繁栄 の商品レビュー
人類がなぜここまで繁栄したのか、そしてこれからも繁栄できるのかについて、「合理的楽観主義者」の著者が描く。 鍵は「専門化と交換」にある。 この性質は現生人類だけに見られる特徴であり、我々より脳の容量が大きいとされたネアンデルタール人にも見られなかった。 人類は専門化と交換により、...
人類がなぜここまで繁栄したのか、そしてこれからも繁栄できるのかについて、「合理的楽観主義者」の著者が描く。 鍵は「専門化と交換」にある。 この性質は現生人類だけに見られる特徴であり、我々より脳の容量が大きいとされたネアンデルタール人にも見られなかった。 人類は専門化と交換により、集団的知性を高め、テクノロジーの進化を引き起こし続けた。 逆に言えば、その2点が抑制されると進歩は停滞する。 過去の例を見ると、いずれも強権力者による抑圧で交易が制限された場合には停滞が見られる。 そしてそれは未来にも言える。 もしもなんらかの圧力により経済活動が抑制でもされれば、解決できるはずの問題も未解決のままになるだろう。 例えば環境問題がそうである。 環境活動家は経済活動を控えるように訴える。 しかし、経済の停滞はイノベーションの停滞につながり、問題解決を阻害することになる。 とはいえ、それを折り込んでも人類は発展し続けてきた。 だから、2100年は今よりも素晴らしい世界になっていることだろう。 というような内容。 人類史、食料問題、エネルギー、アフリカの貧困、環境問題と、幅広い題材を取り扱う。 時として悲観論者に対する攻撃が、データに基づいて行われる(そのデータの有効性は私には分からない) イノベーションはトップダウンでは行われないのだということに納得させられる。 この本には出てこないが、宇宙に行くということに関して言えば今ではNASAよりSpaceXに期待ができる。 政府は肝入りで事業を動かすのでなく、事業を邪魔せず活性化させることにフォーカスした方が良い。 この本に出てくる専門化と交換は国や世界レベルの話として取り上げられているが、企業や個人レベルでも当てはめることができる気がする。 優れたビジネスマンは自分で何でもやろうとするのでなく、なるべく他人の力を頼ろうとする。 それが成功につながると理解しているからだ。 実用書ではないが、実用できる学びがあると思える。
Posted by
人類が交換と専門家により繁栄してきて、そしてこれからも繁栄は続いていく。 世界は絶望に向かう悲観論に注目されがちだがこれまで予測されたものは大きく外れている。 むしろ予測に反して世の中は良くなっており貧困や病気、環境問題、エネルギーなど改善されてきている。 少し楽観的な主張は強い...
人類が交換と専門家により繁栄してきて、そしてこれからも繁栄は続いていく。 世界は絶望に向かう悲観論に注目されがちだがこれまで予測されたものは大きく外れている。 むしろ予測に反して世の中は良くなっており貧困や病気、環境問題、エネルギーなど改善されてきている。 少し楽観的な主張は強いと感じたが全体的に世界が良い方向に向かっているのは間違いないと思う。 昔は良かった,というフレーズはここ最近ではなく何千年も前から言われているが、実際全体の数字で見ると世界の問題は確実に解決されてきている。 人間は昔(というか恐らく自分が若い時代)とネガティブ論が好きなだけでそれに現実的で数字や根拠を用いてツッコミを入れている本。
Posted by
合理的楽観主義者の本は読んでいて明るい気持ちになれる そして、分業と専門化、それを支える信用は最近考えていたことが言語化された感じがして面白かった。 発展した場所は必ず規制と保護主義の温床になるので次の自由、資本、知識が流動化している場所に飛び込むことが大事だと思わされる本 ー...
