反省させると犯罪者になります の商品レビュー
著者の刑務所での犯罪者へのカウンセリングの経験を生かしてかかれた本。 どんなに凶悪な犯罪者でも、犯罪者は被害者のせいにしたり、自分の境遇のせいにするなど、心からの反省を行うことはないということを指摘し、現行の刑務所での更正の指導法に疑問を投げかけている。 反省を即座にもとめるので...
著者の刑務所での犯罪者へのカウンセリングの経験を生かしてかかれた本。 どんなに凶悪な犯罪者でも、犯罪者は被害者のせいにしたり、自分の境遇のせいにするなど、心からの反省を行うことはないということを指摘し、現行の刑務所での更正の指導法に疑問を投げかけている。 反省を即座にもとめるのではなく、自分以外を責める気持ちも含めて、本音を吐き出すことで、最終的に反省を促す方法は 犯罪を犯し罰せられるという特殊な事柄にだけではなく、より一般的なものにも応用できる考え方 であると思う。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
○立命館大学産業社会学部教授で臨床教育学博士である岡本茂樹氏の著作。 ○著者自身の刑務所におけるカウンセリングなどの経験をもとに、犯罪を犯した者の「反省」の嘘を見抜き、「本当の動機」を明らかにすることの必要性などについて論述。 ○万引きなどの「軽微な犯罪」こそが気づきのチャンスであり、これを逃すと、より大きな犯罪に手を染めがちになるという例を挙げながら、形だけの「反省」を推奨する文化(?)に警鐘をならしている。 ○もちろん、著者の言う「ストレスの発散」こそが犯罪の原因を取り除くということにはならないと思うが、それも含めて、興味深い内容であった。 ○「反省」という場面は、大人になってからも社会生活でついて回るものであることから、刑務所や学校教育といった場面のみならず、普段の生活においても、意識してみたい。
Posted by
タイトルは煽り気味だが、中身はとてもまとも。 教育現場にしろ、日常生活にしろ、犯罪にしろ、なにか問題を起こすと、すぐに「反省」することを求められるが、実は本人はいきなり反省などできないという主張は、自分に置き換えてみると、とてもよくわかる。 失敗した時、「アイツが疲れさせるこ...
タイトルは煽り気味だが、中身はとてもまとも。 教育現場にしろ、日常生活にしろ、犯罪にしろ、なにか問題を起こすと、すぐに「反省」することを求められるが、実は本人はいきなり反省などできないという主張は、自分に置き換えてみると、とてもよくわかる。 失敗した時、「アイツが疲れさせることを言うからいけなんだよ」などと他人の所為にしたりはしないだろうか? 当事者の底にある思いから掘り起こし、その問題を解決してこそ、真の反省に繋がるという意見には頷ける。 更生とはなにかを考えさせられる一冊だ。
Posted by
テレビなどで殺人事件についてよく報道されている。過去の放送で無差別殺人事件について特集をしていた。犯罪者が反省しているかどうか視聴者にとって気になるところだろう。報道番組で手紙にどんなことを書いたのか目にしたが内容は全く反省していない文章だった。そう、タイトルの通り文章などで反...
テレビなどで殺人事件についてよく報道されている。過去の放送で無差別殺人事件について特集をしていた。犯罪者が反省しているかどうか視聴者にとって気になるところだろう。報道番組で手紙にどんなことを書いたのか目にしたが内容は全く反省していない文章だった。そう、タイトルの通り文章などで反省させても全く意味がない。むしろ不満が溜まり、反発するだけである。 著者は「反省をさせることが、再犯を犯すのだ。」と何度も強調している。
Posted by
新しい切り口で犯罪者更生を述べていて、非常に面白い ここで書いてあることは犯罪者だけでなく、日常生活でも大切なことだ
Posted by
極端なタイトルに、「意味わからん」と思いながら読みましたが、確かに、問題行動を起こした人はその時点で真の自己分析を行ったり、被害を受けた人の立場に立って振り返ることはあまりないのではないかと感じました。 一般的に反省させることは、いわゆる「反省のテクニック」を覚えさせるだけにな...
極端なタイトルに、「意味わからん」と思いながら読みましたが、確かに、問題行動を起こした人はその時点で真の自己分析を行ったり、被害を受けた人の立場に立って振り返ることはあまりないのではないかと感じました。 一般的に反省させることは、いわゆる「反省のテクニック」を覚えさせるだけになり、反省文や反省の弁などでは真の反省は導けないということでした。 軽微な問題行動を起こすたびに反省のテクニック駆使し、「二度といたしません」とか「今後は相手の立場に立って」とかいう文言を織り込み、許されるラインを覚えてしまうことが危険だということでした。 本書は、「反省させると犯罪者になる」という著者の考え方を独りよがりに発するだけでなく、反発を予め想定しているところに著者のバランス感覚を感じました。
Posted by
裁判員裁判傍聴してその話を先生としていたらこの本を勧めていただいて。 反省させると犯罪者になる、というよりムリに反省させるのには意味がないということ。そのとおりだなぁと裁判員裁判を見ても思った。 まずは原因を考えさせること。
Posted by
題名はミスリードだが、なぜそれをやってしまったのかをまず考えるということや、きちんとした大人になろうとしすぎるのも問題であるといったことは、1つの視点として、刑事事件においても、子どもの事件においても、普段の生活においても有意義なものだと感じた。
Posted by
子供や部下をやたらめったら、自分の感情で怒るのは問題だなと・・・ 叱っているつもりでいても、自分の感情で怒っていただけってのはよくあるパターンな気がする。 自己成長をするためにも、周りを萎縮させないためにも、ちょっとばっかし努力してみよう。 しかし、参考にはなるが、いらないだろう...
子供や部下をやたらめったら、自分の感情で怒るのは問題だなと・・・ 叱っているつもりでいても、自分の感情で怒っていただけってのはよくあるパターンな気がする。 自己成長をするためにも、周りを萎縮させないためにも、ちょっとばっかし努力してみよう。 しかし、参考にはなるが、いらないだろう内容が結構多く、人に薦めるには至らないかな。
Posted by
衝撃的なタイトルで思わず読んだが刑務所の受刑者相手にしてきただけあって何ともベビーな内容 反省文などは百害あって一理なしという話 たしかに過去の自分を振り返っても『そうだ!』と思えるふしがあります これは現代の教育全般に関わる話で大切な気付きを考えさせます ヘビーな内容とあるよ...
衝撃的なタイトルで思わず読んだが刑務所の受刑者相手にしてきただけあって何ともベビーな内容 反省文などは百害あって一理なしという話 たしかに過去の自分を振り返っても『そうだ!』と思えるふしがあります これは現代の教育全般に関わる話で大切な気付きを考えさせます ヘビーな内容とあるように3章くらいまでは正直グッとくる部分はなかったのですが4章の『頑張る「しつけ」が犯罪者をつくる』は身近な話として興味深く感じられました 4章の内容から始まればよかったのに…!? 文中で「刑務所内で元受刑者が受刑者を支援する仕組みをつくっていきたいと考えています。出所した元受刑者が支援者として、刑務所で受刑者を支援するのです。」 これには大賛成で出所した人の雇用先としても活用できますし経験者の話ほど聞く耳を持てるでしょう
Posted by