1,800円以上の注文で送料無料

佐藤可士和の新しいルールづくり の商品レビュー

3.7

27件のお客様レビュー

  1. 5つ

    5

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    10

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/04/07

どれだけ鮮やかに新しい視点を提示できるかは、前提を崩すことが大切 質問やアイデアは3つ考えてから1つ言う 自分のスタイルを持つことで関数のように様々なことを変換できる 表面的に物物を理解するのではなく本質を理解くく 「何何化」の所を考えると、変換の概念を身につけ関数を技化する訓練...

どれだけ鮮やかに新しい視点を提示できるかは、前提を崩すことが大切 質問やアイデアは3つ考えてから1つ言う 自分のスタイルを持つことで関数のように様々なことを変換できる 表面的に物物を理解するのではなく本質を理解くく 「何何化」の所を考えると、変換の概念を身につけ関数を技化する訓練になる。 コンセプトは「こおいう方針でやろう」という思考の設計図 一見まとまって見えそうでも、その言葉の後ろにある本当のことをつかまないと、解決策も提示できない 真理とはベールを剥いで見つけるもの 本質を掴んで、概念を運用して、現実にぶつけていく 対話量を増やすということは、脳を高速回転させてることなので、アイディアもどんどん出てくる。 アイディアを出したい時には人と話しまくるのがいい。 「このままでいいじゃないか」と言えば、人間は物事を考え始める

Posted byブクログ

2021/03/20

言われてみれば当たり前、でもコンセプトってこういう事だよね、という事が書いてある。 参考になった点は下記。 y=f(x)のfを作る →x何を入れても自分のスタイルにする プロセスを共有する →コンセプトに他の人を巻き込む力になる シズル・カットを考える →そのものが最高に輝いて...

言われてみれば当たり前、でもコンセプトってこういう事だよね、という事が書いてある。 参考になった点は下記。 y=f(x)のfを作る →x何を入れても自分のスタイルにする プロセスを共有する →コンセプトに他の人を巻き込む力になる シズル・カットを考える →そのものが最高に輝いて見える瞬間をビジュアライズすることによって、本質を掴むヒントにする 自分の名前をデザインする、という課題も面白そうだった。時間を見つけてやりたいな〜!

Posted byブクログ

2018/11/12

ルール作りというとややピンと来ないところがあるが、文中で言及されていた、「既存の枠組・概念を超え、新しい価値を提示すること」というのがまさにそのことだと思う。 このことについて各テーマで方法論・考え方を提示する本。 特に印象に残ったのが、 「表層的にただ真似をしているのと、そこ...

ルール作りというとややピンと来ないところがあるが、文中で言及されていた、「既存の枠組・概念を超え、新しい価値を提示すること」というのがまさにそのことだと思う。 このことについて各テーマで方法論・考え方を提示する本。 特に印象に残ったのが、 「表層的にただ真似をしているのと、そこから設計図を引き出すのとは、ずいぶん違いますよね。」という発言。 その表出がどうした過程で生み出されたものなのか、そうしたプロセスまで理解することで、自分のものにすることができるのだと感じる。何事にも応用できる考え方。 佐藤可士和氏の著作も読んでみたい。対談形式は分かりやすいが、もう少し説明を…というところがある。

Posted byブクログ

2019/10/25

可士和の15の鉄則 ?自分の「好き」に自信を持て ?「好き」を言語化して、人に説明できるようにする ?「〜すべき」という固定概念を取り払え ?新しいルールは「トライ&エラー」からしか生まれない ?ものを作るときに、バランス力は不可欠 ?自分のスタイルを作ると、成功する ?最後の...

