折れた竜骨(下) の商品レビュー
中世(十字軍の時代)の欧州。背景が分かりづらいが、登場人文はみんな強くて義理堅い。最後はこれでよいのか。。。
Posted by
ミステリーとファンタジーが絡み合って一気に盛り上がるおかげで、ページを繰る手が止まらない。意志と矜持の気高さが光るとともに、物語としての奥行きもとても広いく印象に残る。
Posted by
魔術が存在する世界で殺人事件が起き、事件の謎と背景を追う話。ファンタジーとミステリーが見事に融合してて、魔術で!とかじゃなくて論理的に犯人を探していくのが凄い。犯人も気になるし敵との戦いも気になるし読み進めるのがめちゃくちゃ楽しい。そして読了後過去と未来を想い浸りたくなる。
Posted by
折れた竜骨解決編。 一応推理しながら読んでいたが、かすりもしなかった。 盛り上がるところでは理解ができなくて、その後を読んでそういうことか、と納得した。 SFなので、イメージしにくいのが難点かな。
Posted by
下巻も上巻からの感想と変わらずいまいち入り込めなかった。下巻は本格的にファンタジーに突っ込んでいき、驚きがより強くなるばかり。ファンタジーでも制約を決めその中でロジカルな解決編ということなのだろうが、魔法が使えるなら何でもできるという思いから何とも言えない気持ち。アミーナが犯人...
下巻も上巻からの感想と変わらずいまいち入り込めなかった。下巻は本格的にファンタジーに突っ込んでいき、驚きがより強くなるばかり。ファンタジーでも制約を決めその中でロジカルな解決編ということなのだろうが、魔法が使えるなら何でもできるという思いから何とも言えない気持ち。アミーナが犯人と予想しておりそれは外れたが、探偵側に犯人がいるのいう読みも概ね予想通り。以前米澤先生のファンの方たちと話した時に評価ぎ二分していたのが非常に頷けるなと思った。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
ファンタジー世界での特殊設定ミステリ 戦いなどもあるがあくまでミステリがメイン 犯人も記憶がない中であくまで論理的に消去法的に犯人を絞っていく部分は良かった ただどうしても犯行の記憶がない、犯人自体に動機がないということもあって、犯人がわかったあとのあっけなさが少し物足りなかった
Posted by
ストーリー・情景追うのに夢中でミステリ成分忘れ油断してた。解決編で「えっ?!」って声出た。いいエンタメだった
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
魔術の存在する十二世紀ヨーロッパにおけるミステリ。 制約の存在する超能力の上で展開される論理パズルという趣向はデスノートやハンターハンターなどにも見られる。 この種の作品で重要なのは作品世界における能力の妥当性を醸し出すこと、言い換えれば作品世界の法則を論理的思考の範疇に収めることだといえる。そうしないとミステリとしてはフェアとは言えないだろう。 この作品はその観点で言えば上記の範疇に収まるかどうかはギリギリのところだろう。 まず、物語のベースとなるのは中世ヨーロッパの世界観だが、これは歴史的事実に則った精密な描写がなされている。 問題なのはもちろん魔術だ。 この作品には複数の系統の魔術が存在する。それはおよそ以下の通りだ。サラセン、暗殺騎士、ルーン、ゲルマン、古代ギリシャの遺産、デーン人の呪い。 これは流石に多すぎるし、それぞれが詳細に説明されるわけではないのでその全容はわからない。序盤はサラセン人と暗殺騎士の魔術が中心となって展開されるので論理的に展開するが、事件の解決に向かう後半にかけて様々な魔術が後出しのように出てくるので、無理矢理さを感じてしまった。この後出しと魔術の雑多さの弊害は第五章に現れていると思う。この場面でファルクおよびニコラの話を理解できている人間はほぼ存在していないと言っていいだろう。ファルクの思惑を考えればそもそも真実を公表するつもりがないことは明らかだが、ミステリの醍醐味である真実が関係者全員に詳らかにされるカタルシスがなかったのは少し残念だった。ただその代わりファルクとニコラの信頼関係と別れの場面としては申し分ないものでもある。 また投げっぱなしになっている要素も多い、トーステンとヤスミナの関係や、事件の黒幕、ハール・エンマ(フレイア・ラルスドッティル)の来し方、ソロン諸島の今後。 アダムが事件関係者を早々に追い払ったように作者もこれらの説明を放棄している。正直この要素も評価が分かれるだろう。不完全燃焼感は拭えないものの、ニコラやフレイヤが旅立っていく世界の広さや物語の続きを期待させるものになっているからだ。 この作品を端的に表現するなら世界を端まで説明していないが故の開放性とミステリとしての不公平感が同居する作品だといえるだろう。
Posted by
ファンタジーとミステリが見事に融合していて面白かった。 魔法が使える世界なのに論理的に犯人を絞っていくので、ミステリファンも満足できるでしょう。 さらに戦闘シーンも迫力があり、一粒で2度美味しい状態を味わえます笑 犯人は結構序盤で分かってしまいましたがそれでも楽しめました...
ファンタジーとミステリが見事に融合していて面白かった。 魔法が使える世界なのに論理的に犯人を絞っていくので、ミステリファンも満足できるでしょう。 さらに戦闘シーンも迫力があり、一粒で2度美味しい状態を味わえます笑 犯人は結構序盤で分かってしまいましたがそれでも楽しめました。
Posted by
魔法とミステリーが成立するのか 中世という舞台では、「魔法」という能力も当たり前に信じられた時代で、「魔女狩り」が本気で行われたのは歴史の示す通り。 ただ、ミステリー小説の場合、たとえば密室殺人において「ドラえもんの通り抜けフープ」が「アリバイ崩し」であってはいけないように、...
魔法とミステリーが成立するのか 中世という舞台では、「魔法」という能力も当たり前に信じられた時代で、「魔女狩り」が本気で行われたのは歴史の示す通り。 ただ、ミステリー小説の場合、たとえば密室殺人において「ドラえもんの通り抜けフープ」が「アリバイ崩し」であってはいけないように、読者への裏切り行為があっては台無しになる。 その点では、「魔法による代理殺人」という設定が早々に提示されることで、読者に「条件」として提示される。 そこからは、どのなに魔法の世界を見せようと、本筋はわめて正統派の謎解きミステリーを固持している。 「デーン人(北方ゲルマン民族 別名ヴァイキング)」 「十字軍(キリスト教世界)とサラセン帝国(イスラム世界)」 など、12世紀中世ヨーロッパの世界観を満載した舞台で、正統ミステリーを貫く、米澤穂信氏の手腕が、この本の興味を引くところとなる。 その一つは、魅力のある登場人物が活躍するところ。 ミステリーにしてもファンタジーにしても、登場人物に魅力を感じなければ、読書は楽しくない。 主人公たち、傭兵たちの活躍は、夢中で読み進める原動力となった。
Posted by