合理的楽観主義者の本は読んでいて明るい気持ちになれる そして、分業と専門化、それを支える信用は最近考えていたことが言語化された感じがして面白かった。 発展した場所は必ず規制と保護主義の温床になるので次の自由、資本、知識が流動化している場所に飛び込むことが大事だと思わされる本 ーーーーーーーーーーー - 人類は分業と専門化によって発展してきた。 - 分業と専門化には信用が必要で、利己主義になりすぎると継続的に分業ができなくなるため、継続的に取引が行われる場合に人間は礼儀正しく振る舞う。 - 知らない相手との分業に役に立つのが、貨幣と国家による法律の設計。法律によって、完全に見知らぬ他者を信用して分業が可能になる。 - この信用が発達した結果、銀行業というシステムが生まれ、貨幣領域において信用が信用を生むサイクルができた - イギリスは工業の勃興期に自由貿易を推進する人間が首相になった、これにより分業が爆発的に広まり急激な経済発展が起きた - 逆に保護主義は分業を止め、貧困に陥る - 自由、資本、知識が十分に流動化する場所には機会が溢れており、才能が集まる - 具体例は以下 - ここ30年のシリコンバレー - 戦後の日本 - 産業革命期のイギリスで - 発展した後は、そこで蓄えられた資本を守ろうとするインセンティブが働き、大企業優位な規制が蔓延し保護主義になる - それが発展を止める - 一方で、知識も分業が起きている。特に、テクノロジーは既存のテクノロジーを組み合わせるが、部分の総和より大きい全体となる。 - 車を社会実装したヘンリーフォードは自分は何も目新しいものを発明していないと認めたことがある - イギリス人はモーターと発電機を発明したマイケル・ファラデーを褒め称えるが、そのアイデアの半分はデンマーク人のハンス・クリスチャン・エルステッドに負っている - アメリカ人はエジソンが白熱電球を開発したと学ぶが、実際はイギリスのジョセフ・スワンやロシアのアレクサンド・ロディ人などの商業的に成功しなかった先人の功績である - 分業の規模は市場の規模に応じる - 世界の貧困が減少しているのは世界規模での分業が発展してきているからである
Posted by
ヒトの繁栄は,その社会全体で分業(専門化)と交換. 繁栄=時間の創出 時間に余剰が生まれることで,さらなる価値創出の機会が生まれる.これを繰り返して人はどんどん幸せになる. テクノロジーにとっての交換は遺伝子にとっての生殖に値. 確かに,昔の生活を思えば,生活を維持するのに必...
ヒトの繁栄は,その社会全体で分業(専門化)と交換. 繁栄=時間の創出 時間に余剰が生まれることで,さらなる価値創出の機会が生まれる.これを繰り返して人はどんどん幸せになる. テクノロジーにとっての交換は遺伝子にとっての生殖に値. 確かに,昔の生活を思えば,生活を維持するのに必要なコスト(1日のうち他者に貢ぐ時間)は減っているように見える. 周囲の人間はその余暇を無に使っているような気がするが . 利己的な遺伝子やファクトフルネスとも親和する内容であり自然科学(生物,進化,環境...)と社会科学(経済,政治,経済史,歴史...)を縦横無尽に横断する良作. これは手元に置いておいて読み返したい一冊. 読書スタミナがなくて後半は読まずに返却.リベンジする
Posted by
早川書房公式ツイッターで紹介されていたので購入。 ああ、ありがとう>早川書房公式ツイッター 「人類の未来」について述べている書籍のほとんどが、『悲観論』に満ちあふれている。書店にはありとあらゆる悲観的な未来についての情報で満ちている。でも、本当に未来は悲観的なの?明るい未来は来な...
早川書房公式ツイッターで紹介されていたので購入。 ああ、ありがとう>早川書房公式ツイッター 「人類の未来」について述べている書籍のほとんどが、『悲観論』に満ちあふれている。書店にはありとあらゆる悲観的な未来についての情報で満ちている。でも、本当に未来は悲観的なの?明るい未来は来ないの??ってなんとなーく思っていたのが腑に落ちる本が見つかった感。そう、こんなのが読みたかったね。歴史をたどれば人類が、いかに発展してきたのか。現在の自分の生活を百年前のエリート層と比べて、二百年前の上流階層と比べて、三百年前の王侯貴族と比べていかにすばらしいか。人類は、『交換と専門化』これによっていかに進歩に進歩を繰り返してきたのか、そして、現在の社会はますます『交換と専門化』を推進している。このままいったら大変だーじゃなくて、このままですむわけないでしょと! 技術により困難が生じても、技術がもっと進めばその困難は解決できるんじゃないかなあ
Posted by
まず読み切った自分褒めたい 笑 人類は交換と専門化によって発見や発明を繰り返して進化してきた。今、世界的な社会問題としてある貧困や人口爆発、地球温暖化だって、乗り越えられるはず。 このことを大量のデータや過去の前例を踏まえて理論的に説明した「合理的楽観主義」の本。 読み終わっ...
