TEDトーク の商品レビュー
「人に語れるほどのストーリーなんてもっていない」と思っている人もTEDのプレゼンターと同様に、印象的で人々を勇気づけるようなプレゼンテーションは可能です。 著者は、普通の人生にも、「普通ではないストーリー」はあって、あとは、感情に訴える力を充分に発揮してそれを伝えられるようにな...
「人に語れるほどのストーリーなんてもっていない」と思っている人もTEDのプレゼンターと同様に、印象的で人々を勇気づけるようなプレゼンテーションは可能です。 著者は、普通の人生にも、「普通ではないストーリー」はあって、あとは、感情に訴える力を充分に発揮してそれを伝えられるようになればよいだけだと強調しています。 詳細なレビューはこちらです↓ http://maemuki-blog.com/?p=2049
Posted by
よくあるプレゼンスキルの解説書だが、欧米的なジェスチャー、間の取り方などの細かいテクニックは参考になる。
Posted by
自分の中でしっくりきた、一冊。 ここまで凝っているプレゼンテーションを作ったことが あるだろうか?と読んでいる最中に、ずっと自分に問いかけていた。 スティーブ・ジョブズ-脅威のプレゼン-と並ぶ、 自分の中でのプレゼンの教科書的な存在になると思った。 実際に、TEDトークと一緒...
自分の中でしっくりきた、一冊。 ここまで凝っているプレゼンテーションを作ったことが あるだろうか?と読んでいる最中に、ずっと自分に問いかけていた。 スティーブ・ジョブズ-脅威のプレゼン-と並ぶ、 自分の中でのプレゼンの教科書的な存在になると思った。 実際に、TEDトークと一緒に、 この本の内容をより理解出来るから、凄く良い。 もっとうまく、人に伝えられる。 ストーリーの立て方、話し方、姿勢、スライドのデザイン、 大凡根本的な部分を説明していたので、良かった。 ☆Key Point☆ ・自分以外の誰かをストーリーの主人公にすること。 ・「みなさん」ではなく、「あなた」を使い、1対1の対話のようにすること。 ・論理的な部分/感情的な部分の合わせ技 ・適度に話し終えた後は、一旦間を置く。 ・Start with Why→How→What ・4つの欲求を刺激する。 帰属の欲求/利己の欲求/自己実現の欲求/未来への希望の欲求
Posted by
アメリカの有名なイベントTED。 NHKの「スーパープレゼンテーション」で放送されていますが、優れたプレゼンテーションは世界を変える原動力となっているとてもすごいイベントです。 ネットなどで見るのは無料ですが、会場に参加するのはかなりのお金が必要なのだとか…。プレゼンの中...
アメリカの有名なイベントTED。 NHKの「スーパープレゼンテーション」で放送されていますが、優れたプレゼンテーションは世界を変える原動力となっているとてもすごいイベントです。 ネットなどで見るのは無料ですが、会場に参加するのはかなりのお金が必要なのだとか…。プレゼンの中身よりも会場に行ける人に興味津々です。 で、この本はその優れたプレゼンテーションの要素を分析して、すばらしいプレゼンテーションを行うためのマニュアルです。 内容はとても簡潔でわかりやすく、すぐに出来ることばかりです。 もっとも、書いてあることを実際に行うには慣れが必要 本書の最後の項目は本を置いて話してみようと書いてあるとおり、優れたプレゼンをするにはマニュアルを読み、構成をして、最後はプレゼンするしかありません。 どうも、私が行うプレゼンテーションは反応が鈍い… と考えているあなたにはとても良い指針となるでしょう。 この本の巻末には紹介されていたプレゼンの一覧があり、これをTED.comで見ることで実際のプレゼン手法に触れることも出来ます。 まぁ、TEDを初めて見る人は動画を見た瞬間にプレゼン手法なんてどうでも良くなるほどプレゼンに引き込まれるでしょうけどね。 手法の分析は二回目で行いましょう。
Posted by
何のためにを最初に、何をするかは最後に語る。 なんのためにそれをするか➡︎どうやって実行するか➡︎何をするか キャッチフレーズは3-12語 リズムの良いキャッチフレーズ プレゼンでは最低3回は繰り返す 聴衆が集中しているのは最初の10秒 なぜ、どうすれば、みなさん、あなたコブィー...
