧でしょう。 「ストーリーと事実を積み重ねて聴衆を主体にしたトーク」というのが基本。笑を誘うジョークも同じ。 これからTED見ます。オススメコンテンツが巻末に載っています。
Posted by
プレゼンの技術の本として読むとちょっと物足りない気がしますが 、TEDへ導く本として優れていると感じました。 私もTEDを見ながら読んじゃいました。 また、再読する本と思いますね。
Posted by
2013年89冊目。 ストーリーテリング系の本ではかなり初歩的な本。 すでにこの分野の本を数冊読んでる場合には物足りないかもしれないが、 最初の入門書としてはいいかもしれない。 プレゼンスライド用の写真サイトの紹介やフォントの使い分けは役に立ちそう。
Posted by
「苦難を克服」ストーリーの重要性を今の会社での研修でも学んでいたので、よく腑に落ちる内容だった。これからも何度もページをめくることになるだろう。
Posted by
「お・も・て・な・し♡♡♡」(by 滝クリ)の抜群の効果もあって、今、俄然注目をあびるプレゼン術。 プレゼンの世界で、ちょっと前から話題になっているのが、「TED」だ。「TEDとは、テクノロジー、エンターテインメント、デザインの3つの分野から感動や衝撃をもたらすアイデアを紹...
「お・も・て・な・し♡♡♡」(by 滝クリ)の抜群の効果もあって、今、俄然注目をあびるプレゼン術。 プレゼンの世界で、ちょっと前から話題になっているのが、「TED」だ。「TEDとは、テクノロジー、エンターテインメント、デザインの3つの分野から感動や衝撃をもたらすアイデアを紹介し、広めていくことを目的とした非営利組織(NPO)」である。 このTEDの事業で有名なのだが、プレゼンの無料配信。インターネッットでさまざまなプレゼンが配信され、人気でランキングされているのだとか。そこで人々に“刺さる”プレゼンの法則をまとめた1冊。 失敗しない構成から、プレゼンの最初のひきつけかたの重要性、NG集と例外など、さまざまなプレゼンの極意が詰まっている。 WHY、HOWなど問いかけから始める、“less is more (要素が少なければ少ない程効果的)”といった、この本のノウハウって、文章を書いたり、上司に報告したりといった場面でも使えそう。 まずは、TEDのプレゼンを見てみることから始めるか。
Posted by
読み始める前に巻末197ページに記載のあるお勧めプレゼンをTEDのサイトで視聴した方がより良いと思います。
Posted by