まず読み切った自分褒めたい 笑 人類は交換と専門化によって発見や発明を繰り返して進化してきた。今、世界的な社会問題としてある貧困や人口爆発、地球温暖化だって、乗り越えられるはず。 このことを大量のデータや過去の前例を踏まえて理論的に説明した「合理的楽観主義」の本。 読み終わって思ったのは、社会全体が変わっていくことを恐れてはいけないということ。状況は変わっていくのに自分たちが変わらなければ当然自分たちが苦しくなっていく。その変化に対応する、むしろ、その変化を自分で引き起こすくらいの気持ちと力が求められてる気がした。 少なくとも、今の自分の周りの人たちは安定を求める人が多い。きっとその価値観から1歩も出れない人は繁栄していく社会の変化に追いつけないのだろうし、自分自身、貪欲に進化しなければならないと感じた。 人類の繁栄は個人の安定を保証はしないのだから。 きっと医療の世界も繁栄のために変わっていく。その中で個人として生き抜くためにはただ漫然と仕事をしていくのではダメなのだろう。 具体的な話をすれば、AIと比較した自分の利点となる技術を身につけるとかね
Posted by
巷には誤った認識が多数あることが分かった。 グリーンピースといった環境テロリスト達がいかにいい加減でデタラメな人々・組織なのかがよく分かる。 将来・未来に悲観することはない,楽観して大丈夫,だと思わせる内容である。 「進化は万能である」と違って訳文も普通だし,書いてあることも至...
巷には誤った認識が多数あることが分かった。 グリーンピースといった環境テロリスト達がいかにいい加減でデタラメな人々・組織なのかがよく分かる。 将来・未来に悲観することはない,楽観して大丈夫,だと思わせる内容である。 「進化は万能である」と違って訳文も普通だし,書いてあることも至極まっとうである。リドレー氏は変な人ではなかった。訳者が悪いのかもしれない。先に「進化は万能である」を読んでしまったのが失敗かもしれない。
Posted by
この本は、副題がすべてを語っていますね。こういう、欧米の優秀な人が書いた、ジャンル分けされていないおおきな歴史の通史って本当におもしろいですね。最近で言えばジャレド・ダイアモンドの『銃・病原菌・鉄』が流行りましたけど、あんなふうに人類の歴史を1つの観点でズバッと切るという本です。...
この本は、副題がすべてを語っていますね。こういう、欧米の優秀な人が書いた、ジャンル分けされていないおおきな歴史の通史って本当におもしろいですね。最近で言えばジャレド・ダイアモンドの『銃・病原菌・鉄』が流行りましたけど、あんなふうに人類の歴史を1つの観点でズバッと切るという本です。これは基本的に人類がこの10万年の間にいかに豊かで平和で安全になったかということを、数字を挙げて証明しているんですよ。 石田衣良公式メルマガ「ブックトーク『小説家と過ごす日曜日』」18号
Posted by
技術革新は終わらず、すすめば進むほど世の中は良くなる、との主張。過去よりもすべて良くなっているという。大気、温暖化等の環境問題も、技術開発効果により、発覚時のころからは大幅な改善がみられる(悪化の状況が緩和されているので良い)。楽観的に考えてよい。 確かに一理ある。すぐあおり...
技術革新は終わらず、すすめば進むほど世の中は良くなる、との主張。過去よりもすべて良くなっているという。大気、温暖化等の環境問題も、技術開発効果により、発覚時のころからは大幅な改善がみられる(悪化の状況が緩和されているので良い)。楽観的に考えてよい。 確かに一理ある。すぐあおり文句に影響されてしまうが・・・
Posted by
分業は、交換という性向のおかげで達成された。 交換→分業→専門化→革新→時間の節約→生活の多様化→豊かになる。 資産市場は、投機、群集心理、不合理な楽観主義、独占や超過利潤、などで相場が上下する。 合理的な楽観主義。危機を脱却できる。 国内で格差が拡大しても、世界で見れば格...
分業は、交換という性向のおかげで達成された。 交換→分業→専門化→革新→時間の節約→生活の多様化→豊かになる。 資産市場は、投機、群集心理、不合理な楽観主義、独占や超過利潤、などで相場が上下する。 合理的な楽観主義。危機を脱却できる。 国内で格差が拡大しても、世界で見れば格差は縮小している。統計のパラドックス。 健康面、教育面では確実である。 ソローの自給自足は、現代では成り立たない。 労働の分割ではなく労働の掛け合わせ 物々交換の開始 交換は発明された=犬は交換しない。 男女による分業。 捕食者が獲物を獲り尽す前に、捕食者が激減する。 人類は、他の代替のお捕食物を開拓することで、人口を増やした。 ネアンデルタール人は交換しない=イノベーションがない。 リカードの比較優位の原則。 人口増加が収穫逓減の原因にはならない。イノベーションの原因になって生産性が増大する。 政治的決定は多数決による押し付け。商業は少数派のニーズを満たす。 大企業は報道、政府、顧客に戦々恐々としている。 生産性を向上させたのはコンピュータではなく、物流の進歩による。
Posted by