可士和の15の鉄則 ?自分の「好き」に自信を持て ?「好き」を言語化して、人に説明できるようにする ?「〜すべき」という固定概念を取り払え ?新しいルールは「トライ&エラー」からしか生まれない ?ものを作るときに、バランス力は不可欠 ?自分のスタイルを作ると、成功する ?最後の仕上げ「トーン&マナー」が成否を分ける ?共有できないものは、優れたコンセプトではない ?ぼんやりしたものを剥いで、コンセプトを磨く ?最高の瞬間「シズル」を見つけよう ?見立てで物事の本質をつかめ ?メディアを持ったものは強い ?「ブランディング」とは、「本質的価値」×「戦略的イメージコントロール」 ?アイディアが出る秘訣は、「対話量を増やす」「極端なことをいう」 ?現代はルールを作ったものがかつ

Posted byブクログ

2017/10/11

2014年の1月にも読んでいましたが、再読。 ただ、たった3年前に読んだはずが、まるで頭に残っておらず、最初の1回のように読みました。 次々に大きな仕事を請け負い、成功連発のころの佐藤さん。自然体で会話しながらも、簡単には真似のできない次元で仕事をしていることがよくわかります...

2014年の1月にも読んでいましたが、再読。 ただ、たった3年前に読んだはずが、まるで頭に残っておらず、最初の1回のように読みました。 次々に大きな仕事を請け負い、成功連発のころの佐藤さん。自然体で会話しながらも、簡単には真似のできない次元で仕事をしていることがよくわかります。 デザインの力で会社の元気まで変えてしまう。 その思考と着眼点の理由が、読むと理解できるでしょう。

Posted byブクログ

2016/01/14

佐藤可士和さんだけでなく、齋藤孝さんの、新しいルールを作る力もすごい。分野の違う二人が共鳴し合いながら、デザイン思考の考察を深めている感じが良い。

Posted byブクログ

2015/09/16

本の内容に花瀬かいまいち惹かれないのだけど、可士和氏のデザインやトータルプランナーとしての才能すばらしい。 ユニクロ、ビックロ、ふじようちえん、こどもといっしょにどこいこう、セブン&アイ、・・ ぜひ東京オリンピックロゴも手掛けてほしいよ。

Posted byブクログ

2015/07/09

メモ 自分ブランディングをするなら 自分が一番魅力的に見えると思う 自分のシズルカットを見つけよう 授業の本質は時間 教師はファンドマネージャーだから時間の質を高めて生徒に返すのが仕事 発言時間をペットボトルに見立てて 端的に手短に本質を話す練習をする 問題点、仕組みを把...

メモ 自分ブランディングをするなら 自分が一番魅力的に見えると思う 自分のシズルカットを見つけよう 授業の本質は時間 教師はファンドマネージャーだから時間の質を高めて生徒に返すのが仕事 発言時間をペットボトルに見立てて 端的に手短に本質を話す練習をする 問題点、仕組みを把握した上で結局何かというクリアな本質を理解する 自分が参加しているゲームが何かを理解し そのゲームのルールをじぶんでかけるようになる

Posted byブクログ

2015/08/01

新しいルールをつくるとは? →ルールをつくるとは、ある事象を構成しているいくつかの本質を抽出し、わかりやすい仕組みとして社会に提示すること 新しいルールを作る上で、最も重要なのはいままでの前提をくずすこと コンセプトとは思考の設計図、つまりこういう方針でやろうという意志 ブラン...

新しいルールをつくるとは? →ルールをつくるとは、ある事象を構成しているいくつかの本質を抽出し、わかりやすい仕組みとして社会に提示すること 新しいルールを作る上で、最も重要なのはいままでの前提をくずすこと コンセプトとは思考の設計図、つまりこういう方針でやろうという意志 ブランディングとは、本質的価値と戦略的イメージコントロール

Posted byブクログ

2015/03/29

物事の本質を見抜いて、自分のルールを作れ。って話。 関数の話とか面白くて一気に読めた。 …が、思い返してまとめようとすると、あれ? 自分にどう活かそうかとか考えるも いまいち出てこない。落とし込めない。 さらっとし過ぎかなー? 私の理解力の問題?(^^;;w

Posted byブクログ