何のためにを最初に、何をするかは最後に語る。 なんのためにそれをするか➡︎どうやって実行するか➡︎何をするか キャッチフレーズは3-12語 リズムの良いキャッチフレーズ プレゼンでは最低3回は繰り返す 聴衆が集中しているのは最初の10秒 なぜ、どうすれば、みなさん、あなたコブィー7つの習慣 ジャックウェルチ四つのE
Posted by
スピーチをする機会があまり無いが、スピーチノウハウとして、わかりやすく簡潔に書かれてあって納得。 1.小学6年生にもわかる語彙で 2.スピーチの最初に、観客に伝える事を明確に打ち出す 3.あなた、という言葉を使って自分のアイディアやスピーチの土台に巻き込む あたりのノウハウが...
スピーチをする機会があまり無いが、スピーチノウハウとして、わかりやすく簡潔に書かれてあって納得。 1.小学6年生にもわかる語彙で 2.スピーチの最初に、観客に伝える事を明確に打ち出す 3.あなた、という言葉を使って自分のアイディアやスピーチの土台に巻き込む あたりのノウハウが、とても参考になった。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
TEDトークに登場する一流のプレゼンを参考にしながら、ごく一般の人間にも参考になるプレゼンスキルがコンパクトにまとまっている。 引用されたTEDのビデオは実際にインターネット上のTEDサイトで視聴できるので、実際の様子を目で見ることができる点は百読に勝る優れものだ。ただし、英語のスピーチにせいぜい日本語字幕ではあるが。それでもこれまでTEDを視聴したことがなかったので、とてもよい機会をもらった。 本書では、単数のあなたを主語にスピーチすることを薦めているが、状況によっては聴き手を責めているように受け取られるような気がして、私たちが主語でもよいのではないかと感じた。 13-156
Posted by
プレゼンの始めから終わりまでの各フェースについての解説があり、必要になった時に、その部分をすぐに読むことが出来るので便利。でも英語でスピーチする時のことを中心にかかれて入るので、日本語でやるものとは若干イメージが異なるところもある。
Posted by
んぐぐ、そうなのか! 「プレゼン」とかってのがあっという間にテクノロジー化されて整理されてたのね。
Posted by
ひとりでしゃべるのはどうにも苦手だ。パワポのスライドを使えば何とかなる。ちゃんと作る時に順番や内容のつながりを考えてるだろうか。しかし、「スラ イドはあくまでも聴衆の理解を助けるためのものであって、自分用の巨大なカンニングペーパーにしてはいけません。」だめじゃんw 著者のジェレ...
ひとりでしゃべるのはどうにも苦手だ。パワポのスライドを使えば何とかなる。ちゃんと作る時に順番や内容のつながりを考えてるだろうか。しかし、「スラ イドはあくまでも聴衆の理解を助けるためのものであって、自分用の巨大なカンニングペーパーにしてはいけません。」だめじゃんw 著者のジェレミー・ドノバンはガートナー社(IT関係の調査例えば携帯の販売台数とかはガートナー調べってのが多い)のマーケティング担当副社長でTEDイベントのオーガナイザーであり、本人も講演している。 TEDの運営者は、招待したプレゼンターに内容と伝え方について「TEDの十戒」なるものを提示している。これはガイドラインで著者はさらに核となるアイデアを元にストーリーが語れるよう、TEDスピーチを参考にノウハウやテクニックをわかりやすく伝え、各章ごとに要点もまとめてくれている。あなたもこれでスピーチがうまくなるはずだ! ↑ここの部分は本書の内容の一部、プレゼンターの紹介を参考に書いています。 最終章は「本を置いて話し始めよう」 あなたに必要なのは、ダメな点について中身の濃いフィードバックが得られる環境で、とにかく練習する事です。 さあ、あなたのアイデアを多くの人に広めましょう! やはり準備と練習は必要なのね・・・
Posted by